| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 5月 | 7月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||
公園内ではないですが・・・。先日大町・松川地区より少し離れた山の外灯でミヤマクワガタの雄を拾いました。いよいよクワガタムシの季節ですね。

いつ見てもミヤマクワガタのフォルムには惚れ惚れします。
私は子供の頃自然とは離れたところに住んでいたので、ミヤマクワガタはあこがれの存在でした。
あづみの公園では両地区ともに見られるクワガタムシです。そのうち園内でも会えるかもしれませんね。
おとといの朝早く、あづみの学校の裏通路に現れたのはアオダイショウ。写真左下にいますよ。少し前に紹介した個体のようです。勘の良い方はもうお分かりかと思いますが、やはり少し前に紹介したキセキレイの営巣場所と同じなのです。

撮影しながら、ふとキセキレイのことを思い出しました。昨日の夕方までウロウロしていた親鳥もいません。嫌な予感がして脚立にのぼって覗いてみると、案の定巣の中は空っぽでした。

4羽の小さなヒナでしたが、アオダイショウのお腹が少し膨らんでいるようにも見えます。

満足げな顔?以前見つけた時に少し離れた場所に放せばよかったかもしれませんが、アオダイショウも獲物を食べないと生きていけません。「仲良くしてね」は通用しないですね。

気を取り直してササユリの話題。あづみの学校周辺では5~6株のササユリが咲いていますよ。ずいぶん昔に植えたものです。お花は長持ちしないので、早めに見てくださいね。