
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
家族で楽しめるウオーキングイベント「北アルプス山麓ファミリーウオーク」を開催いたしました。
あいにくの天気となってしまいましたが、紅葉真っ盛りの公園で、クイズに答え缶バッジを集めながらウオーキングを楽しんでいただきました。
コースは公園の自然を代表する森林・草原・渓流すべてを網羅する約5kmの特別コース。今日一日で、普段はなかなかお伝えすることのできない、公園の魅力を知っていただけたのではないかと思います。
お兄さんによる準備体操と、歩き方教室。
公園サポーターによるノルディック・ウォーク教室も。
第1チェックポイント、森の体験舎でのクラフト体験。
ここで、マップを入れたり、缶バッジをつけるバッグをつくりました。
各チェックポイントでは、三択クイズを出題。
正解すると、森林・草原・渓流の動物たちをモチーフとした缶バッジをプレゼント。
第4チェックポイントの大草原の家では、温かい汁物の振る舞いが。
第5チェックポイントでは、自分で缶バッジが作れます。
カモシカをモチーフとした缶バッジを、金色と銀色から選んでいただきました。
すべての缶バッジをコンプリートできました!
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
次回はさらにパワーアップして開催したいと思います。こうご期待ください。
長野県大町市では、市内で育つ子どもたちの健やかな成長を願い、平成12年に「おたんじょ桜の里づくり条例」が制定され、以来、毎年小学1年生のクラスごとにオオヤマザクラを記念植樹しています。
アルプスあづみの公園での開催は、今年で4年目。大町市内の小学1年生とその保護者、約300人がアルプス広場に集まりました。
集まった子どもたちは絶好の青空のもと、おおまぴょん、草太、木子の応援のもと、クラスで協力して願いを込めてサクラを植えました。
今日、集まったくれたみんなが、大人になるころには、サクラの木はどれくらい大きくなっているでしょう。新学期や、卒業・入学など節目節目で、あづみの公園にサクラを植えたことを思い出し、生長を見に来てくれれば嬉しいです。
11月3連休の「空」をテーマにしたイベントの第二弾、今日は、紙飛行機大会です。
会場はアルプス広場。今日も昨日に引き続き、いい天気です!100人以上のお客様にご参加いただき、大人も子どもも、思い思いの飛行機をつくり、空に向かって飛行機を飛ばしていました。
午後からはいよいよ大会を開催。『飛距離』と『滞空時間』を競い合いました。
飛距離の部門の優勝者の記録は、なんと、22m!滞空時間の部門では、決勝ラウンドで6秒47を出した男の子が優勝しました。
最終日の11/4(月・祝)は『シャボン玉教室』です。お楽しみに♪
鮮やかな黄葉が美しいヤマナラシ。
かすかな風でも葉が揺れて、さわさわと音をたてることから「山鳴らし」の名がつきました。
乳川の川岸でさわさわと葉音をたてていましたが、落葉した後は鮮やかな黄色の葉が、遊歩道を彩ってくれています。
大町市のキャラクター「おおまぴょん」がアルプスあづみの公園に遊びに来てくれました。
おおまぴょんは、大町市の動物であるカモシカがモチーフで、頭上の山脈は北アルプスを表し、山の青い色は豊かでおいしい水をイメージしています。
大町青年会議所主催のイベント、「おたかラリー」の特別ゲストとしての登場です。おたかラリーは、大町市内の3つのエリアを巡り最終目的地を目指す、ナゾトキ×探索×宝探しウォークラリー。最後の最後まで謎だった最終目的地が、国営アルプスあづみの公園だったのです。
参加者の皆さんは、大町のお宝、自然・文化・歴史だけでなく、家族や友達との絆といったお宝を見つけられたよう。
草太、木子もおおまぴょんと仲良くなれたみたいです。