| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 9月 | 11月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
里山文化ゾーンの岩原口から入って、水車小屋の西側にある農家風東屋前の広場。こちらでは蝶が集まる草花を植えて〝バタフライガーデン〟を整備中です。

フサフジウツギの園芸種であるブッドレアは蝶が集まる木として知られ、英名もButterfly bush(バタフライブッシュ)と呼ばれています。

フジバカマも蝶が集まります。長距離の渡りをするアサギマダラもフジバカマにやって来ます。日によって異なりますが、姿を見られることもありますよ。

こちらはキタテハ。春から秋まで数回成虫が発生します。春型・夏型・秋型に分けられ、翅の形や色合いが少しずつ異なります。


蝶ではありませんが、スズメガの仲間のホシヒメホウジャク。ホバリングをしながら長い吻で蜜を吸う姿は、ハチドリの姿にも似ていますね。他にもタテハチョウの仲間もたくさん集まります。花に集まる蝶を観察しましょう。