| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
真冬のイルミネーション!
雪が降り積もるこの時期、大町・松川地区では下記の期間、イルミネーションが開催されます。
期 間:1月30日(土)~2月28日(日)
点灯時間:16時~20時30分(入園は20時まで)
空中回廊から見下ろすグラウンドイルミネーション、いわさきちひろの絵をイルミで表現!森の案内役は雪だるまたち。
ぜひ、皆さんそろってお越し下さい。
大町・松川地区では、ただいま、積雪30cm程度!!
はじめてのそり遊びには、もってこいの 雪原が広がっています。
スキーやスノーボードを気にせずに 安心して遊べます。
歩くスキーやスノーシュー体験もお勧め!!
動物の足跡や野鳥の様子など 冬ならではの自然観察が楽しめます。
ご来園お待ちしております。
寒い日々がつづき、外に出るのもためらいがちになりそうです。そんな皆様に、大町・松川地区で「スノーシュー」体験をお勧めいたします。
「スノーシュー」とは洋かんじきとも呼ばれ、これを履けば、深い雪の中も楽しくアクティブに動くことができます。
雪の上を履いて周れば、よい運動にもなりますし、冬ならではの公園の景色を楽しめること間違いなし!
公園入口、インフォメーションセンターにて無料で貸出しております。ぜひお試しください。
大町の民話の一場面を紙粘土で再現した紙粘土人形を展示しています。
「民話の里づくり もんぺの会」の皆さんのご協力により大町・松川地区大草原の家にて平成22年1月31日まで開催中です。
観覧無料ですが、別途入園料金が必要です。
期間中の1月9日(土)から11日(祝)まで民話の語りと紙粘土を用いた人形づくり体験を実施します。
紙粘土人形作りは参加費500円
ご参加お待ちしておりま~す。
大町・松川地区では、大草原の家にて
「鈴木まもる 不思議がいっぱい!世界の鳥の巣と絵本原画展」を
12月23日まで開催しています。
世界中から集めためずらしい鳥の巣30点と絵本原画40点の展示です。
環境によって全く違う姿を見せる鳥の巣達と素敵な原画をぜひお楽しみ下さい。
ご来園お待ちしております。
大町・松川地区では、大草原の家にて「茅葺き古民家模型展」を11月29日まで開催しています。
全国の古民家を28分の1の大きさで作った精巧な模型が、28点展示されています。
地域により違うつくりを見せる懐かしい古民家の姿をぜひお楽しみ下さい。
めっきり朝晩が寒くなってきた今日この頃。
大町・松川地区ではカエデをはじめ、雑木の色づきがピークを迎え、紅葉狩りには最適の時期となって参りました。
空中回廊を歩きながら眼下に彩り豊かな森を眺望してはいかがでしょうか?皆さんのご来園をお待ち申し上げます。
大町・松川地区では、ライトアップイベント「アルプスあかりの森」を行なっています。
写真は、土日夜間限定イベント「マシュマロ焼きのふるまい」の様子です。
意外な味わいににっこり笑顔の方が続出です。
今週末にも行ないますので、ぜひ一度お試し下さい。
もちろん、ライトアップは平日も行なっています。
幻想的な夜のひとときを、どうぞ上着を一枚はおってお楽しみ下さい。
大町・松川地区は朝晩の冷え込みが秋の深まりを感じさせる日々が続いております。
今日も涼しい朝でしたが、昼間は穏やかな陽気となり、来園した大町の保育園の園児たちも公園でひなたぼっこを楽しんでました。
皆さんも公園でひなたぼっこを楽しんでみてはいかがでしょうか。
アルプスあかりの森がいよいよ始まりました。
暗い夜の公園を幻想的なライトアップで演出しています。
普段は入ることのできない夜の空中回廊。
蓄光石で描く地上絵は夜でも光を発しクッキリと見ることができます。
地上絵のデザイン制作は長野県穂高商業高等学校美術部の皆さんの協力で行いました。どんなデザインかは見てのお楽しみ。
公園の夜風は乳川からの川風。一枚上着をはおってお出かけください。