| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 3月 | 5月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
おじいさんのおヒゲのようなこの植物。なんだかわかりますか??
オキナグサといいます。漢字だと「翁草」と書きます。その名の通りの名前です。暖かくなって出てきたようですね。一般では4~5月ごろに朱色の花を咲かせますが、気温の低い大町松川地区では開花が遅れることもあるようです。

雪がすっかりなくなったのは少し寂しいですが、花の写真をお見せできるのはうれしいですね。
写真は里山文化ゾーンの堀金口です。職員が網を持って、なにやら上の方を見ていますよ。

天井の梁(はり)の上にいたのはキジバトです。昨日から迷い込んでいたようです。捕獲しようと長い網で追いますが、天井を端から端まで行ったり来たり。なかなか捕まりません。

ちょっと可哀そうですが、休む間もなく追い立てたところ、やっと扉をくぐって外へ飛んでいきました。めでたしめでたし・・・

と外へ見に行くと、今度は別のキジバトが近くに飛んできましたよ。どうやら中にいたキジバトのパートナーのようです。「デッデ、ポッポポー」と何度か鳴いた後、堀金口の軒下にスイーッと入り込みました。もしかして、また入っちゃう?

こちらの梁の上にいましたよ。ここで巣作りしようとしていたのかもしれませんね。野鳥が建物の中に迷い込むことは度々あります。自然との距離が近い、あづみの公園ならではのハプニングですね。