
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
来月実施される「春の全国火災予防運動」に因み、あづみの学校廊下横ギャラリーでは『火の用心!消防車両ミニカー展示』を開催します。準備が早くできたので、3日(金)からご覧いただけます。
街で見かける消防車や救急車のミニカー、約190台を展示。外国の消防車や救急車、ドクターヘリ、ディズニーキャラクターのミニカーもありますよ。
ミニカーの後ろには、安曇野市消防出初式の写真や公園に消防車が来た時(火事になったのではありませんよ)の写真、北アルプスを背景に飛行するドクターヘリの写真なども展示。
初展示は〝消防活動二輪車 クイックアタッカー〟と〝市原市消防局 スクラムフォース〟です。どちらも実物を見かけることは滅多にありませんが、お家のコレクションに加えてみては?
春の全国火災予防運動は3月1日(水)~7日(火)の期間、消防車両ミニカー展示は3月5日(日)まで。消防車好き&ミニカー好きのちびっ子たち&マニアのお父さんも、みんなで見に来てくださいね。
クリスマスツリーのオーナメント?これは、あづみの学校の屋外水槽に植えられているヒノキです。屋根の雪が融けて落ちた水滴が、再び凍ってツララになっていました。
こちらは枝に出来たツララが、一度融けて枝から離れかけた途中で、再び凍ったようですよ。絶妙のバランスでくっついていますね。作ろうと思っても出来ない形です。
アカマツの実生(みしょう)にも水滴が落ちて、松葉に沿って凍っていました。いずれも軒下にあるからこそ出来た氷の造形ですね。植物には可哀想ですが、寒さが厳しくなると見られる光景です。
場所が変わって、あづみの学校の多目的ホール。今日は休園日なのでナノハナの水やり作業がありました。4名の〝ナノハナ戦隊 シルバーズ〟の皆さんが水やりをしてくれました。
作業は午前中で終了、帰る前に一休みです。花持ちを良くするために、会場は暖房が入っていません。ちょっと寒いですが、暖かい服装をして見頃のナノハナを見に来てくださいね。
昨日は午後から小雪がチラチラしていたほどでしたが、今朝になると思っていたよりも雪が積もっていました。段々池は氷の上にも雪が積もって、一面の銀世界になりましたよ。
ある程度の積雪があると、除雪用のブレードが取り付けてあるトラックで大きな園路を除雪していきます。人力だとちょっと大変な10㎝ほどの積雪でも、トラックだとスイスイ走ります。
バックする時はブレードを上げて走ります。ホイールローダーもそうですが、除雪作業は主に開園前に行われます。日中はなかなか見られませんが、働く車はずっと見ていても飽きないですね。
ドカ雪ではありませんでしたが、雪遊びが出来るくらいは積もりました。雪合戦や雪だるま作り、そり遊びも出来そうです。気温が低いので、しっかりと着込んで遊びましょう。
そして今日から始まった『Indoor Garden ナノハナの庭』。昨日は無かった和傘がレイアウトされていました。黄色一色の会場に赤と紫のアクセントが加わり、雰囲気も一層良くなりましたよ。
28日の土曜日より、あづみの学校の多目的ホールでは『Indoor Garden ナノハナの庭』を開催します。先週までのアイスチューリップに変わり、今度はナノハナの登場ですよ。
ナノハナは4,000鉢・12,000本。お花もたくさん咲いて、開始早々見頃の状態です。ナノハナの中には日本庭園も設置。ナノハナ畑に溶け込むように配置されています。
毎年恒例の日本庭園。植物管理の造園屋さんが作ってくれています。土を敷いて山野草や樹木、コケなどでレイアウト。石畳や灯篭、鹿威しが良い雰囲気を出していますね。
日本庭園の後ろには、ナノハナから続く里山文化ゾーンの景色。毎年ゴールデンウィーク頃に見頃になる、棚田エリアに咲くナノハナの風景です。
窓際にもナノハナが並び、窓の外には先日降った雪が積もっています。春のお花と真冬の景色の両方が楽しめますよ。期間は2月23日まで。お部屋いっぱいのナノハナを見に来てくださいね。
昨日展示が終わったアイスチューリップ。今日はチューリッププレゼントがありました。今朝は氷点下8℃位まで冷え込みましたが、開園直後から大勢のお客様が列を作りましたよ。
まだまだ展示できそうなほど状態の良いアイスチューリップ。お気に入りのアイスチューリップを、一人4ポットまで持ち帰っていただきました。
テレビでの放送の影響もあり、例年よりも早いペースでチューリップが無くなりました。
お家でもチューリップのお花を楽しんでくださいね。たくさんのご参加、有難うございました。
いつもお馴染みの〝おたまくん〟も、頑張って朝から列に並んでくれました。綺麗なアイスチューリップを貰って上機嫌。 自分でちゃんと選んだそうですよ。 次は『ナノハナの庭』が楽しみですね。
