
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
レストランオープン時から好評をいただいていた「蜂蜜トースト」。
根強いファンが多かったこちらのメニューが、長い沈黙を破りついに復活です!!
今夏からは、地元松川村のイチゴと池田町のブルーベリーをトッピングした 「ハニートースト」としてさらに魅力アップ!!
ご家族やカップルで甘くてボリュームたっぷりの焼きたてトーストをぜひお召しあがり ください。
昨日、あづみの学校社会科教室にて、『七夕人形づくり』が開催されました。
一般的な七夕は、7月7日ですが、安曇野の七夕は月遅れの8月7日。
子どもの健康を願い、木の人形に着物を着せて、七夕人形を作り、軒下に吊るす風習があります。
※実際の七夕人形は、あづみの学校社会科教室に8月7日まで展示しています。
社会科教室では、安曇野の文化を体験してもらおうと、ミニサイズの七夕人形を厚紙と折り紙を使い、作りました。
子ども達は、社会科の専門指導員さんやお母さん、お父さんに手伝ってもらいながら、一所懸命折り紙を折ったり、のりで貼ったり、楽しそうに作っていました。
次回の七夕人形づくりは・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【七夕人形づくり】
日時:7/21(日)、8/3(土)14:00~
場所:あづみの学校社会科教室
参加費:100円
この時期ならではの安曇野の文化に是非ふれてみませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
「石器づくり」に続いて、夏限定プログラムをご紹介します。
園内で採取した石を使って、フェルトを使って思い思いの色でペーパーウエイトを作ります。
フェルトの肌触りが何とも言えず、ふわふわ、もふもふです!
こちらのプログラムは、7/20(土)~8/4(日)、8/19(月)~25(日)に体験できます。
お子さまの夏休みの工作にもよいですが、大人の方が会社のデスクで使っても素敵ですよ!!
皆さん、こんにちは。 ちびカブです。 小さいカブトムシ代表です。 よくお客様から、 「このカブトムシは子供ですか?」 とか、 「これから大きくなるんですか?」 なんて聞かれます。 小さくてもれっきとした大人なんですよ。 カブトムシやクワガタのなかまは、幼虫の時期に餌の栄養が少ないと大きく育てずに蛹になって、そのまま成虫へと変態するのです。 成虫になると脱皮もしないし体も大きくならないから、幼虫の時期に大きさが決まってしまいます。 こう説明すると、たいていのお客様は 「かわいそう」 って言うんだけど、小さいカブトムシは無理な争いを避けたり、ちゃんとメスと繁殖もできるんですよ。
そういえば、7月20日から8月25日まで 「アルプスあづみの大昆虫博」 が開催されるそうですね。 ‘世界の昆虫標本展示’ や ‘世界のカブト・クワガタふれあいコーナー’ もあるそうです。 世界一大きなヘラクレスオオカブトさんや世界一重いゾウカブトさんたちに会えるでしょうか。 記念の2ショット写真を撮りたいです。 皆さんも楽しみにしてくださいね! それでは。
7月20日(土)からアルプスあづみの公園は夏モードに突入します!
大町・松川地区のお楽しみの一つであり、多様なクラフト体験、食の体験が楽しめる「森の体験舎」でも、夏休み限定の体験プログラムを準備しています。
様々なプログラムがある中で、今回は「縄文体験!石器づくり」をご紹介します。
なぜ縄文?と思われるかもしれませんが、園内には8,000年も昔の縄文遺跡「山の神遺跡」があるんです。この夏は「山の神遺跡」をテーマに自由研究や工作の題材に活用していただけるようなプログラムをご用意いたします。
さて、肝心の石器づくりですが・・・。素材となるロウ石を削って削って、磨いていくと、①→②→③→完成!となります。柔らかい石ですので、こだわり次第で、自由な形に仕上げることができます。所要時間は、形にもよりますが1時間ほど。来園の記念品としても最高ですよ!
◇実施日:7月20日~8月25日までの平日及び8月12日~16日を除く平日
◇参加費:150円・200円
先日、あづみの学校社会科教室にて、この時期の特別食体験プログラム『七夕まんじゅうづくり』が開催され、多くの家族連れでにぎわいました!
安曇野の七夕は月遅れの8月7日に行われます。
ちょうどこの頃は、麦の収穫が終わり、地粉の新粉が出回り、畑の野菜の収穫も行われる時期!
初物の粉と新鮮な野菜を使い、おまんじゅうを作り、神様にお供えし、収穫に感謝しました。
そんな、安曇野の伝統食『七夕まんじゅうづくり』に参加してみませんか?
中身の具は、「あんこ」「ナス味噌」2種類!
準備された生地に、「あんこ」「ナス味噌」を包み、15分ほど蒸し器で蒸し、完成です。
社会科教室の専門指導員が優しくレクチャーしますので、小さなお子様でも楽しく参加できます。
自分で作った、熱々、出来立ての七夕まんじゅうは格別!!!
安曇野伝統の味をぜひ、ご賞味下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
次回の七夕まんじゅうづくりは・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【七夕まんじゅうづくり】
日時:7/14(日)、8/4(日)11:00~
場所:あづみの学校社会科教室
参加費:200円※おまんじゅう2個
(あんことナス味噌1個づつ)
今日は私たち、ベンチが主役。 ヤナギランの咲く段々花畑から、西へ向かう園路沿いに置かれた3台のベンチ。 この時期になると、とってもウキウキするの。 だってお花に囲まれるのですもの。 そのお花は、キリンソウ。 石垣の隙間を埋めるように咲くキリンソウは、私たちベンチを後ろから引き立ててくれるわ。 足元には紫のかわいいお花、イブキジャコウソウも咲いているの。
でもね、本当の主役は私たちベンチに腰をかけるあなた。 やっぱり私たちだけでは物足りないわ。 ここに腰をかけて記念の写真を撮ってくださいな。 かわいいお花たちに囲まれたあなたが主役になること間違いなしね。 あなたが主役になれば私たちも本当にうれしいのです。 近いうちに、ぜひ私たちに腰かけてくださいね。 お花の命は短いのよ。
こんにちは。 ぼく、ホオジロです。 名前のとおり、頬が白いでしょ。 いつもあづみの公園の駐車場で、みんなをお迎えしています。 スズメさんより少し大きくて、普段は 「チチッ、チチッ」 って鳴くよ。 さえずるときは 「チョッチピッチチョピ」 とか 「ピッチュピーチューピリチュリー」 って、早口で鳴くんだよ。 でも人には 「一筆啓上仕候 (いっぴつけいじょうたてまつりそうろう)」 とか 「源平つつじ白つつじ (げんぺいつつじしろつつじ)」 なんて聞こえるんだって。 鳥の鳴き声を人の言葉に置き換えたものを 「聞きなし」 って言うんだって。 変なの!
公園に来たら、ぼくを探してみてね。 スズメさんより少し大きくて、駐車場の木の上とか車止めや外灯の上で 「ようこそあづみの公園へ ♪」 って鳴いてるからね 。