小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

特定外来生物

堀金・穂高地区
2024年8月3日

白黒のまだら模様に赤い斑紋が特徴のアカボシゴマダラ。元々はベトナムや中国、朝鮮半島などに分布していましたが、1995年頃に埼玉県で初めて確認、1998年に神奈川県で確認されて以降、関東を中心に各地に広がっています。

幼虫の食草がエノキのため、同じエノキを食草とする在来のオオムラサキなどと競合することが懸念され、特定外来種に指定されています。

長野県内でも松本市ではすでに分布が拡大しているそうで、公園でも今回が2例目の発見となります。きれいな蝶ですが、生きた状態での捕獲や移動、飼育は禁止されているので、ご注意くださいね。

変わって、あづみの学校理科教室の昆虫展示コーナー。先日捕獲したちびカブ君は、カナブンやハナムグリたちと同居しています。仲良く昆虫ゼリーを食べている姿が観察できますよ。

新しく仲間入りしたのはミヤマクワガタ。里山文化ゾーンで見つけたものです。小さい個体ですが、頭部と大顎の渋いフォルムは健在です。長生きさせるのが難しいクワガタですが、たくさん見てもらえると良いですね。

 

お花と抜け殻

堀金・穂高地区
2024年8月2日

少し前、ヌマトラノオの花についていたセミの抜け殻を紹介しましたが、今日もいくつか見つけましたよ。最初はガクアジサイの葉の裏についていた抜け殻。お花まであと一歩のところで辿りつけなかったようです。

チダケサシは、乳茸を茎に刺して持ち運んだのが名前の由来と言われています。これを最初に見ていたら〝ヌケガラサシ〟になっていたかも?

オミナエシにはアクロバティックな姿勢でぶら下がっていました。この状態でも羽化できたのが凄いですね。皆さんも段々花畑で探してみましょう。

オオセイボウは青緑色の金属光沢が美しいハチの仲間です。泥で巣をつくるスズバチの巣に寄生しますが、スズバチの幼虫に寄生するのか、スズバチの餌に寄生するのか、いろんな情報があるようです。

フサフジウツギ(ブッドレア)にやって来たのはアサマイチモンジ。イチモンジチョウによく似ていますが、白斑がより明瞭なところで見分られるようです。

 

8月のお花✿

堀金・穂高地区
2024年8月1日

段々花畑で見頃になっているのは、オミナエシとミソハギです。1枚目は昨日の朝の写真。夜に降った雨の水滴が残る、ヤマホタルブクロがワンポイントです。

2枚目からは今日の写真。こちらも段々花畑に咲くミソハギとキキョウの共演。

マツムシソウの後ろには、草丈の低いヒメワレモコウの花も咲いています。

ミソハギは池周辺にも見られます。元々は無かったのですが、段々花畑のミソハギの種が運ばれて来たようです。池より下側の水路沿いにも咲いていますよ。

野の休憩所裏側にあるムクゲの花。花が開く直前は、花弁を巻いたような形をしています。今朝は開花直前のつぼみが、地面に大量に落ちていました。

鳥?お猿?誰の仕業でしょうか。それでも枝にはまだたくさんのつぼみが付いているので、しばらくはお花を楽しめそうですね。

 

カブトムシ

堀金・穂高地区
2024年7月31日

あづみの学校の屋外水槽にあるコナラの木。この木は以前20匹以上のカブトムシが集まっていたのですが、ここ2年ほどは虫たちが全くいない状態でした。今年ももう来ないかなと諦めていたところ、今日ペアのカブトムシがいたのです。

少し離れた所にはオスのカブトムシがもう1匹いましたよ。カナブンなどの姿はありませんが、少し樹液を出すようになったようですね。

夕方に見に行くと、ちびカブ君もやって来ました。樹液に近寄ると、当然大きなカブトムシに追い払われます。なので昆虫展示コーナーの仲間入りです。

幼虫の時期に餌が少ないと小さな成虫になります。指先ほどのちびカブ君は、胸部にある角もつかめないくらい小さいのです。

撮影の途中で飛び立ちました。小さくても元気いっぱいなのです。明日から8月、夏休みも本番です。カブトムシもたくさん出て来てくれると良いですね。

 

擬態の名人

堀金・穂高地区
2024年7月30日

あづみの学校理科教室の昆虫展示コーナー。右側の葉っぱが入っている飼育ケースの中に、何がいるかわかるかな?ヒントは「擬態の名人」です。

下から見上げると、木の枝の下に別の枝があるようにも見えます。正解は〝エダナナフシ〟でした。褐色の細長い体と脚は木の枝にそっくりなのです。

エダナナフシはサクラやコナラ、ノイバラ、イタドリなどの葉を食べます。コナラの葉を入れると、ムシャムシャと勢い良く食べ始めました。

葉の縁から楕円形を切り取っていくような餌の食べ方をします。何度も何度も繰り返し食べるので、あっという間に食痕が大きくなっていきますよ。

オスがいる地域では交尾をしますが、オスの数が少なく、オスのいない地域ではメスだけで卵を産む単為生殖をします。擬態の名人は繁殖も変わっていますね。

 

