小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

お得な“黒部ダムカレー”情報!

大町・松川地区
2013年6月18日

大町・松川地区には“北アルプスの食卓”というレストランがあります。
地元の食材を使ったおいしいメニューをご用意していますが、おすすめメニューの一つに“黒部ダムカレー”があります☆
“黒部ダムカレー”とは公園のある地元大町市のご当地グルメで、黒部ダムを模して、3つの掟を守って盛り付けたカレーライスです。
大町市内の飲食店で食べることができ、味や見た目もお店ごとに個性があるおススメグルメです。

ここで、お得情報です。なんと!6月30日(日)まで、スタンプラリーやワンコインで食べられるお得なイベント「信濃大町 カレーストリート」が開催されています。
“北アルプスの食卓”でも、通常1,000円の“黒部ダムカレー”が土日のみ、1日10食限定で500円で食べていただけます!!(別途入園料がかかります)

おいしいカレーが500円で食べられて、スタンプを集めればプレゼントがあたるなんて、なんて素敵なんでしょう❤
“黒部ダムカレー”いつ食べるの?
今でしょ!

「信濃大町 カレーストリート」について詳しくはコチラをご覧ください。

 

限定クラフト体験『大人の布ぞうり教室』

大町・松川地区
2013年6月15日

今年は空梅雨で、水不足が伝えらえていましたが、ここ数日ようやく梅雨らしい天気になってきました☂
植物には恵の雨ですが、屋外に出かけるにはやはり晴れのほうがいいですよね。
そんな梅雨時期には、1日ゆっくり何かに取り組んでみてはいかがでしょうか。
大町・松川地区 森の体験舎では、6月18日(火)に1日かけて体験していただく限定クラフト体験「大人の布ぞうり教室』を開催いたします!
古布を使って、オリジナルのエコでオシャレな“布ぞうり”をつくっていただけます。
初めての方でもゼロからご指導いたしますので、どうぞお気軽にご参加ください。
詳しくはコチラをご覧ください。

 

おいしいキイチゴ❤

大町・松川地区
2013年6月12日

さて、写真の花はなんと言う名前かご存知ですか?

答えは「モミジイチゴ」です。

4月中旬頃に花が咲き、切れ込みのある葉がモミジに似ていて、木苺(キイチゴ)がなる木なので、この名前がつきました。
“木苺”といえば、ケーキなどに使われる甘酸っぱくておいしいラズベリー等が身近です。これはほとんどが栽培されたものです。
でも、身近な野山にもおいしい木苺はあるんです!
この「モミジイチゴ」の実こそ、山野に生えるおいしい木苺の代表です。
黄色のつぶつぶが集まった1cm位の実は、ほんのり甘酸っぱくてとてもおいしく、ちょうど今が食べごろです。

公園の中にもありますが、どこにあるでしょう?
ここではヒミツにしておきますね。

 

白い花がたくさん咲いています✿

大町・松川地区
2013年6月9日

時期によって咲く花にも色の流行があるのでしょうか?

この前までは、ツツジの仲間の赤やオレンジ、タニウツギのピンクなど赤系の花が目立っていましたが、今の園内は白い花がよく目立ちます。

先日ご紹介した「エゴノキ」をはじめ、「タンナサワフタギ」や「バイカウツギ」はどれも真っ白な花で、とてもキレイです❤
写真の「タンナサワフタギ」は沢に覆いかぶさるように茂るので、この名がつきましたが、雄しべが長くふわふわした感じの花も枝いっぱいに咲いています。
「バイカウツギ」は梅に似た花が咲き始めました。

探せば他にも白い花はありますが、現在の3トップはこの3種類です。
同じ白でもそれぞれに個性のある花たちをお楽しみください!

 

“黒部ダム企画写真展”開催!

大町・松川地区
2013年6月7日

大町・松川地区では、6月8日(土)~7月21日(日)まで『黒部ダム企画写真展』を開催いたします!

黒部川第四発電所(通称:くろよん)が誕生してから、今年で50周年を迎えます。
昭和の歴史に残る世紀の大工事が行われ、その様子を描いた小説「黒部の太陽」は、映画やテレビドラマにも描かれました。
これを記念したイベントの一環として、当公園でも当時の様子を写した写真などを展示いたします。

現在では、大迫力の放水などで多くの観光客が訪れる“くろよん”の誕生の様子を、ぜひご覧ください。

 

鈴なりのエゴの花

大町・松川地区
2013年6月4日

園内にはエゴノキという木があり、花が咲き始めました。
真っ白なラッパのような形をした花が、枝いっぱいに鈴なりに咲いています。
今年はいつもに比べてたくさん咲いている感じがします。
それはそれは、見事です☆

花が終わると実がなりますが、その皮には“サポニン”という神経系の毒が含まれています。
水に溶かすと泡立つので、昔は洗濯に使ったといわれていますが、川に流すと魚がしびれて浮かんでくるので、それを捕ったとも・・・

美しいものには“とげ”ならぬ“毒”があるんですね。

※毒性は弱いですが、くれぐれも口にしないでください。

 

アヤメが見頃です✿

大町・松川地区
2013年6月1日

「いずれアヤメかカキツバタ」とは、どちらも優れていて選ぶのが難しいという意味の慣用句です。
アヤメもカキツバタも似ていて美しい花なので、このように使われます。

さて、園内各所では今アヤメが見頃を迎えています。
紫色の花がきれいに咲きそろっています。

また、森の体験舎からアルプス大草原に向かう園路横の池には、カキツバタとハナショウブも咲いています。
どれも同じアヤメ科の花でよく似ています。

優劣付けがたい美しい3種類の花を見比べてみるのも一興ですよ♪

 

梅雨入りしました

大町・松川地区
2013年5月30日

気象庁の発表によると、関東甲信地方も29日に梅雨入りしたそうです☂
平年より10日早い梅雨入りだそうです。
大町・松川地区、堀金・穂高地区ともに今日も1日雨が降っていました。
ジメジメした日が続き、あまりいいイメージのない梅雨ですが、この時期ならではの楽しみもあります。
●草木は青々と輝き、夏に向けて力をためています。
●雨のシトシト降る音を伴奏に、どこかでアマガエルが♪ゲコゲコ♪鳴いています。
●アジサイにはやはり雨が似合います。

後はお気に入りの雨具があれば、きっと素敵な発見があるはずです!

どうぞ、あづみの公園で“梅雨”をお楽しみください。

 

ニッコウキスゲが咲き始めました

大町・松川地区
2013年5月28日

園内「あづみの苑地」のニッコウキスゲ(ユリ科)が黄色い花をつけ始めました。
今年は天候が目まぐるしく変化し、例年に比べ2週間程早い開花です。
その他、「あづみの苑地」では7月中旬まで亜高山帯や高山帯の花々が咲き、梅雨時の公園の見学スポットとして人気があります。

 

新緑の空中散歩

大町・松川地区
2013年5月23日

園内の木々の葉は若々しい黄緑色から、力強い濃い緑色へと変わりつつあり、生命力にあふれています。
晴れた日の木漏れ日が心地いい季節になってきました。

大町松川地区には自慢の施設があります。
その名も「空中回廊」です。全長約640m、高さ最大約9mの遊歩道で、林の中の空中散歩を楽しむことができます。
普段は見られない高い位置から、間近に木々の葉を見て触れることができます。
運が良ければ、鳥や小動物に出会えるかもしれません。

“空中散歩”今の時期がおススメです!