小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

かくれんぼクイズ

大町・松川地区
2020年6月25日

突然ですが、、、

この中にカエルが2匹隠れています!

どこにいるでしょうか・・・???

※下の写真をクリックすると拡大表示されます。


2357アマガエル・モリアオガエル

ちなみに、隠れているのは「モリアオガエル」と「アマガエル」です。

 

クリの花✿

堀金・穂高地区
2020年6月24日

公園では6月中旬位から、クリの花が咲き始めます。大きなクリの木にたくさん花をつけるので、遠くからでもよく目立ちます。

s-01

たくさん咲いているのは雄花。しっぽの様な15㎝ほどの尾状花序が特徴。ハナムグリなどがたくさん集まります。

s-02

拡大すると、ちょっと毛虫みたい。

s-03

花序の付け根にちょこんとあるのが雌花です。受粉すると、やがてクリの実になりますよ。

大きな雄花と小さな雌花、両方見てあげてくださいね。

 

お花アラカルト

大町・松川地区

今日はどんより曇ったお天気なので、園内のお花でカラフルな気分を味わいください。

まずは左のお花「メカルドニア」。株が小さいように見えますが、これからどんどん成長して、株が大きくなります。グランドカバーにオススメですよ!

 

お次はバラです。華やかさと甘い香りに癒されます。

DSC_9505バラ”ハーロウ・カー”

DSC_9506

DSC_9507バラ”ゴールデン・セレブレーション”


DSC_9509

バラ”セプタードアイル”

DSC_9511ビデンスこちらはビデンスです。お日さまを連想させる元気系ですね。

DSC_9514トケイソウ”アサギリ”。今年のグリーンカーテン用に植えています。

DSC_9516トケイソウの前にはバーベナが咲いています。切り花にもよく使われまして、メインのお花と相性が良いのでアレンジに使いやすいお花ですよ。

DSC_9523そしてそして、1株だけ満開のヤマアジサイ。梅雨といえばこのお花ですね。

DSC_9518_kakoさいごは入口広場の撮影スポット。季節の寄せ植えタワーと、日付のパネルが付いてます。記念にどうぞ!

 

DSC_9320癒しのカッパ。

カッパ)今日も空気が美味しいな~♪

 

シモツケ✿

堀金・穂高地区
2020年6月23日

ピンクの円錐花序が特徴のホザキシモツケ。小さなお花が集まってモコモコ。

s-01

ホザキ(穂咲)はその形から。野の休憩所周辺や展望テラス北側などで見られます。

s-02

シモツケは栃木県(下野の国)で最初に発見されたのが名前の由来。

s-03

複数の散房花序が集まった複散房花序。薄いピンクの花が多いですが、中には濃いピンクの花もありますよ。探してくださいね。

 

ツルアリドオシ

大町・松川地区

山野草の「ツルアリドオシ」の花が咲いています。

地面を這うようにツルを伸ばして広がり、アリが潜って通る様子から「蔓蟻通し(ツルアリドオシ)」という名前が付いたそうです。

021ツルアリドオシ

025ツルアリドオシ

白いラッパ状の花が、細かく無数についています。

020ツルアリドオシ

ちょっとした森のカーペットになっています*+.

ツルアリドオシは「山の神の杜」周辺で見ることができます。見頃は7月頃までの見込みです。

周辺には小川が流れている散策路もありますので、涼しい森を散策がてら、ぜひ見つけてみてください(^^)

 

アジサイ✿

堀金・穂高地区
2020年6月22日

休園日の今日は、曇りのち小雨の梅雨らしいお天気。園内の各所ではヤマアジサイやガクアジサイが咲き始めましたよ。

s-01

砂渡口ゲート北側の東屋近くのヤマアジサイは、最も早く見頃を迎えます。

s-02

小ぶりのお花がたくさんついて、とってもきれいです。

s-03

ヤマアジサイのお花は中央のモコモコしている所。良く見ると小さな両性花がぎっしり。周囲にあるのは装飾花、萼の部分です。

梅雨時期のお花、アジサイを見に来てくださいね。

 

木の枝スプーン&フォーク

大町・松川地区
2020年6月21日

今週末は、木の枝を使ってオリジナルのスプーン&フォークを作っていただくイベントを開催いたしました。

材料は園内で採取した枝で、「ナラ」「サクラ」「カエデ」の3種類から選んでいただきました!

一つ一つ、形や肌触りが違うのが自然素材の良いところです。

みなさん、素敵な作品を作られていましたよ*+.*+.

s-DSC_9487まず、しっかり固定しながら、ノコギリで切っていきます。カッコいいお手本です☆

 

s-DSC_9468_kakoそして、切り口はヤスリで磨いていきますよ~♪上手にできていました!

 

s-DSC_9497_kakoさいごにスプーンのヘッドを取り付けて、完成でーす!!(^^)ノ

 

世界に一つだけのカトラリーで、これからのお食事をお楽しみください☆

 

花畑の少年✿

堀金・穂高地区

久しぶりの登場は〝リアルおやゆび姫〟ちゃんの弟くん。今日おやゆび姫ちゃんは、別のお出かけだそうです。

s-01

キンギョソウを見て「チューリップ!」。直前に泣いちゃったので、ちょっとご機嫌ナナメ。

s-02

あづみの学校では、トラクター展示を見て「ブーブー」。乗り物はなんでも大好きなのです。

s-03

もちろんカエル展も見てくれましたよ。「カエルいた」「カエルいっぱい」。

今日はひとりでも、たくさんおしゃべりしてくれました。今度はお姉ちゃんと一緒に来てね。

 

泡から誕生

堀金・穂高地区
2020年6月20日

泡の中にオタマジャクシがいますよ。これは昨日、モリアオガエルの卵がら孵化したものです。

s-01

16日~17日にかけて複数のペアが産卵しましたが、いずれもガラス面に産み付けました。

自然と同じように葉っぱに産んでもらいたかったのですが、これはこれで観察が容易なのでOK。

s-02

泡の中で生まれたオタマジャクシは、クネクネ動きながら下の方へと移動、水の中に落下していきます。

森の中で暮らすモリアオガエルの産卵と発生。間近で観察できた方はラッキーですね。

 

シジュウカラの子育て

堀金・穂高地区
2020年6月19日

先月、変わった場所で子育てをしたシジュウカラをご紹介。

巣作りをしたのは、第1駐車場のタクシー乗り場にある看板の中。去年は、隣のバス停の看板の中に巣作りしました。

s-01

ヒナに与えるアオムシをくわえているのはお父さん。胸の黒いネクタイが太いのがオスです。

s-02

「子供たちに近づかないで!」と警戒しているのはお母さん。ネクタイが細いのがメスです。

s-03

卵を確認したのは5月17日。9個の卵がありました。子だくさんですね。

s-04

5月28日にはヒナが誕生していましたよ。羽毛が生え揃っていないので、しばらくは親鳥が暖めます。

s-05

6月4日、こんなに大きく成長しています。巣の中はぎゅうぎゅう詰めになっています。

s-06

6月9日の朝、1羽のヒナちゃんがヨチヨチ。巣から落ちたのかな?

s-07

巣の中には5羽しかいませんでした。早くも巣立ちに入ったようです。

s-08

「ボクはもう、おとなだからね!」と言う表情のヒナちゃん。その日の夕方には、巣は空っぽになっていましたよ。

シジュウカラの9つ子ちゃん。元気に育ってほしいですね。