
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
こんにちは♪
大町・松川地区では晴れの日が続いておりますが、
時折風が冷たく感じます。
さて、鮮やかな紫の実。きれいなこの実は「ムラサキシキブ」です。
赤い実ほど目立つ色ではないかもしれませんが、紫の実もきれいですね。
木の高さはそれほど高くありませんので、目の高さで実を鑑賞していただけます。
レンタル棟のほうにありますので、ご来園の際にはぜひ探してみてくださいね☆
こんにちわ!
秋風さわやか大町・松川地区です♪
先週行われましたこどもカメラマン教室の様子です。
こどもカメラマンは、手前のトンボと背景のアルプスをカメラにうまく収めようとがんばっています!
園内のきれいな写真もいっぱい撮れていい記念になったようです。
もうじき木々も色づき始めます。
ぜひ一度、カメラ片手に秋の公園を散策してみてください♪
こんにちは★アルプスあづみの公園です♪
今日はあいにくの曇り空で、だいぶ肌寒い一日でした…
ところで皆さん!11月3日は何の日かご存知ですか??
カレンダーでは文化の日ですが………な、なんと(ー_ー)!!
11月3日から両地区同時に「イルミネーション」が開催されます!!
夜の公園のイルミネーションは非常に綺麗ですよ!!
ぜひ、ご家族でもカップルでもいらっしゃってください(^_^)/~
ご来園をお待ちしております♪
こんにちは♪
紅葉が待ち遠しい時期となりましたね。
最近は、すっきりとした晴天の日が続いております。
さて、写真は「檀(マユミ)」の実です。
赤い実がパカッと割れて、
種が出ているのがお分かりでしょうか。
おもしろい形ですね。
この檀(マユミ)、「真弓」とも書きます。
弓を作るのに有用な木の意味だそうですよ。
ご来園の際にはぜひ探してみてくださいね☆
今週お越し頂いたお客様には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
点検中だったロードトレインが戻ってきました!
明日から運行開始です♪
秋の公園を駆け抜けるロードトレイン!
これから紅葉も深まって参ります。
トレインからゆっくり秋景色を眺めるのも楽しいですよ♪
みなさん☆10月といえば…なんですか??
いろいろありますよね♪
写真でわかってしまったかたもいらっしゃるかと思いますが、
私は
ハロウィン!!!です☆
ハロウィンって魔法やお化け
仮装パーティー!!!
なんだかわくわくしませんか??
そんなハロウィンを目前に
大町・松川地区
インフォメーションセンターには
かわいい♪お化けかぼちゃがいっぱいです。
ぜひ 会いにきてくださいね☆
こんにちは♪
10月に入り、紅葉が待ち遠しい時期となりました。大町松川地区では、少しだけ色づき始めた葉っぱがちらほら・・・
見ごろはもうちょっと先になりそうです。
さて、今日は大町・松川地区からもひとつ、木の実を紹介します。
写真の「サワフタギ」の実。木の実の中では珍しい瑠璃色をしています。
赤色の実とは違った美しさがありますね。このサワフタギの実は今がちょうど見ごろの時期ですよ!
園内にはまだまだいろいろな見ごろの木の実があります。中には森の中に入らないと見られないものも・・・
ぜひ探してみてくださいね☆
こんにちわ。
大町・松川地区では、まだまだ萩が見ごろです。
9月中旬から咲き始め、残暑の陽射しの中、少しずつ花芽を膨らませていきました。
以前ご紹介したオミナエシとともに、古くから万葉集などに詠まれる秋の七草の一つです。
ひっそりと園内のあちらこちらで咲いています。風にそよぐ小ぶりな花がとても可愛らしいですね。
こんにちは!!アルプスあづみの公園です!!
最近は、秋らしくなり朝、夕は寒くなり始めましたね。
公園にお越しの際は暖かい上着などを持ってきて頂くと良いと思います♪
季節も秋らしくなってきましたが、公園の草花も秋に秋模様になりました。
花壇やコンテナには「カルーナ」や「ナデシコ・ダイアンサス」、「アルテルナンテラ」が綺麗に咲いてお客様をお待ちしております!!
ぜひ、公園にご来園いたただき「秋」を感じてください。
こんにちは♪
最近は本当にすっきりと晴れる日が続いております。気持ちがいいですね。
さて、以前園内にドングリが落ちているのは誰の仕業?ということをブログで紹介させていただきましたが…
写真がその犯人「ハイイロチョッキリ」という甲虫です。体長はおおよそ1cmくらいでしょうか。
普段、園内の森を歩いていてもあまり見かけることができないかもしれませんが、この写真は空中回廊から撮影。
いつもとは違った視点を楽しむことができる空中回廊で、周りの木々を観察されてみてはいかがでしょう。ドングリ落としの犯人も見つかるかもしれませんよ☆