| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 8月 | 10月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
あづみの学校の横を流れる小川では、現在ツリフネソウ(釣船草)が見頃になっています。毎年この時期になると小川の縁を彩ります。

花柄にぶら下がって咲く姿が、吊り下げて花を飾る花器の釣船に似ている。または吊り下げられた帆掛け船に形が似ることが名前の由来だそうです。

ツリフネソウを観察しているとトラマルハナバチがやって来ました。トラマルハナバチは、花の後ろにある距(きょ)と呼ばれるクルッと巻いた部分にある蜜を吸うのが目的。花に潜って蜜を吸うのに適した頭の形と長い口吻を持ちます。

一方ツリフネソウはトラマルハナバチが花の中に潜ることによって、花の中の上部にある雄しべの花粉をトラマルハナバチの体に付けることによって、受粉を手伝ってもらうのです。お互いにWin-Winの関係ですね。


ツリフネソウが咲く小川の中にはバイカモ(梅花藻)の花も咲いています。清流に咲くツリフネソウとバイカモの花を楽しんでくださいね。