あづみの学校理科教室の新春特別展示とバレンタインデー&ホワイトデー特別展示。2つの特別展示が4本の水槽でご覧いただけます。中でもフリソデエビとキッシング・グーラミィは人気ですよ。
と言うことで、新しい缶バッジが登場しました。前回の特別展示『トロピカル クリスマス』でも人気のあったオリジナル缶バッジ。特別展示の可愛い生き物たちがバッジになりました
缶バッジは全5種類、1回100円です。キッシング・グーラミィは、チュッチュの決定的瞬間。持っていると恋が成就するかも?恋愛のお守りになりそうです。記念にチャレンジしてくださいね。
一方こちらは同じ理科教室の昆虫展示のコーナー。新しく交換したばかりの昆虫ゼリーの中に、コクワガタが入っていました。しばらくはご飯に囲まれて暮らしますよ。
大顎の発達しない小さなノコギリクワガタ。れっきとしたオスです。コクワガタは越冬しますが、ノコギリクワガタは自然ではひと夏限りの寿命です。頑張って長生きしてほしいですね。
あづみの学校多目的ホールで開催中の『Indoor Garden アイスチューリップの庭』は、21日の土曜日が展示の最終日になります。まだ見ていない方はぜひ見に来てくださいね。
先日のブログでも紹介しましたが、今年のアイスチューリップはベストコンディションのまま、ラストを締めくくりそうです。ほとんど全部が見頃なんて滅多に無いですよ。
昨日はNHKさんのニュース番組で放送されたこともあり、今日はお客様が倍増です。やはりテレビの影響はすごいですね。 この調子で土曜日も多くの方に見ていただければ幸いです。
アイスチューリップの裏側では、春に屋外で咲くチューリップの写真。秋に〝シルバーズ〟の皆さんが球根を植えるところから、冬を越して春に花が咲き誇るまでの様子を紹介していますよ。
22日の日曜日はチューリッププレゼントのため、土曜日に見ておいてくださいね。皆様のお越しをお待ちしております。
今日は、お馴染みの〝ちーたん〟が遊びに来てくれましたよ。保育園がお休みになったそうです。平日なので、あづみの学校の『ちびっ子あそび広場』も独り占め状態です。
昔は空き缶だった〝缶ぽっくり〟も、今はプラスチック製。素材が変わっても、ちびっ子は大好きなのです。去年はおぼつかなかった足取りも、今年は上達してテクテク歩けるようになりました。
〝わなげ〟は離れると難しいので、超至近距離からの挑戦。ほとんど〝置き輪〟ですね。
理科教室では、キッシング・グーラミィを観察。「チュッチュしないかなぁ?」と見ていましたが、簡単にはしてくれないようです。新しく設置されたばかりなので、環境に慣れるまで待ちましょう。
土日は多くのお客様が来られますが、平日はのんびりムードです。平日がお休みになったら、ゆっくり遊びに来てくださいね。暖かいあづみの学校でお待ちしていますよ。
休園日の今日は、アイスチューリップの水やり作業がありました。〝アイスチューリップ戦隊 シルバーズ〟の皆さんが、早朝から作業。今日は3人なので先週よりもはかどりました。
アイスチューリップは現在見頃になっています。花が大きくなるととても鮮やかです。花を長持ちさせるために、日中は窓を開けて部屋の温度を下げていますよ。
例年だと開催期間の中ほどから、茎が凍みて花が垂れ下がるものも出てくるのですが、今年はそのような状態にはなっていません。これまでで最も良い状態をキープしています。
アイスチューリップの展示は1月21日の土曜日まで。22日の日曜日は、10時からチューリッププレゼントを行います。綺麗なチューリップをお持ち帰りいただけそうです。
まだ見ていない方はもちろん、すでに見た方も見頃の状態をもう1度見てくださいね。会場は、あづみの学校の多目的ホールですよ。
あづみの学校の理科教室。新春特別展示とバレンタインデー&ホワイトデー特別展示が、同時にご覧いただけます。今の時期やこれからのイベントにぴったりの、楽しい展示になっていますよ。
先日も紹介したフリソデエビの水槽。コケ取りの貝を入れて、サンゴ岩や底砂の掃除をしてもらっていましたが、数日経ってさらにきれいになりました。人では出来ない仕事ぶりに感心です。
チョコレート・グーラミィの水槽にはオレンジ色のお魚。名前はゴールデンハニードワーフ・グーラミィです。鮮やかな体色とハニーの名前で脇役が決定。〝ハニーちゃん〟と呼んでくださいね。
水面に集まったキッシング・グーラミィが餌を食べている様子です。最初は浮いている粒状の配合飼料を、吸い込むように食べています。餌が沈むと逆立ちをしながら落ちている餌を食べますよ。
『チュッチュするお魚 キッシング・グーラミィ』がタイトルですが、チュッチュするのはお魚次第です。実際はなかなか見ることが出来ません。見られずに帰るお客様がほとんどなのです。なので今年はチュッチュの映像を流しています。映像を見ながら気長に待ってくださいね。