小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

チューリップ畑✿

堀金・穂高地区
2020年4月16日

冬の間に傷んだ、チューリップ畑を囲む柵の補修作業。公園で剪定した樹木の枝を利用していますよ。

s-01

チューリップ畑の雑草取りも、道祖神と桜に見守られて作業がはかどります。

s-02

一部咲き始めたチューリップ。暖冬の影響で成長が早かったのですが、先月下旬頃からの低温続きで、一転成長が遅くなりました。

s-03

鮮やかな青色のムスカリは、チューリップの開花が待ちきれなかったようです。

 

息抜きに

堀金・穂高地区
2020年4月15日

お天気も良いので、なまった体を少し動かそうと来てくれたのは、仲良し姉妹のお友達のお兄ちゃん兄弟。

s-01

段々池では、産んだばかりのヤマアカガエルの卵塊を発見。先月上旬から中旬のまとまった産卵から、かなり経っての新しい卵です。

s-02

最初の卵からかえったオタマジャクシは、こんなに大きくなりましたよ。

s-03

段々花畑では、冬眠から覚めて体を温めるニホンカナヘビに遭遇。

春の生きものたちに会えて、ホッと一息ですね。

 

 

冠雪と桜✿

堀金・穂高地区
2020年4月14日

昨日の朝と今朝は、公園近くの山の中腹まで雪が積もっていましたよ。昨日は1日雨でしたが、山の上は雪なのです。

s-01

冠雪と桜のコラボレーションは、標高の高い山国信州ならではの光景ですね。

s-02

ソメイヨシノは7分咲き程度。色が薄い分、コヒガンやエドヒガンに比べ、ある程度咲かないと見栄えしません。

s-03

ツクシとシダレザクラの可愛い共演。一所懸命に伸びたツクシと、地面近くまで垂れ下がったシダレザクラがお友達になりましたよ。

 

キジ君

堀金・穂高地区
2020年4月13日

真っ赤なお顔が印象的なオスのキジ。

段々原っぱ~野の休憩所周辺を歩いていると、時々「ケーン」という甲高い鳴き声が聞こえます。

s-01

水路を挟んで左側の田畑と公園の中を行き来しして、この辺りを縄張りとしているようですよ。

s-03

レンギョウやシモツケ、ユキヤナギなどの茂みに沿ってお散歩。後ろ姿が意外と可愛いのです。

s-02

神経質なので人に気づくと、そそくさと逃げていきます。

特徴のある鳴き声が聞こえたら、声のする方角を眺めてみてくださいね。

 

ヒヨドリさん

堀金・穂高地区
2020年4月12日

メジロたちが集まっていたアンズの木には、ヒヨドリもやって来ましたよ。

ヒヨドリはアンズの蜜を吸いますが、花やつぼみを丸ごと食べることもあります。

お花をたくさん地面に落とすので、ちょっと残念なところも。

s-01

こちらのヒヨドリさんは、エドニシキの蜜を吸いにやって来ました。

同じ木にメジロたちもやって来るのですが、見つけるとものすごい勢いで追い払いひとり占めするのです。

s-02

メジロの何倍もの大きさのヒヨドリさん。ジャイアンみたいですね。

 

メジロちゃん

堀金・穂高地区
2020年4月11日

野の休憩所裏のアンズの木に、メジロの群れがやって来ましたよ。

s-01

メジロたちはおしゃべりをしながら、アンズの蜜を吸っています。

s-02

とっても身軽なメジロたちは花から花へせわしなく移動。いろんな体制で蜜を吸います。

s-03

顔を上げると嘴にはたくさんの花粉。受粉のお手伝いもしていますよ。

アンズの他にもサクラの花の蜜も大好きなメジロちゃん。賑やかな声が聞こえてきたら観察してくださいね。

 

本日も野鳥びより

大町・松川地区
2020年4月10日

本日も良いお天気でした。ちょうど一週間前の3日は、22種類の野鳥が観察できましたが、本日は29種類もの野鳥が確認されました!

ジョウビタキやルリビタキ、アオサギ、アカゲラ、アトリ、シメ、ヤマガラ・・・etc。

 

公園サポーターさんが撮影くださった写真を一部ご紹介します↓

635 ミソサザイ_20200410_001_kakudai「ミソサザイ」

先週、声だけしか聞けませんでしたが、ついに公園サポーターさんがその姿をカメラにおさめてくださいました!鳴き声は聞こえても、なかなか姿を確認できないレア鳥なのです。地方によっては、「みそっちょ」とか「みそちん」と呼ぶところもあるそうです。文字通り、味噌のような色ですね。美声の持ち主です。

アカゲラ営巣2020.4.10「アカゲラ」が新築工事中です。来週には完成するでしょうか。上手に丸くなっているので感動します。

本日は冬鳥がよく観られたようですが、冬鳥もそろそろ見納めとのこと。名残惜しいですが、次は夏鳥の出番ですね。オオルリにも早く出会いたいです。

 

スイセンの開花状況

大町・松川地区

4月に入り10日が過ぎました。れき原のスイセン・ムスカリ畑の様子です。

種類によっては満開に近い部分もありますが、全体の見頃は中旬になってからの予想です。

 

s-DSC_7093種類によって開花状況に差があり、満開に近い種類もあれば、やっと蕾ができた種類もあります。

s-DSC_7105「プロフェッサーアインシュタイン」や、

s-DSC_7118「エクセプション」は見頃を迎えています。

s-DSC_7130ムスカリも青紫色の花芽が出ていますが、、

s-DSC_7135まだ葉だけのところも。

模様も昨年と違いますので、すべての種類が咲いて、どんな景色になるか楽しみです。空中回廊からご覧いただくと、目線が変わって全体が見渡せるようになります。

 

カタクリ✿

堀金・穂高地区

段々花畑の下から2段目に咲くカタクリ。ピンク色の可愛いお花がたくさん増えてきましたよ。

花びらはお天気の良い日には反り返るように開きますが、雨の日などは下向きに閉じた状態になります。なので晴れた日がオススメです。

s-01

カタクリの周辺には目印の看板を設置。

s-02

花畑のすぐ横の南側斜面でもカタクリが咲いています。

斜面を正面に見てわずかに標高の高い右側に向けてゆっくりと開花が進みます。

花が咲くまでは7~8年かかるカタクリ。種を運んでくれるアリさんたちのおかげで、毎年少しずつ増えていますよ。

 

大しだれ桜✿

堀金・穂高地区
2020年4月9日

里山文化ゾーン・堀金口南側にある〝大しだれ桜〟が見頃ですよ。

かなりのお年でしょうか?枝振りは良くありませんが、今年も開花しました。

s-01

下から見上げると桜のシャワーのようです。

去年は4月中旬頃から見頃になりました。今年は10日ほど早いですね。

s-02

大しだれ桜をご覧になられる時は、里山文化ゾーン・堀金口南側の第5駐車場をご利用ください。