小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

6/22 土曜はこれダネッ!に出演しま~す!

堀金・穂高地区
2013年6月11日

今日は、公園マスコットの草太と木子が、地元テレビ・NBS長野放送の“土曜はこれダネッ!”が主催する「信州ゆるキャラ運動会~中信大会~」に参加しました。

池田町のてるみん・ふーみん、松川村のりんりんちゃん・りん太くん、木曽の福ちゃん・しまちゃんの4組で、壮絶な?スポーツ対決!人気者のお笑いタレント“末吉くん”の見事なリードで、二人三脚、サッカーシュート、お相撲の三種目に挑戦しました。

さあその結末はいかに! MVPは誰の手に!! 6/22のTV番組“土曜はこれダネッ!”をぜひご覧ください!!

それにしても暑かったあ、いや、楽しかったあ!!(写真は、運動会を終えて“末吉くん”と)

 

 

 

ひっそりと咲くヤマオダマキ

堀金・穂高地区

ほんの少しですが、ヤマオダマキが段々花畑付近に咲いています。

「おだまき(苧環)」は麻の糸をつむぐための道具のことで、花の形が似ているために名づけられたそうです。

また、おだまきを詠んだ歌では「しずやしず しずのおだまき 繰り返し むかしを今に なすよしもがな」が有名です。静御前が囚われの身として鎌倉の地で舞いを奉納した時の歌で、静御前が源義経を想う強い気持ちを歌に込めて踊った名場面が思い起こされます。

清楚なイメージの静御前と外連味ないヤマオダマキの花が重なる気がします・・・ 梅雨の間の一服の清涼剤です。

 

ノアザミが咲いていました。

堀金・穂高地区
2013年6月10日

段々花畑でノアザミの花が風に揺れていました。

種類の多いアザミの仲間のなかでも、もっとも普通に見られ、春から咲くアザミは本種だけです。

紅紫色の筒状花だけでできた頭花が、梅雨の晴れ間の陽射しの中で輝いていました。

夏休み前の静かなひと時を公園でくつろいでみてはいかがでしょうか・・・。

 

爽やか『ハコネウツギロード』!!!

堀金・穂高地区

アルプスあづみの公園堀金・穂高地区に、爽やかな花の道が現れました!

展望テラスに向かう通路、約30mに渡り、紅白のハコネウツギが見頃をむかえ、咲き誇っています。

名付けて、『ハコネウツギロード』!!!

ハコネウツギは、白い花が次第に赤へと変化し、とても可愛らしい花です。

『ハコネウツギロード』を歩けなば、爽やかな気分になること、間違いなし♪

皆様のご来園を心よりお待ちしております。

※写真は6/9(日)現在のものです。

 

 

 

白い花がたくさん咲いています✿

大町・松川地区
2013年6月9日

時期によって咲く花にも色の流行があるのでしょうか?

この前までは、ツツジの仲間の赤やオレンジ、タニウツギのピンクなど赤系の花が目立っていましたが、今の園内は白い花がよく目立ちます。

先日ご紹介した「エゴノキ」をはじめ、「タンナサワフタギ」や「バイカウツギ」はどれも真っ白な花で、とてもキレイです❤
写真の「タンナサワフタギ」は沢に覆いかぶさるように茂るので、この名がつきましたが、雄しべが長くふわふわした感じの花も枝いっぱいに咲いています。
「バイカウツギ」は梅に似た花が咲き始めました。

探せば他にも白い花はありますが、現在の3トップはこの3種類です。
同じ白でもそれぞれに個性のある花たちをお楽しみください!

 

あづみの学校芸術教室“木の動くおもちゃ”が大人気!!!

堀金・穂高地区

あづみの学校芸術教室では、月曜日の休園日を除く毎日、季節ごとの自然素材を使用した『ネーチャークラフト』を体験することができます!

今日もひさゆき君3才が“木の動くおもちゃ”作りを体験しました。

間伐材や角材を使って、木の車輪をつけた小さな動くおもちゃを組立ます。

組立が終わったら、マジックで思い思いの模様を描き、完成!!!

出来上がってすぐに、走らせ楽しく遊ぶことが出来ます!

