小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

チューリップの球根掘り取り体験(^o^)

堀金・穂高地区
2015年5月16日

春の公園を彩ってくれたチューリップたち。
今年は、気温が高めでいつもより早く見頃が過ぎてしまいましたが、また来年皆さんのご家庭でキレイに咲いてくれるよう、「球根の掘り取り体験」を開催しました!

午前中は雨降りでしたが、お昼前には止んで、大勢の方にお越しいただきました。

DSC_0026

お目当てのチューリップの球根はGETできたかな?

DSCF1194

たくさんあったチューリップも、皆さんに掘り取ってもらってキレイサッパリ。

「球根の掘り取り体験」は5月17日(日)も開催いたします。
13:00からですが、人気の品種は早くなくなってしまうので、お時間に余裕をもってお越しください。
袋とスコップ、長靴、軍手などもお忘れなく。

 

森の体験舎クラフト体験「 粘土カップ」

大町・松川地区
2015年5月15日

森の体験舎クラフト体験の新プログラム「粘土カップ」をご紹介します。

粘土でカップを作り、木の実や、葉っぱなど自然の素材で模様をつけます。

小物入れや、鉛筆立てなどで、お使いいただけます。

いろいろな種類の自然の素材をご用意しておりますので、上手に使っておもしろい作品を作ってみてくださいね!

明日(5/16)と明後日(5/17)の開催です。

参加費は、300円です。

ご参加、お待ちしております(*゚▽゚*)

 

 

ニッコウキスゲと鯉のぼり✿

堀金・穂高地区

暑い日が続きますが、段々花畑ではニッコウキスゲがたくさん咲いています。鯉のぼりとのコラボレーションも、土日を残す限りです。

s-01

コアオハナムグリがたくさん集まっているのはミズキ。

s-02

林の下にはヒメシャガ。

s-03

リング状に咲くのはカンボク。

s-04

トチノキの花。

s-05

カキツバタは段々池周辺。

s-06

サワフタギ。

s-07

野原東側の花壇には、ルピナスも咲き始めましたよ。

明日、明後日はチューリップイベント最後の催し、「球根の掘り取り体験」が行われます。皆さん是非ご参加くださいね。

詳しくはコチラをご覧ください。

 

 

 

 

母の教え

堀金・穂高地区
2015年5月14日

「あぶないから、お池には入っちゃいけませんよ」

「うん、わかったよ」

 

なんとも微笑ましいひとコマですね (#^.^#)

 

新緑を泳ぐ鯉のぼり

堀金・穂高地区
2015年5月13日

今日は台風一過、時折強い風が吹きました。

段々花畑の鯉のぼりも、北アルプスに向かって元気に泳ぎます。

s-01

こちらは、展望テラス越しに見た鯉のぼり。なかなかアートな感じ。

s-02

鯉のぼりは、今週末5月17日(日)まで。

鯉のぼりを見て、今年も元気に過ごしましょう (^。^)

 

ヤマツツジ見頃です!

大町・松川地区

センターゾーンのヤマツツジが見頃を迎えています。

渓流レクレーションゾーンのヤマツツジも咲き始めています。

写真は、横溝堰沿いのヤマツツジです。

横溝堰のせせらぎを聴きながら、ヤマツツジの咲く遊歩道の散策は、お勧めです♪

 

蝶ヶ岳の雪形『白蝶』

堀金・穂高地区
2015年5月12日

あづみの公園は、すっかり新緑に包まれています。

s-01

段々花畑から望む、北アルプスの蝶ヶ岳。

s-02

雪形の『白蝶』が現れ始めましたよ。

s-03

こちらはタテハチョウの仲間の〝コミスジ〟

普段は素早く飛ぶのですが、この日はちょうど交尾中。写真を撮ることが出来ました。

『白蝶』に誘われて?チョウたちも恋の季節です。

 

春のまゆみ池

堀金・穂高地区
2015年5月11日

少し前、公園の外でのお話です。

s-01

あづみの公園堀金・穂高地区より、車で西へ25分ほどの所にある「まゆみ池」

秋の紅葉が美しい場所で知られていますが、春にはこの池でアズマヒキガエルが産卵をするのです。

ヒキガエルは主に夜に産卵し、多くのオスが少ないメスを奪い合う〝蛙(かわず)合戦〟が有名です。

訪れたのは4月下旬。

この時にはすでにたくさんの卵が産み付けられていましたが、ラッキーなことに抱接中のペアを見つけましたよ。

s-02

こちらはメスを待つオスたち。辺りからは、「ククク、ククク・・・」というオスの鳴き声が聞こえました。

カエルたちは産卵を終えると森の中に戻るので、ほんの少しの期間しか見られない貴重な光景です。

人知れず繰り広げられる自然の営み。

安曇野の自然の豊かさを感じさせてくれます。

 

お母さんは働き者

堀金・穂高地区
2015年5月10日

今日は〝母の日〟です。今の時期公園では、働き者のお母さんの姿が見られますよ。

その名は「エゴツルクビオトシブミ」

s-04

エゴノキの葉をくるくると巻いてその中に卵を産み〝揺らん〟と呼ばれるゆりかごを作ります。生まれた幼虫は葉を食べて成長し、成虫になって外へ出てくるのです。

s-05

こちらは地面に落とすタイプのオトシブミの揺らん。

オトシブミとは、その昔巻紙に書いた手紙を、相手の足元や家の前に落として想いを伝える「落とし文」の風習があり、それに形が似ていることから名づけられたものです。

風流な名前のオトシブミ。我が子を思う、お母さんの努力の結晶なのです。

お母さんに感謝しましょうね (*^_^*)

 

山菜観察会

大町・松川地区

山菜観察会が行われました!

公園のサポーターと園内を歩きながら、山菜を観察しました。

森の中の様々な山菜の知識が、深まったんではないでしょうか!?

1時間半ほどの観察会の後は、お楽しみの山菜の試食会です。

コゴミ、タラの芽、コシアブラなどの天ぷら、ワラビ、コゴミのおひたし、山ウドの酢味噌和えをご用意しました。

大人からお子様まで、みなさんにおいしく召し上がっていただけました!

DSC_4966

また、今年の山菜観察会は、本日のみでしたが、来年も開催予定です。

来年も、よろしくお願いいたします (´∀`)