小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

日除け効果

堀金・穂高地区
2020年5月3日

あづみの学校の屋外水槽にあるワサビ畑。強い日差しからワサビを守るために、日除けを設置しました。

s-01

冬から春の間は日差したっぷりの状態。

s-02

5月頃になると、強い日差しで葉っぱがしなってしまいます。こうなると弱ってしまうので日除けが必要になります。

s-03

設置後はご覧の通りに復活。同時に蝶が卵を産み付けて幼虫が葉を食べないように、蝶除けネットも取り付けます。

秋までは日除けの下で元気に成長してくれますよ。

 

真夏日✿

堀金・穂高地区
2020年5月2日

安曇野市の気温は昨日が26.8℃で長野県最高、今日は32度を超える真夏日になりました。公園は日陰でも28℃もありましたよ。

s-01

この陽気で見頃になったのは、水辺の休憩所北側古墳横のチューリップ畑。日陰なので段々原っぱより遅く開花します。

s-02

こんな暑い日には冷たいものが欲しいですよね・・・と見つけたのは〝アイスクリーム〟と言う品種。

s-03

バニラアイスのような花びらがおいしそうです。遅咲きなのでこれからが見頃になりますよ。

 

ムスカリ満開です

大町・松川地区

今日はとても暑くなりました。

 

ムスカリも元気よく満開です。

近くにいくと、ミツバチがたくさんいます。

DSC_7928

DSC_7936

 

よく見るとハチにまぎれてホバリングしながら蜜を吸う虫が。

DSC_7943

調べるとビロウドツリアブというアブの仲間でした。

いろんな虫の観察ができるのも公園の良いところですね。

一日も早くコロナが収束して、普段通りの日常が戻ることを祈るばかりです。

 

ロープワークで高所伐採

大町・松川地区
2020年5月1日

本日は暑かったですね。朝は8度くらいなのに、日中は28度ほど気温が上がりました。

そんな中、臨時駐車場付近では、なかなか見られない方法でアカマツの伐採作業を行っていました。

通常の伐採方法とは異なり、ロープを使って木に登り、高い位置から少しずつ樹木をカットして、ロープで下におろしていく、、という特殊な方法での伐採でした!

DSC_774125~30m近くあるでしょうか、、、

DSC_7787かなり高い位置へロープを使いながら、どんどん登られていました。

DSC_7789ロープで体を支えているほか、靴にスパイクのような装備をして、足でも支えているそうです。

DSC_7794_kakudai樹上でカットした枝は、ロープで固定されていて、すぐに落ちないようになっていました。

DSC_7744下でロープを持って支えている方がいて、カットされた幹枝はゆっくり降ろされていきます。

bassai半分ぐらい短くなったところで、地上からチェーンソーで伐採。倒れる位置も計算されていてすごい。迫力もすごい。

DSC_7800枝や幹は重機を使ってトラックに積まれます。かなり重そうです。

DSC_7806カットしてびっくり。

ハート型の丸太が♥

 

お仕事中に撮影させていただき、ありがとうございました。

 

 






 

 

瑠璃色、オオルリさん

堀金・穂高地区

今日から5月。爽やかな初夏の季節に現れたのはオオルリ。東南アジアで越冬し、4月~5月にかけて夏鳥として渡来します。

s-01

鮮やかな瑠璃色はオス。光の当たり具合で瑠璃色の濃淡が変わります。正面を向くと、真っ白なぽっこりがお腹が可愛いのです。

ウグイスやコマドリと共に〝日本三鳴鳥〟としても知られ、抑揚のある美しい鳴き声はその中でもNo.1?

s-02

飛来してしばらくは、見通しの良い林の周辺で複数のオスの姿を見ることが出来ますが、もうしばらくするとペアになって森の中で繁殖します。

オオルリの写真で、皆さんにも幸せのおすそ分けです。

 

チューリップ✿見頃

堀金・穂高地区
2020年4月30日

あづみの公園は休園が続いていますが、チューリップは見頃を迎えています。

s-01

暖冬の影響で芽が出てからの成長が早かったのですが、3月末から4月の低温続きでようやく見頃になりましたよ。

s-02

近年温暖化などの影響で、大型連休に合わせて咲かせることが難しくなっていますが、今年はピッタリです。

s-03

実際に見ていただくことが出来ないのが残念ですが、パソコンやスマホで画像を見ながら〝お家チューリップ〟を楽しんでくださいね。

 

ジャンボ✿カタクリ

堀金・穂高地区
2020年4月29日

段々花畑の南側斜面に咲くカタクリの中に、とっても大きな株がありますよ。草丈はなんと30㎝近くもあります。

s-01

普通のカタクリは草丈20㎝ほど。華奢な感じがカタクリの良さです。

s-03

お花も普通はこんな感じ。手にすっぽり収まる大きさですが・・・

s-02

ジャンボカタクリはお花もビッグサイズ。手から溢れるほどです。

栄養がいいのでしょうか、毎年この株だけ大きく成長します。この株から増えた子供たちも大きくなるのかな?

 

春の草花とコガモ

大町・松川地区

臨時休園中のアルプスあづみの公園(大町・松川地区)で見頃を迎えた草花の一部をご紹介します。

 

コゴミ

コゴミ

イカリソウ

イカリソウ

イカリソウ(つぼみ)

イカリソウ(つぼみ)

アリアケスミレ

アリアケスミレ

また、人気のいなくなった園内では、コガモも観察することができました。

コガモ

コガモ

コガモ(オス)

コガモ(オス)

コガモ(オス)

コガモ(オス)

 

 

続々開花しています

大町・松川地区
2020年4月28日

臨時休園中ではありますが、本日も園内の開花状況をご紹介いたします。

あづみの苑地ではミヤマオダマキ(左写真)などの山野草が咲き始めました。

035ミヤマアズマギク苑地ミヤマアズマギク

038コマクサ苑地まだ小さいですが、コマクサの花芽もでてきています!

 

045ベニバナイチヤクソウつぼみ入り口広場一方、入口広場ではベニバナイチヤクソウのつぼみも出始めました。

 

026オオヤマザクラアルプス広場のちょっと、おセンチな気分になるオオヤマザクラ。

 

 

028れき原のスイセン畑は見頃を迎えています!

朝晩はまだ冷える日がありますが、次々に開花する植物を見ていると、もう春がきているんだなぁと日々実感します。