【“木の動くおもちゃ”づくり】

日時:~6/30(日)10:00~12:00/13:00~15:00

7/2(火)~19(金)10:00~12:00/13:00~16:00

場所:あづみの学校芸術教室

対象:小学校高学年以上

※低学年以下は保護者同伴

参加費:300円

所要時間:約60分

“木の動くおもちゃ”は子どもたちに大人気のプログラムです!

皆様のご参加を心よりお待ちしております!!!

 

 

安曇野産そば粉を使った“そば打ち体験”

堀金・穂高地区
2013年6月8日

国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区では、休園日を除く毎日、そば打ち体験を行っています。

そば打ちの専門指導員がやさしく、わかりやすくレクチャーするので、初めての方でも気軽に体験できます!

今日も県内外から4組のグループがそば打ち体験を楽しみました。

安曇野産のそば粉を使って、ご自分で打ったお蕎麦は、きっと格別!!!

皆様のご参加をお待ちしております!

日時:月曜日の休園日を除く毎日11:00~

※繁忙期は開催時間が変更になる場合がございます。
場所:あづみの学校社会科教室
定員:4台
対象:小学校中学年~大人(低学年以下は保護者同伴)
受付:電話予約 ℡0263-71-5511

アルプスあづみの公園管理センター

※当日空きがある場合は11:00まで、あづみの学校玄関にて受付可

参加料:1台1,600円(1台400g、約3~4人前)
持ち物:特になし
※そばアレルギーの方はご遠慮ください。

 

 

 

 

“黒部ダム企画写真展”開催!

大町・松川地区
2013年6月7日

大町・松川地区では、6月8日(土)~7月21日(日)まで『黒部ダム企画写真展』を開催いたします!

黒部川第四発電所(通称:くろよん)が誕生してから、今年で50周年を迎えます。
昭和の歴史に残る世紀の大工事が行われ、その様子を描いた小説「黒部の太陽」は、映画やテレビドラマにも描かれました。
これを記念したイベントの一環として、当公園でも当時の様子を写した写真などを展示いたします。

現在では、大迫力の放水などで多くの観光客が訪れる“くろよん”の誕生の様子を、ぜひご覧ください。

 

花のひとりごと・・・

堀金・穂高地区
2013年6月6日

お花にはね、命があるの。 儚いけどね、一生懸命に輝くの。 だからね、少しでいいから聴いて欲しいの・・・

昨日の雨で、散ったお花もあるわ。 でもね、その娘たちの分までつよく生きるの。

卯月はサクラ。 ソメイヨシノにエドヒガン。 八重桜もあるわ。 いろいろな桜色が人々の心を潤すの。

皐月はヤマブキ。 山吹色はまぶしいほどに鮮やかで、里山を美しく彩るの。

そして水無月。 わたしはヤナギラン。 淡いピンクの小さな花を、お空に向かってたくさん咲かせるの。 なかまたちと風に揺られると、とても清々しいわ。 花畑のお花たちからも、「綺麗ね」っていわれるの。

お花にはね、命があるの。 儚いけどね、一生懸命に輝くの。 だからね、少しでいいから聴いて欲しいの・・・

 

スクープされたのはどっち?

堀金・穂高地区
2013年6月5日

あついな。 だるいな。 ねむいな。 うごきたくないな。 これからどうしようかな。 おなかへったな。

つゆいりしたんだよね。 あめふらないんですが。 ちかごろのてんき、おかしいですよね。 さすがのおさるもまいっちゃいますよ。 やっぱ、おなかへったな。

いま、にんげんのこどもたちがとおりすぎたけど、きづかれなかったな。 おさるのオーラもでてないんだな。 それにしても、おなかへったな。 そろそろごはんさがしにいくかな。

あっ、みてたんですか? ずっと? しゃしんもとった? こんなあられもないすがたを? おさるのイメージがこわれるんですが・・・

えっ、ブログにのせるんですか? それだけはかんべんして、あっ、ちょっと、あの・・・  あーぁ、いっちゃった。 ゆだんしてたな。

ウキッ。

ゆだんしてたのはどっちかな? じぶんだってとられてたの、きづいてなかったでしょ。 こうえんのスタッフのおねえさんが、こっそりおしえてくれたんだよ。 ブログみておどろくなよ!

さーて、なんかたべものさがそ。