小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

大しだれ桜✿

堀金・穂高地区
2020年4月9日

里山文化ゾーン・堀金口南側にある〝大しだれ桜〟が見頃ですよ。

かなりのお年でしょうか?枝振りは良くありませんが、今年も開花しました。

s-01

下から見上げると桜のシャワーのようです。

去年は4月中旬頃から見頃になりました。今年は10日ほど早いですね。

s-02

大しだれ桜をご覧になられる時は、里山文化ゾーン・堀金口南側の第5駐車場をご利用ください。

 

野の休憩所周辺✿

堀金・穂高地区
2020年4月8日

野の休憩所周辺はアンズやハナモモが見頃。今一番のおすすめスポットです。

s-01

休憩所裏にはアンズ並木。薄ピンクの上品なお花がとっても綺麗ですよ。

s-02

少し北の方に進むと今度はハナモモの木。濃いピンクがかなりのインパクト。

s-03

ハナモモとコヒガンの後ろには芽吹き始めた柳の新緑も鮮やかです。

桜も毎日ボリュームアップ。のんびり散策には良い季節ですね。

 

ヒガンザクラ✿

堀金・穂高地区
2020年4月7日

先週から咲き始めたコヒガンやエドヒガンなどのヒガンザクラ。早いものは5分咲きほどになりました。

河畔の広場では先月末の雪でたくさんの枝が折れたので、例年に比べ2割ほど見劣りしています。

s-01

野原では、桜を眺めながらサイバーホイールで遊べます。

s-02

野の休憩所裏のエドヒガン。まだ咲き始めなのでピンク色ですが、満開の頃には白くなります。

s-03

コヒガン越しの常念岳山頂。中央の雪形〝常念坊〟も、もうすぐ登場です。

 

春の蝶

堀金・穂高地区
2020年4月6日

見頃のキブシを下から撮影していたところ、1頭の蝶がお花にとまりましたよ。

s-01

タテハチョウの仲間のエルタテハ?花の中に口吻をさして蜜を吸っていました。

s-02

頭部にある下唇髭と言う部分が突き出ているのが特徴のテングチョウ。

s-03

鮮やかな瑠璃色のラインが目立つルリタテハ。夏場は樹液にも集まります。

越冬明けの春の蝶。花の開花に合わせてたくさん見られるようになりますよ。

 

今春初カモシカ

大町・松川地区
2020年4月5日

日々暖かくなってきましたが、なかなか姿が見られなかったカモシカに、やっとお目に掛かることができました。

大洞下堰堤の近くで、草やコケを食べていたようです。警戒心が強い動物ですが、人が近づいても全く気にせず。真近でみることができました。

 

s-カモシカ1おしりも可愛いです。

s-カモシカ2まだ冬毛が残っているのか、フワフワです。

s-カモシカ3ずっと見てました。

s-カモシカ4

カモシカはウシの仲間で、角と蹄(ひずめ)があります!警戒心が強く、普通はすぐに逃げてしまいますが、見つけたらそっと観察してみてください。

 

青空とお花✿

堀金・穂高地区

今日はお天気でしたが、冷たい風が吹く1日でした。野の休憩所近くのハナモモとコヒガンは、ピンク色のハーモニー。

s-01

野原周辺のサンシュユは、小さいお花が咲き揃って満開状態です。

s-02

水辺の休憩所北側のチューリップ畑一画のスイセン。先月末の雪の後のションボリ状態から見事に復活しました。

s-03

段々原っぱ南側のレンギョウ。冬に枝を短く刈り込みましたが、お花はしっかり咲きましたよ。

どのお花も青空が似合いますね。

 

スイセン開花状況

大町・松川地区
2020年4月4日

本日は二十四節気の清明にあたりますが、文字通り清々しい晴れ間が広がりました。

れき原のスイセン畑の様子ですが、種類ごとに成長のペースが違うものの、開花している株が段々と増えてきました。

 

DSC_6986

DSC_6987立派に開花している株もありますが、全体で見ると、まだ3割ぐらいでしょうか。


DSC_6991

DSC_6992小さい品種のテタデラックスは、一足先に見頃です。

他にも数種類が咲き始めています。

DSC_6996_kako

DSC_6996

DSC_6999_kako

DSC_7000

DSC_7008_kako

DSC_7010

 

シダレザクラ✿ソメイヨシノ開花

堀金・穂高地区

野原ではコヒガンの開花が進んでいます。これからは桜を眺めながらの外遊びが出来ますよ。

s-01

朝からはシダレザクラもが開花。

s-02

午後にはソメイヨシノも開花しました。

s-03

エドヒガンの開花も順調。

サクラは5分咲きでも見ごたえがあります。来週には早くも見頃になりそうですね。

 

信州のりんご その9&ノコギリクワガタ

堀金・穂高地区
2020年4月3日

あづみの学校玄関ホールで展示中の『信州のりんご』。11月の最盛期には54品種まで増えましたが、4月にもなると19品種まで減少しました。

s-01

ストックしてある緑のりんごも黄色く変色。古くなっているので交換の頻度が早くなっています。

s-02

こちらは閉鎖中の理科教室。去年の夏から展示している昆虫たちも残りわずか。

s-03

長寿記録更新中のノコギリクワガタ。霧吹きをしてもほとんど動かなくなり、さすがに力もない様子です。

どちらも季節外れの頑張り屋さんですね。

 

野鳥が盛りだくさん!

大町・松川地区

本日は絶好の野鳥観察日和となりました!早朝から鳥の声で賑やか。午前中だけでも22種類の野鳥が出現しました。

←左の写真は「アトリ」のオス。「花鶏」と書いて「アトリ」と読むそうです。普段は群れで生活していて、園路に沢山集まっていることも。冬鳥なので、もう少しするとシベリア方面に帰ってしまいます。今が謁見のチャンスです!

アトリ以外にも、ヤマガラ、シジュウカラ、ミソサザイ(鳴き声のみ)、コガラ、ゴジュウカラ、イスカ、マヒワ、カケス、エナガ、そのほか沢山の種類が見られました。

今回は鳴き声だけでしたが、珍しい「ミソサザイ」も乳川付近にいました。「チュピー、チュリリリリリリリリ」と長めに鳴きます。体はスズメより小さいですが、大きな美しい声で鳴きます。

s-DSC07252_kako穴が複数空いている、サクラの樹のマンション。鳥に人気の物件です。昨年アカゲラが開けた穴を、ヤマガラが利用したいようです。ですが、シジュウカラもやってきて、もめていました!無事にマンションをゲットできるのでしょうか。

s-DSC07245_kako夢の新築一戸建てを見つけたヤマガラ。これから子育てで忙しくなります。

s-DSC00127キツツキの仲間、アカゲラも見られますよ!とても美しいです。

繁殖期にあたる春は、鳥たちがとても美しい声で鳴いてくれます。美しい囀りを聞きながら、春の公園をゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。

また、インフォメーションセンターで双眼鏡を貸出しております。お気軽にお声掛けください!