
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ゴールデンウィーク最終日は1日雨の残念なお天気でした。お外へ行かなかったので、あづみの学校理科教室の特別展示『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』のご紹介です。
トランスルーセント・グラスキャットフィッシュはスケルトンなナマズの仲間。骨が見えるだけでなく後ろの水草も透けて見えるのです。
カラフルな海水魚たち。やはり人気はカクレクマノミです。水槽を見て「ニモがいるよ!」と、ちびっ子たちの声が聞こえてくるのです。
淡水に棲む小さなエビたちも鮮やかさでは負けていません。紅白のレッドビーシュリンプや、赤・黄色・青色のチェリーシュリンプが水槽を彩ります。
メキシコサラマンダー(ウーパールーパー)も根強い人気。「ウーパールーパーはキャラクター名です」という解説を読んで、初めて知る方も多いのです。『アクアライフ入門 水槽飼育のススメ』は、5月18日までご覧いただけます。
桜金魚たちも元気です。お勧めは、モコモコの頭が特徴の桜東錦(サクラアズマニシキ)。丸いお顔の金魚は正面から見ても可愛いですね。
公園の桜の開花に合わせて始まった特別展示『春爛漫 桜金魚満開!』。展示期間は今日までですが、園内ではまだウワミズザクラやイヌザクラが咲いています。桜が終わる頃までもう少し展示を続けますよ。
今日は公園外の話題です。4月25日の夜、公園から林道を10kmほど上った所にある「まゆみ池」に行きました。 この時期産卵のためにアズマヒキガエルが集まるのです。池の中には数十匹のヒキガエルがいるようでしたよ。
集まっているほとんどはオスですが、所々に抱接中のペアの姿があります。メスは極端に数が少ないので、オスは盛んに鳴いてメス呼ぶのです。
例年4月下旬から5月上旬の数日間だけ、冬眠開けのヒキガエルたちが集まって産卵をします。すでに池の中にはヒキガエルが産んだ長い卵がありました。
池近くの小さな水溜りでも産卵するペアが見られました。オスはメスをしっかりつかんで離しません。明るい茶色や黄土色はオスの特徴です。
翌朝も見に行くと数えるほどしかいませんでした。昨夜のうちに産卵を終えて山へ戻ったようです。それでも産卵中のペアに遭うことが出来ましたよ。
貴重なヒキガエルの受精卵。少しお借りしてあづみの学校の理科教室で展示しています。ゴールデンウィーク中は見ることが出来ますよ。
池から望む、北アルプスの蝶ヶ岳から常念岳にかけての山並み。季節が進み雪が融けると、岩肌や残雪が人や動物などの形に見えます。雪形はそれらに名前を付けて古くから親しまれてきました。農作業を始める目安にもなっているのです。
最初の写真右側の一際高い山が「常念岳」です。現在山頂付近の中央には、雪形「常念坊」が現われています。袈裟を着たお坊さんが、左向きに徳利(とっくり)を持つ姿。ちょうどこの時期、安曇野でも田植えが始まっていますよ。
展望テラスの後ろに見える、尾根が平らな山が「蝶ヶ岳」。尾根の左端に現れるのが雪形「白蝶」です。こちらはこれから翅を広げた蝶の姿になっていきます。
そして雪形の出現にあわせて開催しているのが『農作業車ミニカー展示』です。ズラリと並ぶミニカーのほとんどはドイツ製。本物はヨーロッパ各地で活躍していて、最近は日本の田畑や牧場でも見かけるようになりましたね。
1/32スケールの大きなミニカー。こちらの3台は8輪のトラクターです。実物は見たことがありませんが、馬力がありそうです。公園に遊びに来たら、北アルプスの雪形とミニカー展示の両方を楽しんでくださいね。
今日は朝から雨降りの1日。せっかくの日曜日なのに残念です。そんなお天気でも来てくれたのは、お馴染みの〝るーくん〟です。雨で屋内開催になった『ナンバーワン戦隊 ゴジュウジャーショー』を見に来てくれました。
特別展示で飼育しているメキシコサラマンダー(ウーパールーパー)とご対面。普段目にすることのない大きさにビックリ!長生きすると大きくなりますよ。
餌をあげる時に寄って来る金魚たち。「公園スタッフの赤い制服を覚えているの?」との疑問ですが、誰が水槽の前に来ても反応する腹ペコさんなのです。
こちらはお天気が良かった昨日の写真。「風景の扉」を開けると、奥にはエドヒガンと常念岳の山頂も望めます。少し離れて低い位置から撮影しましょう。
コヒガンとエドヒガンの奥に見えるのは北アルプスの蝶ヶ岳です。満開の桜と残雪の北アルプスと青空が揃うのは、なかなか貴重なのですよ。
里山文化ゾーン、堀金口南側の「大しだれ桜」。昨日の午後には満開になりました。見頃は短いので、なるべく早めに見に来てくださいね。
4月6日~15日までの10日間は『春の全国交通安全運動』の実施期間です。あづみの学校廊下ギャラリーの「交通安全ミニカー展示」も好評開催中です。毎回少しずつミニカーが増え、現在380台越え。置く場所が無くなってきましたよ。
