
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大変残念なお知らせですが、春の公園を魅了してくれたチューリップもついに見ごろを過ぎました。「マリリン」「アンジェリケ」などの一部の品種は最後の見ごろを迎えていますが、遅咲きタイプも雨などの天候の悪化で花びらが落ちてしまうと思われます。
公園内も春の景色から、初夏の装いに変わろうとしています。樹木の青葉、可憐な山野草の姿などをご覧いただくことができます。ピクニック気分で公園にぜひ遊びに来てください。
チューリップファンの皆様には来年も素敵な花をご覧いただけるように、スタッフ一同心をこめて育てたいと思います。またのご来園をお待ちしております。
5/12(日)、あづみの学校玄関ホールを会場に【安曇野の自然と文化を考える会】中澤社中の皆様のご協力の下、「お茶席を楽しもう!『こいのぼりの茶会』」を開催しました。
普段、なかなか体験できないお茶の世界ですが、野点スタイルで気軽に参加できるので、小さなお子さんの参加もたくさんありました。
今回は「こいのぼりの茶会」ということで、お茶碗にもこいのぼりが!
参加者は季節の茶器で味わう美味しいお抹茶とお菓子を楽しみました。
次回の「お茶席を楽しもう!」は6/9(日)です。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催日 6月9日(日)
時 間 10:00~
場 所 あづみの学校玄関ホール
参加料 300円
定 員 30人
あづみの学校の多目的ホールにおいて、「安曇野風景写真・絵画コンテスト展」を開催しています。
コンクールで選ばれた入選作品、79点が展示されています。
時間と労力を費やされた力作や、ほのぼのとした作品が並んでいます。
足を運んで頂き、さまざまな安曇野の風景をお楽しみ下さい。
5月18日(土)まで展示しています。
あづみの学校社会科教室では本日、この時期の特別体験プログラムとして「草餅づくり」を行いました!
小麦粉に白玉粉、ヨモギの粉末、水を混ぜたものを、ポットプレートに楕円形にのばし、裏表ほんのり焼き色がつくまで焼きます。
焼きあがったら、あんこを乗せ、包めば完成!
雨の日ではありましたが、大人から子どもまでたくさんの方が体験されました。
また、あづみの学校社会科教室では、毎週日曜日に「お小昼」の体験プログラムがあります。
かまどを使用し昔ながらの炊き方でおにぎりを作り、農家の人々が野良仕事のおやつとして来た「お小昼」体験!
明日5/12(日)も開催いたします。
ぜひ、あづみの産コシヒカリで作る美味しい「お小昼」をお楽しみください!
~社会科教室体験プログラム『お小昼』~
開催日 5月12(日)
時 間 11:00~
場 所 あづみの学校社会科教室
参加料 200円(おにぎり2個)
定 員 20人
大町・松川地区には“炭焼き窯”があります。
飾り物ではなく、実際に使っているんです!
原木を入れて火をつけて…できあがった炭はどうするかというと、食体験でパンやピザを焼くときに使っているんです!!
炭の原料になる木も園内で間伐したものを利用し、森の資源を大切に使っています。
ただ、炭焼き窯も使っているうちに痛んでくるので、時々修理をしなくてはいけません。
今日は気合いを入れて、きっちり直しました!
作業が終わって、炭焼き窯をバックに、一緒に修繕作業をしてくださった公園サポーターの皆さんをパチリ♪
これできっといい炭が焼けることでしょう☆
公園のある安曇野市には道祖神と文字が彫られた碑が約600体あります。古来から村人や旅人を見守る道祖神は災難を払い、五穀豊穣や良い縁結びをもたらしてくれる守り神として、安曇野の人々に大切に祀られてきました。この地域に溶け込んでいる道祖神は現在では「マンホールのフタ」にも描かれています。公園内には双体像(男女の一組が手を繋いでいます。)の道祖神の像が2体あります。この道祖神を見つけて、いにしえの安曇野の風景に思いを寄せてください。
【公園内には道祖神のマンホールのフタはありません・・・。】
園内ではヤマツツジが見ごろとなりました。黄色の「レンギョウ」、白の「ユキヤナギ」薄紫の「ミツバツツジ」、そして朱色の「ヤマツツジ」、花の色どりのリレーが続きます。躑躅色(つつじいろ)という呼び名があるそうですが、一般的には西洋ツツジのピンク色を表しているようです。ヤマツツジの伝統的な和の色彩「朱色」を公園の林の中で見つけてください。
写真の鳥は、イスカという鳥です。
スズメよりやや大きく、オスは翼と尾羽が褐色で他は真赤な色をしているのでよく目立ちます。大きな特徴として、上下のくちばしの先が左右互い違いにずれています。このくちばしのおかげで、エサとなるマツやモミなどの針葉樹の種子を上手に食べることができます。
ここ大町・松川地区ではめずらしく、自然観察を担当しているサポーターの方も「初めて見た」と言っていました。
偶然写真が撮れてラッキー♪
ただこの鳥は冬鳥なので、これから北の方へ旅立ってしまうのでしょう。
また今年の冬に会えるといいな(^o^)
ゴールデンウイークも「あっ!?」という間に過ぎてしまいました。
チューリップ花壇は見ごろのピークを少し過ぎましたが、フリンジタイプの「マヤ」やユリ咲きタイプの「ホワイトトライアンフェター」などの遅咲きタイプは今が見ごろです。
見ごろを過ぎた花びらは雨粒に打たれてしまうとあっけなく散ってしまいます。5/12(日)の「チューリップ球根堀り体験」で花壇の観覧は終了となりますので、お早目のご来園をお勧めします。
写真はフリンジタイプの「マヤ」です。