
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
春の便りを運んでくるツバメの姿を「野の休憩所」で見かけました。4月1日に名古屋で、4月8日に東京で今年初めて観察されました。お天気のことわざで「ツバメが低く飛ぶと雨」と言われています。天気を崩す低気圧が近づくと風が吹くので、ツバメのエサとなる虫たちが風を受て低く飛ぶようです。そのため、虫を取るツバメも低く飛ぶのだそうです。さて、明日のお天気はどうでしょうか?
公園のある堀金烏川は2005年に町村合併で安曇野市になる前は堀金村と呼ばれていました。堀金村の「村の花」はカタクリでした。古くから当地とカタクリは深い関係があるようです。今、公園内では段々花畑の下段の南側斜面で、可憐な花が見られます。
肌寒い日が続きますが、公園の春は一歩一歩進んでいます。展望テラス横の花壇ではオキナグサが咲き始めました。花後にできる羽毛状の果実が、白髪の老人(翁)のようなので、この名がつきました。花後の果実もお見逃しなく。
昨日からの嵐がやっとおさまり、春の日差しに輝くあづみの公園。今朝、展望テラスから常念岳の名前の由来である「常念坊」が雲間から現れました。これから、いよいよ安曇平は田植えのシーズンです。ところで、写真から常念坊がどこにいるか分かりますか。
雪が解けて、気温の上昇にともない、早春の草花や花木の開花がはじまってきました。4月から5月は、次々と花が開花し、動物も活動を活発化させます。1年で最も美しい本公園にお越しください!
おもしろ発見塾の人気講座 “電気パンとカルメ焼” が
今週の土日で最後でーす!
先週は人形劇もあったのでお客様が大勢いらして大賑わい。
一部お断りしたお客様もありました。
でも今週は落ち着いて体験していただけそうです。
種を明かせば、ホットケーキミックスを使用しているので、みなさんおなじみの味なのですが。。。
電気の力で焼くと、これまたフライパンで焼くのと違い、お・い・し・い・のです。
昔懐かしい、カルメ焼きの実演&試食もありますよ!
くわしくはイベントカレンダーをみてね。
こんにちは☆
最近、すっかり暖かくなりましたね。園内も段々と春めいてまいりました。
さて、3月23日(土) ・24日(日)に『人形劇公演~ホーボーズ・パペットシアター~』がやってきました!草太と木子も登場した『森に冬がくるまえに』や『赤ずきんちゃん』、『ほしの森ものがたり』を上演しました。カワイイ人形たちが繰り広げるストーリーに、みなさん引き込まれていらっしゃいました♪
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました!
今年の冬はものすごく寒かったですね。
このところ、ものすごく暑い日がありますね。
最近のお天気は例年の法則が当てはまらないようです。
温暖化のせいでしょうか。。。
そして・なんと・いつもは5月の連休頃に現れる常念岳の雪形「常念坊」がもう現れそうです。
なんか変ですねー。
写真は昨年の5月に撮ったものです。
さて、どれが常念坊か解るかな?
こんにちは☆
堀金・穂高地区よりお届けします!
今週の23日(土)・24日(日)は『人形劇公演~ホーボーズ・パペットシアター~』がやってきます!!毎回、カワイイ人形達が繰り広げる物語に小さいお子さんから大人までつい夢中になってしまいます。
さて、今回のお話しはというと『草太・木子のオリジナルストーリー・森に冬がくるまえに』を両日上演いたします。そして23日(土)には『赤ずきんちゃん』、24日(日)には『ほしの森ものがたり』と1日2本立てでお送りいたします♪カワイイ人形達が繰り広げる物語をご覧にいらっしゃいませんか。
また、23日(土)・24日(日)は『Thank you~ささやかに、感謝デー~』も両地区にて開催いたします。皆様のお越しをお待ちしております☆
3/24(日)は “味噌づくり” が行われます。
少し前まではどこの家でも作られていたお味噌。。。
現在は生活様式の変化から、ほとんどつくられなくなりました。
今回は昔の味噌づくりの話を聞きながら、実際に体験もしていただきます。
体験者はなんと。。。
2kgのお味噌をお持帰りいただけます。
毎年「すごく美味しかった。」というお声をいただき、リピータも続出のイベントです。
この機会に手前味噌を ど・う・ぞ!
詳細はイベントカレンダーをみてね!