| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 7月 | 9月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
黒地に白い斑点は、お馴染みのゴマダラカミキリです。公園ではヤナギの木で多く見かけます。移動の途中で園路を歩いている所にもよく出会いますよ。

長い触覚が特徴のミヤマカミキリ。クヌギやコナラなどの樹液にやって来るので、カブトムシやカナブンなどが集まる木でよく見られます。

あづみの学校の屋外水槽にある、コナラの木から落ちて来たミヤマカミキリを見つけることも多いのです。顎の力が強いので噛まれないように注意しましょう。

こちらも触角が長いキボシカミキリ。体の2倍ほどの長さがあります。ガイドセンター前を歩いていたそうです。目立つ模様ですが初めて見ました。

イチジクやクワの木に産卵し、成虫も皮や樹皮を食べます。きれいなカミキリムシですが、食害を起こすことから害虫として扱われることもありますよ。