小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

カタクリ✿もう少し

堀金・穂高地区
2020年3月19日

段々花畑の下から2段目に出てきたカタクリ。膨らんだ蕾がもう少しで開きそうです。

s-01

近くの土手には春の山菜、フキのお花も咲いています。

s-02

ふきのとうもたくさん出ていますが、公園の中は植物はもちろん山菜の採集も出来ません。ご協力くださいね。

s-03

一方こちらは野の休憩所周辺のハナモモ。蕾の先端からピンクの花びらが顔をのぞかせています。

今週は春の陽気、開花も進みそうです。

 

ダンコウバイ✿サンシュユ

堀金・穂高地区
2020年3月18日

春のお花のダンコウバイが咲き始めましたよ。第1駐車場の一画にある木が、公園で最も早く咲きます。

s-01

雌雄異株で小さなお花が集まった散形花序は、雄花序の方が雌花序よりも一回り大きく立派に見えます。

s-02

野原周辺ではサンシュユのお花も咲き始めました。サンシュユは中国原産。

s-03

こちらも20~30個ほどのお花が集まった散形花序。小さなお花でも満開になると遠くからでも見つけられますよ。

黄色いお花は幸せいっぱい?散策しながら探してくださいね。

 

春の冷え込み

堀金・穂高地区
2020年3月17日

3月も半ば過ぎですが、今朝の最低気温は-6℃台と真冬の冷え込みになりました。段々池も薄氷で全面結氷です。

s-01

ヤマアカガエルの卵塊も氷の下。発生中の卵もチルド状態です。

s-02

昨日の雪と今朝の冷え込みで、花びらが凍みてしまったマンサク。

s-03

紅梅は色が抜けたお花も。

一部傷んだお花もありますが、まだまだ元気なお花もたくさん。寒暖差に負けずこれからも咲いてくれますよ。

 

雪雲vs太陽

堀金・穂高地区
2020年3月16日

今日は休園日です。9時半頃から降り出した雪は、10時過ぎにはご覧の通り。

s-01

9時前は晴れていて、穂高口南側花壇のクロッカスを撮影していました。

s-02

日中は、雪が降ったり太陽が出たりの繰り返し。北風も強く気温もほとんど上がりませんでした。

s-03

それでも夕方にはお天気になり、太陽に軍配が上がりましたよ。

 

カエルの卵、発生中

堀金・穂高地区
2020年3月15日

4日前に段々池に産卵したヤマアカガエルの卵塊。

今週末は冬の寒さが戻ったので、新しく産みに来るカエルはいませんでした。

s-01

寒い日が続いても受精卵は発生が続きます。卵塊の外側の方が成長が早いようです。

s-02

理科の教科書みたいですね。

s-03

こちらの卵塊は泥がかぶってしまいましたが、多少なら発生に問題ありません。

また暖かい雨が降ったら、新しいお友達が卵を産みに集まって来ますよ。

 

3月14日♥ホワイトデー

堀金・穂高地区
2020年3月14日

今日はホワイトデー。朝の雨は9時頃からみぞれに、そして雪へと変わりました。

s-01

去年のホワイトデーも2㎝ほどの積雪になりましたが、2年続けて〝ホワイト・ホワイトデー〟になりましたよ。

s-02

公園のお花たちにも雪が積もっています。昨日までたくさんいたミツバチたちも、どこかへ避難したようですね。

s-03

毎年今日が主役のキッシング・グーラミィも、あづみの学校閉鎖の為すでに予備水槽へ。

残念ですが、また来年のチュッチュを楽しみにしましょうね。

 

アセビ✿開花

堀金・穂高地区
2020年3月13日

第1駐車場植え込みにあるアセビの花が咲きましたよ。毎日横を通っているのに、こんなに咲くまで気づきませんでした。

s-01

野の休憩所周辺のボケのお花も咲き始め。

s-02

花弁が無いのでお花らしくありませんが、ネコヤナギも開花。

s-03

現在閉鎖中のあづみの学校の屋外水槽では、ワサビのお花も咲き始めています。

続々と新しいお花が開花中。皆さんも一番最初のお花を見つけてくださいね。

 

ミツバチさん✿

堀金・穂高地区
2020年3月12日

4日前に数輪芽が出たばかりのクロッカスが、もうこんなに咲いていますよ。

s-01

クロッカスのお花から出てきたのはセイヨウミツバチ。体中花粉だらけなのが可愛いですね。

s-02

ウメのお花にもセイヨウミツバチがたくさん。

s-03

頭が写っていませんが、こちらはニホンミツバチ。腹部が黒いのが特徴です。

ブンブン、モゾモゾと蜜や花粉集めをする様子を観察しましょう。

 

オキナグサ

大町・松川地区

暖かい日が続いていますが、公園では春の草花が続々と芽吹いています。

s-RIMG1043        オキナグサが咲きました。フサフサの白い毛に覆われていて、老人の姿に見えることから「翁草(オキナグサ)」と呼ばれるそうです。

他にも、フクジュソウやキクザキイチゲ、フキノトウなどが見られます。

s-005フクジュソウ


s-DSC_6341_kako
キクザキイチゲ

 

ヤマアカガエルの卵

堀金・穂高地区
2020年3月11日

今朝、今年最初のヤマアカガエルの卵塊を5個見つけましたよ。

ヤマアカガエルは早春に最も早く産卵するカエル。公園では毎年3月に暖かい雨が降ると、冬眠から覚めて産卵に現れます。

昨日の雨が刺激になったようですね。

s-01

こちらがヤマアカガエル。夜に産卵するので、日中はほとんど見かけません。

s-02

段々池の上から2段目~5段目あたりの北側(写真の左側)に多く産卵します。

s-03

池近くでは目覚めたばかりのニホンアマガエルにも遭遇。まだ眠そうです。

池に落ちないよう注意しながら観察してくださいね。