小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

加藤登紀子コンサート大成功!!

大町・松川地区
2011年7月16日

登紀子さんの美しい歌声がアルプスの山々に響き渡りました。

沢山の皆様のご来場ありがとうございました。皆様の笑顔と勇気が被災地に届きますように。力強い復興を心よりお祈り致します。

 

オカトラノオ

大町・松川地区
2011年7月13日

最近、公園内でよく見られる花がオカトラノオです。白い花で、枝垂れる姿がとても可憐であり、園路を歩いているお客様によく聞かれることがあります。

よく見ると、5枚の花びらがしっかりしていて、とても綺麗。

ぜひ、ルーペを使い、じっくり観察してみてください。ルーペは、改札インフォメーションによって貸し出しを行っております。

 

七夕飾り

大町・松川地区
2011年7月9日

七夕を迎え、公園の入口ゲート、森の体験舎にある七夕飾りは、ゲートを流れる風と共に飾りが揺れ、見ていてとても涼しげです。

あなたも短冊に願いごとを書いてみませんか?
ご希望の方は、ゲートの者に声を掛けてみて下さい。

公園では、七夕、クリスマス、正月など、特別な期間に入口や森の体験舎の模様替えをすることがあります。よく見るとアイディア飾りなどもありますので、じっくり観察してみてくださいね♪

 

つかの間の晴れ

大町・松川地区
2011年7月6日

今日は晴れました!いつものように、園内の植物もいくつか写真を撮りましたが、やはり公園インフォメーションの写真がベストショット。常連のお客様も散歩に来られ、セルフ散策の方々が多く見られた一日でした。

日差しが強く、熱さはありますが、アルプスから吹き下ろす風は、適度な湿度で気持ち良く、散策にもってこいです♪

皆さんも、木陰の避暑地を求めてのご来園はいかがですか?

 

ヒヨドリバナ

大町・松川地区
2011年7月2日

今日、インフォメーションセンター近くでは、ヒヨドリバナを見つけることができました。

このヒヨドリバナ、1500㎞の長距離を移動する蝶『アサギマダラ』がよく吸蜜する花なのです。そして、このヒヨドリバナは密にアルカロイド系の毒を含んでおり、アサギマダラはこの蜜を吸い、自分の体内に毒を蓄え、外敵から身を守っているようです。

自然界仕組みはすごいですね。改めて自然界の仕組みに驚きを覚えた一日でした。

 

花炭づくり体験

大町・松川地区
2011年6月29日

先週の土日、森の体験舎、創作体験教室では、花炭づくりの体験が行われました。
ミルク缶に、いが栗、クルミの殻、竹、まつぼっくりなどを入れ、アルミ箔で蓋をしてたき火で加熱します。

30分後、アルミ箔を取ると、あら不思議!
入れた時と形の変わっているもの、半分近く縮小しているもの、焼けた金属のような色があるもの。変化に富んだ炭の出来上がりです。そして、その炭を木の土台の上に盛り付けて、炭置物の出来上がり!

いつもの体験とは一味違う、変化に富んだ創作体験を参加者の方にお楽しみいただきました♪

 

1年生と2年生♪

大町・松川地区
2011年6月25日

雨と薄日が交互に訪れた本日の大町・松川地区。園内には先週見頃で先日ブログで書きましたエゴノキの花が、雪が舞い落ちたかのように地面に一段と拡がっています。

そんな中、森の体験舎から大草原の家までをつなぐ、空中回廊では赤紫色の花(雌花)を見ることができます。ちなみに左が1年生(赤紫色)で右が2年生(黄緑色)。
何の木の花かは、葉っぱでもすぐわかるでしょうが、敢えて伏せさせていただきます(笑)。空中回廊では、すぐ手の届く間近で観察することができます。

ぜひ、大町・松川地区の空中回廊で、手繰り寄せながら雌花を鑑賞してみませんか?
(追記:当然、雄花も確認できます。)

 

白いじゅうたん

大町・松川地区
2011年6月23日

最近、大町・松川地区の公園では、園路のいたる所に白いじゅうたんが見られるようになりました。これは何かというと、エゴノキの花のじゅうたんです。

ずーっと、観察していると、花が一つ、また一つと落ちてます。

花の落ちるタイミングは、まるで桜の花びらが落ちているような感覚です。
桜とは違う、白いじゅうたんが出来る様子を皆さんも見てみませんか?

 

スクラップブッキング教室 in 大町・松川

大町・松川地区
2011年6月22日

先週の日曜日、大町・松川地区のクラフト体験教室では、各自でお持ちいただいた写真を好きなようにデコレーションする、スクラップブッキング教室を行いました。ラインストーンの取り付けや、パンチ型抜きで画用紙をハート型や花型にくり抜くなど、子供はもちろん、手伝っている大人の方がハマっちゃうような内容でした。

次回は堀金・穂高地区にて行う予定です!お楽しみに♪

 

がんばってる根

大町・松川地区
2011年6月15日

先日、公園サポーターさんと園内を散策した時に、面白い木を見つけました。リョウブという木で、岩を包み込むように根が育っています!本日テレビでも紹介されたようです。

このリョウブ、公園のサポーターさんには『がんばってる根』の愛称で呼ばれています。
公園の舗装路から少し入った場所に生えているので、偶然見つけるのは至難の業!
森の散策体験の参加をおススメします。

参加の際は『がんばってる根』が見たい!と、サポーターさんに声をかけてみてくださいね♪