オニユリ✿

堀金・穂高地区
2024年7月29日

あづみの学校の屋外水槽に咲くオニユリの花。オレンジ色の花弁が鮮やかです。二つ並んだ株には3つの花が咲きました。残りのつぼみも次々と咲きそうです。

4日前はまだ1輪だけでした。1日に約1輪のペースで咲いていますよ。

こちらではススキとの共演。少し後ろにはツリガネニンジンの姿も見えます。

小さな株にもつぼみが1つ付いていました。隣に咲くのはヌスビトハギです。

オニユリは3倍体なので種が出来ません。その代わり葉の付け根に養分を溜めた珠芽(しゅが)を作ります。珠芽はムカゴとも呼ばれます。これが地面に落ちて発芽するのです。花がそっくりのコオニユリには珠芽が無く、種が出来ますよ。

 

理科教室でゆっくり

堀金・穂高地区
2024年7月28日

夕方から遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。お外で遊ぶ時間がないので、あづみの学校の理科教室でゆっくり生き物見学です。

お家でもカブトムシを飼っている、おたまくん。カブトムシは大好きですが、まだ怖くて触れないそうです。でも餌の昆虫ゼリーは、ちゃんとあげられますよ。

最近数を数えるのが上手になったそうです。たくさんのウグイの数は、「いち、に、さん、しー、ごー、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう、じゅういち、じゅういち、じゅういち・・・」。「じゅういち」がお気に入りのようです。

雪の上の動物の足跡。おたまくんは得意の〝ケンケンパ〟で足跡をなぞります。

躍動感溢れるおたまくんの足跡は、冬の公園で見られるかもしれませんね。

そして最後はおたまくんの大親友、アズマヒキガエルとの触れ合いです。最初は怖いのでお母さんと一緒に触りましたが、すぐに慣れて一人でも触れるようになりました。また一つ出来ることが増えた、おたまくん。カエルになる日も近い?

 

堀金口✿ジニア

堀金・穂高地区
2024年7月27日

里山文化ゾーンの堀金口周辺では、ジニア(百日草)が見頃になって来ましたよ。堀金口を入って数百メートル右側にジニアの花畑があります。

赤、白、黄色、ピンクの花がミックスで植えられています。八重咲の大きな花は見応え十分。長い期間咲き続けるジニアは、9月中旬頃までご覧いただけます。

ジニアの花畑と園路を挟んで反対側にはノリウツギが並びます。花色が緑から白に変わってきた所です。これからが見頃になりますよ。

少し前に里山文化ゾーンで咲いていたのは自生種。こちらは装飾花(萼)が大きく発達した園芸種です。花が見頃になって来ると虫たちも集まってくるのです。

ノリウツギの後ろや園路をもう少し北側に行った所にはフサフジウツギも咲いています。だいぶ見頃は過ぎましたが、何種類かの花色を楽しめますよ。

同じ里山文化ゾーンの棚田エリア下側のジニアは、まだ咲き始めた所です。

ヒマワリもこれからなので、もう少しお待ちくださいね。

 

草取り作業✿

堀金・穂高地区
2024年7月26日

見晴らしの丘の〝ジーデコ〟の花壇では、開園前から草取り作業が行われていました。作業するのは、お馴染みの〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。

シルバーズの皆さんの作業服で最近増えてきたのが「空調服」です。一度着たら離せないそうですよ。そして「蚊取り線香」も欠かせません。

草取前はこんな感じです。雑草にお花が埋まっています。花が隠れてしまうので、たくさん咲いていても少なく見えるのです。

草取後はスッキリ。お花も良く見えるようになって、見栄えも一段と良くなります。後は次に雑草が生えてくるのが遅くなるように願うばかりです。

暑い中、1日中腰をかがめての作業は大変です。こまめに休憩を取りながらの作業が続きます。きれいな花畑を維持してくれるシルバーズの皆さんに感謝です。

 

金魚ちゃん、お顔選手権

堀金・穂高地区
2024年7月25日

あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』から、金魚のお顔をクローズアップ。まずは左の桜錦(サクラニシキ)と右の青蘭鋳(アオランチュウ)。ツルッとしたお顔が可愛いですね。

レモンコメット(イエローコメットやゴールデンコメットなどとも呼ばれます)はスリムなお顔。和金体型なので典型的な〝フナ顔〟をしています。

お口を大きく開けてくれたのは東錦(アズマニシキ)。いつも腹ペコな金魚たちは水槽に人が近づくと、「ごはん ちょうだい」とおねだりをするのです。

赤い肉瘤(にくりゅう)が強烈なインパクトの高頭丹頂(コウトウタンチョウ)。子供達からは「頭にたんこぶが出来てる!」とよく言われます。

江戸錦(エドニシキ)は、体型も相まって貫禄十分です。金魚は表情豊かなのが他の観賞魚とは異なる所です。皆さんはどの金魚ちゃんが好みですか?