
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は…人日の節句(七草の節句)です。
五節句のひとつで、古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。そして、7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかった。この日は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となったそうです。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。
…ためになりましたか?(笑)
昨日、あづみの学校では七草粥の食体験が行われました。
このように季節や昔ながらの習慣などにちなんだイベントも盛り沢山ですので、是非、「寒い」とか言わないで公園に遊びに来て下さいね。
「お正月遊び」を楽しんでいただこうと1月2日から、すごろくやこま等を貸出ししています。
今日は、すごろくを楽しんでいたご家族をパシャリ!子供の頃、兄弟とすごろくをやったことを思い出して懐かしくなりました(^o^)
そういえば、こまを回すのって難しかったなぁ。。。
場所:あづみの学校 社会科教室
明日は、無病息災を願って七草がゆ作りを一足早く行います。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草は食用。
女郎花、尾花、桔梗、撫子、藤袴、葛、萩、秋の七草は見て楽しむ。
春と秋によって変わる七草、春は食して、秋の七草は眺めて季節を感じるんですね☆
時間 12:00
参加費 100円
場所 あづみの学校(社会科教室)
年末からたくさんのお問い合わせを頂いていたボールプールですが、1月2日(日)より今年もあづみの学校 多目的ホールにオープン致しました!さっそくたくさんのお子さんが遊びに来てくれています。
冬期限定の遊びの広場ですので、ぜひみなさまこの機会にご来場ください♪
みなさま、明けましておめでとうございます。今年もアルプスあづみの公園をよろしくお願い致します。
さてつい先日、堀金・穂高地区のイルミネーションイベント「森の光物語」が大好評のうちに終了しましたが、今月末よりはいよいよ大町・松川地区のイルミネーションイベント「真冬のイルミネーション」が始まります!
今年は雪の巨大迷路やあったか屋台村など、あらたなイベントも計画中です。みなさま、ぜひご来園ください。
Webのイベント特設ページも現在、鋭意作成中です。完成しましたら、お知らせします!
あけましておめでとうございます。チャーリーのカウントダウンと共に皆さんと、さきほどカウントダウンを終えました☆たくさんの方々と楽しく新年を迎えることができました(^o^)
寒い中にもかかわらずご来園いただき、ありがとうございます。本日はスペシャルですので午前2時まで公園はやっております!まだまだ頑張ります♪
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。皆様にとって良い年になりますように。
イルミネーション最終日を飾るのはカウントダウンイベント~スペシャル・イルミネーションです!
お雑煮と草太の頑張りによって持ち帰られたお年玉をご用意して待ってます!
さて、もうすぐカウントダウンです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください(^o^)
芸術教室の体験プログラム「お正月飾り」が本日で終了しました。広く知られているお正月飾りとはまた違って、斬新なデザインに目を引かれ体験される方が多かったです。
バランスを考えながら松や南天の配置をしている目は真剣!皆さん、思い思いに作られていました。
1月2日からは「ころころカレンダー」が数量限定で芸術教室の体験プログラムに加わりますよ!楽しみにしていてくださいね。
明日はいよいよ、スペシャル☆カウントダウンです!どうぞ足を運んでください。お待ちしております!(^^)!
先日ブログに書きました、お持ち帰り限定のそば打ち体験「年越しそばは手作りで!」たくさんの方に体験していただけました(^o^)
さらさらの粉が水分を含んで塊になっていく過程に、「こんな風になるんだ」と驚かれていた方もいました。私も蕎麦を初めて打った時、テレビなどでは観て知っていたんですが新しい発見をしたような驚きがありました。
今日はご家族連れが多く見られ、交代しながら皆で力を合わせて作られてました。出来上がった蕎麦は特別ですね☆
2010年も残すところあとわずかになりました。もうすぐ2011年なんですね。(しみじみ)
ところで大晦日に食べるお蕎麦。年越しそばには諸説ありますが、健康長寿や家運長命などを願って食べる説があります。美味しく食べつつ(*^_^*)
ちなみに明日、明後日の「そば打ち」体験は、打った蕎麦を持って帰ってご自宅で食べて頂こうということで持ち帰り限定になっています。年越しそばをご自分で打ってみてはいかがでしょうか。詳しくはイベント情報をご確認ください☆