
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日のアルプスあづみの公園は、朝からしっかりとした雨降り。
園内には、みずみずしい静けさが広がり、草木は雨に濡れ、より一層青々とした緑色に・・・。
そんな雨の園内で、小さな出会いがありました。
シジュウカラの幼鳥です。
シジュウカラの幼鳥は雨を避け、葉っぱと葉っぱの間を、ちょっとおっかなびっくりといった感じに、よちよち、よちよち・・・。
近くで親鳥が鳴き、
親:「足元に気を付けるのよ~!」
子:「大丈夫!わかってるよ~!」
と会話しているかのよう。
こんな静かな雨の日は、そんな鳥の親子の会話に耳を澄ませ、想像を膨らませながら、園内散策するのも、また楽しいものです!
雨の日には、雨の日の楽しみ方で、園内を歩いてみてはいかがですか?
普段、気が付かない小さな出会いがきっとあるはずです・・・。
皆様のご来園を心よりお待ちしております。
大町・松川地区には“北アルプスの食卓”というレストランがあります。
地元の食材を使ったおいしいメニューをご用意していますが、おすすめメニューの一つに“黒部ダムカレー”があります☆
“黒部ダムカレー”とは公園のある地元大町市のご当地グルメで、黒部ダムを模して、3つの掟を守って盛り付けたカレーライスです。
大町市内の飲食店で食べることができ、味や見た目もお店ごとに個性があるおススメグルメです。
ここで、お得情報です。なんと!6月30日(日)まで、スタンプラリーやワンコインで食べられるお得なイベント「信濃大町 カレーストリート」が開催されています。
“北アルプスの食卓”でも、通常1,000円の“黒部ダムカレー”が土日のみ、1日10食限定で500円で食べていただけます!!(別途入園料がかかります)
おいしいカレーが500円で食べられて、スタンプを集めればプレゼントがあたるなんて、なんて素敵なんでしょう❤
“黒部ダムカレー”いつ食べるの?
今でしょ!
「信濃大町 カレーストリート」について詳しくはコチラをご覧ください。
わたくし、蝶ヶ岳の雪形 「白蝶」 でございます。 ちょっと自慢してもよろしいでしょうか? 蝶ケ岳の名前の由来は、わたくしからきているのでありますよ。 うぉっほん!! しかしながら、ここしばらくのぐずついたお天気で皆様にはなかなかお目にかかることができませんでした。 本日は休園日ながら、久しぶりに顔を出させていただきました。
実はわたくし、5月末の晴れ渡る青空を背景に 「蝶ケ岳の雪形・白蝶が現れ始めました」 なんて、ガイドセンターやあづみの学校にわたくしの雄姿を貼り出していただきました。 非常に恐縮でございます。 でもちょうどその頃、わたくしの最大のライバルであるオオルリシジミさんが一躍脚光を浴びられていて、それはそれは大変な人気でございました。 わたくし嫉妬でございます。 それでもまだあの頃は大きく羽ばたいていたのでありますが、今は少しこじんまりとしてしまいました。
次に皆様にお会いできるのはいつになることでしょうか。 お天気次第ですね。 わたくしももう少し頑張らせていただきますので、皆様もわたくしの雄姿を見にあづみの公園にいらしてくださいませ。
お待ちしております・・・
今年は空梅雨で、水不足が伝えらえていましたが、ここ数日ようやく梅雨らしい天気になってきました☂
植物には恵の雨ですが、屋外に出かけるにはやはり晴れのほうがいいですよね。
そんな梅雨時期には、1日ゆっくり何かに取り組んでみてはいかがでしょうか。
大町・松川地区 森の体験舎では、6月18日(火)に1日かけて体験していただく限定クラフト体験「大人の布ぞうり教室』を開催いたします!
古布を使って、オリジナルのエコでオシャレな“布ぞうり”をつくっていただけます。
初めての方でもゼロからご指導いたしますので、どうぞお気軽にご参加ください。
詳しくはコチラをご覧ください。
オイラ ハルゼミィ 熱い想いを聞いとくれぇ
いつも大声張り上げてぇ カワイ子ちゃんをゲットするのさぁ
おてんとさまが大好きでぇ そんな日にゃ歌いたくなるのさぁ
だから・・・ うるさいなんて言わないでぇ
ムゼームゼーって聞こえるかぁい? ニジェーニジェーって聞こえるかぁい?
今日も朝から気分がいいぜぇ これがオイラの仕事なのさぁ
チョットそこ行くぅ カワイ子ちゃんよ寄っといでぇ
となりの松の野郎よりぃ 甘いささやき聞かせるぜぇ
おてんとさまを背にうけてぇ 7年ぶりに歌うのさぁ
だから・・・ うるさいなんて言わないでぇ
ハスキーボイスがしびれるかぁい? 魅惑の低音しびれるかぁい?
今日はあの子にアタックするぜぇ これがオイラの日課なのさぁ
今やたそがれぇ カラスの親子も帰るころぉ
殻を脱ぎすて2週間 明日をも知れぬ命なのさぁ
おてんとさまとのお別れにぃ 一節だけでも歌わせてぇ
だから・・・ うるさいなんて言わないでぇ
おてんとさまに届いたかぁい? 心の叫びが届いたかぁい?
今日までひとつも後悔ないぜぇ これがオイラの運命なのさぁ
紫色のかわいい花が咲くウツボグサは日当たりの良い山野の草地に群生します。
円筒形の花穂が弓の矢を入れた靭(うつぼ)の形に似ているのでこの名前が付きました。また、花が枯れたあとも花穂が茶色く立って残っているので夏に枯れた草、夏枯草(カコソウ)とも呼ばれています。この枯れた花穂は漢方薬として消炎や利尿剤として昔から利用されます。
ヒトは自然の中から生きる知恵を授かっており、自然にかこまれて生かされているのだと思います・・・。
さて、写真の花はなんと言う名前かご存知ですか?
答えは「モミジイチゴ」です。
4月中旬頃に花が咲き、切れ込みのある葉がモミジに似ていて、木苺(キイチゴ)がなる木なので、この名前がつきました。
“木苺”といえば、ケーキなどに使われる甘酸っぱくておいしいラズベリー等が身近です。これはほとんどが栽培されたものです。
でも、身近な野山にもおいしい木苺はあるんです!
この「モミジイチゴ」の実こそ、山野に生えるおいしい木苺の代表です。
黄色のつぶつぶが集まった1cm位の実は、ほんのり甘酸っぱくてとてもおいしく、ちょうど今が食べごろです。
公園の中にもありますが、どこにあるでしょう?
ここではヒミツにしておきますね。
今日の段々花畑の紹介はアスチルベです。
アスチルベは本当にちっちゃな花が集まって穂のように咲く多年草の植物です。花はベビーピンクなどの淡い色調が多く、背景の緑によく溶け込みます。花の穂は風に揺れるとふわふわとただよう妖精のダンスのようです。
皆さんも公園内の花の妖精を探してみてください。