小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

蝶道

堀金・穂高地区
2010年8月10日

公園内を巡回していると、ほぼ同じ時間、コースを同じ種類の蝶がとんでいることに気がつきます。

これを蝶道といい、アゲハチョウの類に多いようです。

アゲハチョウやキアゲハは明るいところ、クロアゲハやカラスアゲハなどは林縁の木陰のようなところを好んで飛んでいます。

なぜこのような蝶の道ができるかというと、オスがメスを探すのに効率的な方法だからだといわれています。蝶道には、メスが羽化する可能性のある食樹や、吸蜜源などがあるため、メスを見つけられる可能性が高くなるからだといわれています。

キアゲハ

カラスアゲハ

 

バルーンフラワーとその策略

堀金・穂高地区
2010年8月8日

バルーンフラワー(風船の花)です。

日本の名前でキキョウといいます。つぼみが風船のように見えることからこのように呼ばれて言います。

摘心をすることで腋芽をのばし、次々に風船があがって、長い期間花を楽しめるように管理しています。

花だけでなく、つぼみも見に来てください。

上はキキョウのおしべの写真。下はおしべが取れ、めしべが開いた写真です。

同じ花の中でおしべとめしべが開く時期に時間差をつけることで自家受粉を避けています。多様な遺伝子を残すための作戦です。

 

夏の花

堀金・穂高地区
2010年8月7日

ナツズイセンが咲いています。

ヒガンバナ科の植物で春先に葉を出し、夏には枯れます。その後、花茎をのばし花を咲かせます。葉と球根がスイセンに似ていて、夏に花が咲くからナツズイセンという名前になりました。花はユリみたいなんですけどね。

古い時代に中国から帰化した植物だといわれています。

こちらは、キツネノカミソリ。

ナツズイセンと同じくヒガンバナ科の植物で冬から春に葉を出し、一旦枯れた後、花茎を伸ばし花を咲かせます。

ヒガンバナなど、これらの植物の共通点として、冬~春先の他の植物が展葉していない時期に葉を出して光合成を行い養分を蓄えています。

様々な戦略で植物は自分の生きる、花開く生き方を歩んでいます。植物の生き方にも人生のヒントが転がっているなと感じる今日この頃です。

コバギボウシの気品ある紫色の花も咲き始めました。

 

ウエストのくびれ

堀金・穂高地区
2010年8月6日

写真のハチのウエストはキュッとくびれています。

このくびれは、ミツバチやアシナガバチなど社会性のハチが巣を守り敵を攻撃するためにお腹を自由に曲げ、針を自在に使いこなすための適応だと言われています。

一方、ハバチやキバチなど進化の段階でいうと古いタイプのハチは、毒針というものを持っておらず、お腹もくびれていません。

ちなみに、ハチの毒針は産卵管が変化したものなので、オスのハチが刺すことはありません。

 

マツムシソウ

堀金・穂高地区
2010年8月5日

ツꀀ

マツムシソウが咲き始めました。

淡い紫色の花が涼しげで、初秋を彩ってくれる野草です。

今後、段々花畑で徐々に咲いていきますのでぜひご覧にいらしてください。

マツムシソウは二年草、越年草といわれ、発芽して1年目では花を咲かせず、翌年、株が充実すると花を咲かせます。そして花を咲かせた株は枯死してしまいます。

花が咲き終わった株の種子を採種して、直播をしたりポット苗にして育成して継続的に花を咲かせるようにしています。

 

自然のバランス

堀金・穂高地区
2010年8月4日

公園内には様々な昆虫がいます。

これは、キアシナガバチです。アシナガバチの仲間では危険な部類になります。

一番下のハチはイモムシの肉団子を幼虫たちに配っています。この肉団子は幼虫たちの餌になります。

ハチたちには可哀想ですが、ハチに襲われると危険なためお客様の立ち入る近くの蜂の巣は見つけ次第除去していますが、こうしたハチたちのおかげで、生態系のバランスが保たれています。

こちらの写真は、ムシヒキアブ(の仲間)がマメコガネを捕食している写真です。

 

ワレモコウが咲き始めました

堀金・穂高地区
2010年8月2日

少し早いですが、ワレモコウが咲き始めてきています。

花期自体はそんなに長いわけではありませんが、ガク片が残り、長く秋を彩ってくれる秋を代表する野草です。

名前の由来としては、割れ木爪(割れている帽額=モコウ)からという説や、吾木香(吾=我、日本の、木香=インド産の香木:根の形が木香に似ている)から名づけられたという説があります。

現在使われている当て字としては、「吾亦紅」というのが一般的です。

私も紅いんですよ

ささやかに自己主張しているようで、私は好きです。

 

オミナエシが咲いています

堀金・穂高地区
2010年8月1日

女郎花(おみなえし)

オミナエシの花の黄色く小さい粒粒を粟のご飯に見立てて、粟花(あわばな)と呼ぶ地域もあるようです。

白い米を「男飯」と呼んだのに対して、粟のご飯を「女飯」と呼び、「おんなめし」→「おみなえし」となったという説や、おみな(女)えし(へし=圧し)から、(美しい女性をも圧倒するような美しさってことでしょうか?)この名前がついたという説など諸説あります。

万葉の時代には、美人部為、佳人部為などの名が当てられていたそうで、いずれにしても美しい女性を連想させるような植物であったと思われます。

群生して風にそよぐ姿は、女性的美しさがあります。

一方でオトコエシという植物もあり、花は白くオミナエシに比べ力強い印象があります。

オミナエシは秋の七草として、昔から親しまれてきた植物です。

しかし、キキョウやフジバカマほどではありませんが、近年めっきり自生個体が減ってきてしまっています。

どこにでもある、当たり前のようにある野の草花だと思っていたものが、実は徐々にその姿を消しつつあります。

オミナエシなどが生育する何気ない草地を守っていく、というのがいかに難しいか、秋の七草は様々な感慨を与えてくれます。

 

ミソハギが咲き始めました

堀金・穂高地区
2010年7月31日

ミソハギの花が咲き始めました。

旧暦のお盆の頃に咲くので盆花とも呼ばれています。

花穂に水を含ませ、供物などに水をかける風習があり、ミソギハギ(禊萩)から転じてミソハギと呼ばれるようになったという説があります。

水田の畦や、水辺で見ることのできる植物ですが、公園内では池の周囲、段々花畑で見ることができます。

 

ヤナギラン

堀金・穂高地区
2010年7月30日

ヤナギランの花がぼちぼち終わり、種子ができてきました。

ヤナギランは日当たりの良い草地に生えるパイオニア(先駆)植物です。英名では Fireweed(火の雑草)といいます。これはヤナギランが山火事の跡地後などに群生する性質から付けられたそうです。

種子の散布の仕方は、風散布、動物散布、自然散布、重力散布など様々ありますが、ヤナギランの種子は風によって散布されます。

風散布される種子は基本的に軽いものが多く、養分 を多くためることができません。そのため芽生え時から活発な光合成が可能な場所で繁殖する先駆種に多くみられます。