
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日は、収穫の秋の文化の日です!今年の実りに感謝の意味を込めて来園者の方々にお餅つきの実演と振舞いをおこないました(^o^)
新蕎麦まつりの時もそうでしたが美味しいものは人を笑顔にしますね!喜んでいただけてスタッフも自然と笑みがこぼれました。
先日のブログで晴れてほしいと書きましたが晴れました~秋晴れでした。外でお餅つきができて良かったです。
明日からいよいよ始まるイルミネーションイベント『森の光物語』。それに先駆けて、今日は近隣にお住まいの方々とプレスの方々をご招待しての内覧会(説明会)でした。
閉園後の公園に続々とお客様が来られ、2時間の内覧会になんと!800人以上の方が来られました!!
「とっても綺麗だったよ!」「今年のイルミは最高だね。」と、毎年来られているお客様からも大好評でした。そして「明日は友達を連れてくるよ。」「今度は孫と一緒に来ようかね。」と話しかけていただき、また来たいとおっしゃられるお客様が多く、とても嬉しかったです!
ブログをご覧の皆様にも綺麗なイルミネーションの写真を沢山お見せしたいところですが、明日からの『森の光物語』にご来園いただきぜひ実物をご覧下さい(笑)
約27万個のイルミを使った安曇野最大級のイルミネーションイベント『森の光物語』。
明日からいよいよ開幕です!!
本日は新蕎麦まつり2日目です。今日こそは晴れてほしかったのに雨。。。
しかし雨にも関わらず、たくさんのお客様が!!うれしい限りです。
振る舞いのお蕎麦を食べて「美味しかったよ。」と声をかけていただけたり、笑顔で蕎麦打ちの実演をご覧になっているお客様の姿を見れて、とても嬉しかったです。
また今回の新蕎麦無料振舞いに引き続き、来週の文化の日には餅つきの実演とつき立てのお餅の無料振舞いを行います!
<文化の日 餅つき&お餅の無料振舞い>
●11月3日(水)11:00~
●先着100名
どうぞ皆様お誘いあわせの上、ぜひご来園ください!
来週は出来れば晴れてほしいです。。
本日と明日の2日間、あづみの公園(堀金・穂高地区)では、『あづみの公園 新蕎麦まつり』を開催しています。
新蕎麦粉をつかった蕎麦打ち体験と新蕎麦の無料振る舞いを行っております。本日はあいにくの雨にも関わらず多くの方にご来場頂きました!
明日はもっと多くのお客様に、あづみの公園で風味豊かな新蕎麦を味わっていただきたいです。
<明日の新蕎麦まつり(2日目)の予定>
●新蕎麦打ち体験
10:30~12:00/13:30~15:00
●新蕎麦の無料振る舞い
11:00~/14:00~
(各回とも先着50食!)
10月16日(土)から開催しておりました「アルプスあかりの森」も明日31日(日)で最終日となります。本日は台風14号の影響もあり、午前中はあいにくの雨模様となりましたが、夜には雨は上がりそうです。
明日最終日も20時まで開園しておりますので、スタッフ一同多くの御来園をお待ちしております。
本日、あづみの公園の冬の一大イベントであるイルミネーションイベントのWeb特設ページが公開されました!(特設ページはコチラ)
特設ページでは、イルミネーション期間中のイベントや豊科駅から公園まで無料運行するシャトルバスの時刻表も掲載されています。
今年のイルミネーションイベントの場所と開催日は以下のとおりです。
【水と光と音のファンタジー 森の光物語】
堀金穂高地区・11月3日~12月30日
【真冬のイルミネーション2011】
大町松川地区・1月29日~2月27日
どちらも綺麗なイルミネーションが夜の森を彩る冬の祭典です。みなさま、ご家族・恋人・ご友人…とお誘いあわせの上、ぜひご来園ください!
本日は公園内のレストラン「北アルプスの食卓」の試食会でした。公園に来園されるお客様に満足していただけるお食事を提供できるように、一品一品試食して改善点を確認しました。
また「北アルプスの食卓」ではハロウィン期間(10月29日30日)限定で、かぼちゃのアイスクリームも発売されます。とてもおいしいです!
アルプスあづみの公園(大町・松川地区)に来られた際は、ぜひ一度「北アルプスの食卓」をご利用ください!
以前、ご紹介したヒオウギの種がついています。
「ぬばたま」といい、和歌の世界では黒や闇にかかる枕詞として使われています。
黒いですね。
雅ですね。
林内を歩いていると、どこからか綿菓子のようなあま~い香りがしてきます。
カツラという木です。
黄色く黄葉します。
公園内を散策していると、様々な木々が移ろいゆく季節を教えてくれます。
透明感のある飴色のような赤い色に紅葉しているのはオオヤマザクラ。オオモミジは紅く、イタヤカエデは黄色く、たくさんの木々が徐々に緑の森に彩りを加えていきます。
ホオノキの大きな落葉がカサカサと音を立て、名も知らぬ怪しげなキノコが「こんにちわ」と、ひょっこり顔を出しています。
五感で季節を感じることの出来るこの季節は、森が輝く季節です。(さすがに、暗くなった園内でコブシの実の落下する音は、ドキッとしますが・・・)
今年は猛暑の影響か、紅葉が遅れ気味ですが、徐々に深まりゆく秋を感じに、あづみのへいらして下さい。
※公園内での採取は禁止されています。
キノコ等の採取、持ち帰りはご遠慮ください。
あづみの公園にもアサギマダラが来ました。
アサギマダラは、渡りをするチョウで翅の半透明の部分にマジックインキでマーキングをして生態調査などが行われています。
直線で1,500km程度移動したという報告もされています。
ここ、アルプスあづみの公園で放蝶された個体が奄美諸島の喜界島で確認されたという報告もあります。
今年は、暑さのせいか例年より確認されるのが遅かったですが、2週間前くらいから徐々に目撃されるようになりました。
幼虫は、毒性の強いガガイモ科の毒のイケマなどを食草として、成虫も蜜に毒性のあるフジバカマなどをよく吸蜜しています。
このように体を毒化することで身を守っていると考えられています。
そのため、人などを恐れずに、優雅に、そして軽やかに舞っている姿は、他のチョウにはない美しさがあると思います。
一見の価値はあります。
ぜひご覧にいらしてください。