なんとか隙間を広げて並べるのですが、どうしようもない時は空いている所に置きます。次のミニカー展示で並べられればいいのですが・・・
初登場のキャリアカーと警察車両。“TOMIKA POLICE”なので、トミカタウンで活躍する架空の警察車両です。
「ゴー!ゴー!びーぐるずー」と「パウパトロール」のポリスカー。どちらも今人気のアニメです。ちびっ子たちは夢中になっているようですよ。
ディズニー映画「カーズ」に登場する〝ラモーン〟。元々は紫色のカスタムカーですが、なんと日本の道路公団のペイントで登場です。遊び心満載ですね。
交通安全ミニカー展示は15日(火)までの開催ですよ。
今日はお馴染みの〝ちーたん〟と〝おたまくん〟が誘い合わせて遊びに来てくれました。準備中の海水水槽の前で仲良くピース。偶然カクレクマノミが、ちーたんのシャツのデザインのようになっていましたよ。おたまくんは頭に・・・
ちーたんは4月から1年生になりました。「新入学おめでとう」なのです。新しい友達がたくさん出来ると良いですね。おたまくんは年中さんに上がりました。
でも1年生になったばかり。遊びはまだまだ今までと変わりません。輪投げもとっても近くから確実に投げ入れるのです。次からはもう少し離れてチャレンジしましょう。
おたまくんは得意の「ジャンボだるま落とし」ならぬ「ジャンボだるま落としアタック」で、正面からの体当たりです。やり方が少し違ってますよ。
ちーたんが先に帰った後、鯉のぼり見学に行きました。今日は風が強く吹いたので、鯉のぼりが2匹落ちていました。回収するのを手伝ってもらいましたよ。
今年も鯉のぼりのパワーをたくさんもらいました。また今度ちーたんにも分けてあげましょうね。
理科教室にある屋外水槽のガラス窓。外を見ていると小鳥たちが次々とやって来ました。今日はヤマガラの姿が目立ちましたよ。写真には3羽が写っています。
地面に降りて餌を探しています。嘴(くちばし)には小さな植物の実をくわえていました。両足の間に挟んで何度も嘴でつつき、殻を割って食べています。
建物の軒下に向かって飛んできました。外壁にはクモの巣がかかっているので、ホバリングしながら上手にクモをキャッチしますよ。
こちらはヒガラ。頭の黒い部分にある短い冠羽は、寝ぐせのようで可愛いのです。胸にネクタイのような黒い帯が無いので、シジュウカラと見分けられます。
群れには珍しくカワラヒワも混じっていました。公園でもたくさん見られます。黄褐色やオリーブ色の翅は、緑の中では目立ち難くなるようですね。
鯉のぼりの前での記念撮影は、久しぶりに来てくれた〝仲良し姉妹〟の2人。明日から新学期が始まるということで、春休み最終日の思い出作りです。
3歳から公園に来てくれているお姉ちゃんは中学2年生、赤ちゃんだった妹ちゃんは小学5年生になります。12年ですっかり大きくなった2人です。
とにかく体を動かしたい元気いっぱいの2人。穂高口近くのアスレチックは、すべての遊具を制覇しましたよ。中でもボルダリングが難しかったようです。
あづみの学校の理科教室では次の特別展示の準備中です。カラフルな体色の海水魚は、ずっと見ていても飽きません。お魚たちも気持ちよさそうですね。
最後はクリオネの前で〝バッカルコーンポーズ〟を決めてくれました。新しいクラスのみんなにも教えてあげてくださいね。せーの!「バッカルコーン!」
季節外れの暖かい日が続き、あづみの学校の屋外水槽にも春が訪れていますよ。玄関ホールから見える水槽には、黄色が鮮やかなスイセンが咲いていました。
すぐ横のワサビ畑では、ワサビの花も咲き始めています。お客様からはワサビは見えますが、花は小さいのでほとんどわからないのがちょっと残念です。
理科教室のニジマスの水槽では、フキの花が咲きました。日当たりは良くないのですが、水槽の水温の影響を受けて他の場所よりも早く咲きます。
ヤマメの水槽に咲くのはショウジョウバカマ。こちらも日当たりが悪いので、あまり花茎が伸びません。もう少しすると矢原沢の小径でも咲き始めますよ。
そんなヤマメの水槽は、昨日潜ってのガラス掃除が行われました。同じ水温でも他の屋外水槽に比べて寒く感じるので、潜るには気合が入る水槽なのです。
掃除後はガラスのコケも取れて、お魚も綺麗に見えるようになりましたよ。今日は午後から気温が下がっています。しばらくは寒の戻りになりそうですね。
先週の土曜日、あづみの学校理科教室では屋外水槽のガラス掃除が行われました。しばらく水槽に入れてなかったので、久しぶりの作業です。
普段は水槽の上から、ガラス吹き専用の道具で擦っています。それでコケが取れなくなると水槽に潜って擦るのです。作業中はイワナも隅っこに避難します。
写真が暗くてスミマセン。ウグイ水槽は水深が浅くガラスも小さいので、比較的楽に作業できます。小さなニジマス水槽と3カ所合わせて1時間の作業でした。
作業後はガラスもきれいになり、イワナも良く見えるようになりましたよ。
まだ掃除が出来ていないのがヤマメの水槽です。ガラスにコケが付いてお魚が見にくくなっています。今週のうちに潜りたいのですが、出来るかな?