小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ミニカー自慢

堀金・穂高地区
2024年3月17日

『交通安全ミニカー展示』を見に来てくれたのは、ミニカー博士の〝せいめいくん〟です。ズラリと並んだミニカーに釘付け。いつまで見てても飽きません。

そしてもう一人のキッズは〝リアルおやゆび姫ちゃん〟の弟の〝るーくん〟です。初対面の2人。早速お互いの持っているミニカー自慢が始まりましたよ。

るーくんはお魚も大好きです。今日が展示最終日のキッシング・グーラミィのチュッチュも気になります。でもチュッチュ顔を披露するのは恥ずかしいのです。

お外の散歩では、見頃になったロウバイも観察しました。近寄るだけで漂ってくるお花の香りに驚きです。他にはマンサクの花も見ることができました。

そして、あづみの学校多目的ホールで行われた「カラクリズムコンサート」。楽器を奏でるお猿の人形たちに、子供たちは大喜びでした。

 

ポカポカ陽気

堀金・穂高地区
2024年3月16日

今日も朝から晴れのお天気。日中は気温も上がり春の陽気になりました。おとといから始まった、チューリップのサル除けネット撤去作業も進んでいます。

外されたネットは小さくたたんで、クルクル巻いていきます。また来年同じ場所で使えるように、バックヤードにしまっておきますよ。

成長の早いチューリップは、こんなにも顔を出しています。これで次にカミ雪が降っても、ネットで潰されることはありません。

ネットの撤去作業が始まった途端現れたのは、お猿さんの大群。最近はあまり出ていなかったのに、どこかで見ていたのでしょうか?恐るべしお猿さんです。

そして、あづみの学校多目的ホールでは「絵本の読み聞かせ」が行われました。明日17日(日)は11:00~と13:30~の2回、笛師九兵衛さんによる「カラクリズムコンサート」が実施されます。楽しいコンサートを見に来てくださいね。

 

桜金魚

堀金・穂高地区
2024年3月15日

あづみの学校の理科教室(実習室)では、特別展示『春爛漫 桜金魚・満開!』を開催します。桜の季節を前に、可愛い〝桜金魚〟たちが春を先取りしますよ。

平成8年に新品種として登録された桜錦(サクラニシキ)が、桜の名前を持つ金魚の始まり。その後、様々な品種で桜色の金魚が作られるようになりました。

桜金魚は、赤と白の紅白透明鱗(こうはくとうめいりん)を持つのが特徴。通常の紅白模様の金魚よりも淡い色彩は、まさに春に咲き誇る桜の花のようです。

桜金魚の展示は明日16日(土)~5月6日(月・祝)まで。公園で4月上旬~5月上旬にかけて見られる、10種類以上の桜の開花リレーと共に楽しんでくださいね。

そして、あづみの学校廊下ギャラリーでは『交通安全ミニカー展示』も始まりますよ。期間は明日16日(土)~4月14日(日)まで。家族みんなで見に来てね。

 

ホワイトデー

堀金・穂高地区
2024年3月14日

3月14日はホワイトデー。今日の主役は、もちろん〝キッシング・グーラミィ〟です。ハートのほっぺが可愛い〝かえるのピクルス〟が応援に来てくれました。

2月14日にチョコを貰っても貰わなくても、大切な人へのプレゼントは嬉しいものです。チュッチュのお魚を見に来てくれた方は、思いが叶ったはずですよ。

朝から水槽掃除と水替えでリフレッシュしたキッシング・グーラミィたち。午後には餌も貰って、展示最終日の今月17日までチュッチュをお届けしますよ。

そして今日も青空。朝の最低気温は氷点下5℃台まで冷え込みました。池にも薄氷が張っています。日中は気温も少し上がり、雪解けも進みました。

チューリップのサル除けネットは、支柱を抜く作業が始っています。全部の支柱を抜いたらネットも外されます。これまで以上にお猿に警戒ですね。

 

晴れのお天気

堀金・穂高地区
2024年3月10日

今日は朝から晴れのお天気になりました。このところ雪や曇りがちのお天気が多かったので、安定した日差しは久しぶりなのです。

段々原っぱの雪も少なくなってきました。写真は道祖神を裏から見たところです。道祖神も、雪が融けて子供たちが遊んでくれるのを待っているようですね。

昨日までは花弁を閉ざしていたフクジュソウ。今日は大きく開いて太陽の恩恵を目一杯受けていました。しばらくは新しい花を次々と咲かせてくれそうです。

あづみの学校の多目的ホールでは、人形芝居燕屋による「ねずみのすもう」が上演されました。可愛いねずみの動きに、子供たちの笑い声が絶えませんでした。

『絵本の広場』では、期間中スタンプラリーを実施しています。土日の公演に参加につきスタンプを1個。「絵本美術館森のおうち」「安曇野ちひろ美術館」の入館でもスタンプ1個。3個集めると、えんぴつセットをプレゼントしますよ。

 

春の全国火災予防運動

堀金・穂高地区
2024年3月5日

3月1日~7日までの1週間は『春の全国火災予防運動』の実施期間です。あづみの学校廊下ギャラリーでは「火の用心!消防車両ミニカー展示」を開催中です。

展示は3月7日までですが、展示の開始時期にブログで紹介するのを忘れていました。超うっかりです。なので残り僅かですが、ミニカー展示のご紹介です。

今回は消防車や救急車などのミニカー約200台を展示しています。去年秋の展示の時よりも少し数が増えました。新旧様々な車種がありますよ。

ディズニーキャラクターの消防車や救急車は、ちびっ子たちに大人気です。日本のドクターヘリや外国の救助ヘリなども楽しいですね。

ズラリと並んだはしご車の後ろには、左から〝ルビーちゃん〟〝ちーたん〟〝おたまくん〟の〝消防アベンジャーズ〟の写真も。見逃さないでくださいね。

 

人形劇

堀金・穂高地区
2024年3月3日

今日は〝ホーボーズパペットシアター〟による人形劇「いなかねずみとまちねずみ」が上演されました。可愛い動物たちの登場に、子供たちも大喜びでしたよ。

あづみの学校多目的ホールの『絵本の広場』では、期間中の週末に様々なステージ&パフォーマンスが開催されます。公園HPをチェックしてくださいね。

人形劇を見に来てくれたのは、お魚博士でお馴染みの〝そうちゃん〟です。劇の後、人形たちと記念撮影してもらいました。ねずみさん、意外と大きいですね。

理科教室でも弟の〝ちーくん〟と一緒に、お魚観察をしました。実はまだ、新春特別展示のタツノオトシゴやフリソデエビがいるのです。

こちらはミニカー博士でお馴染みの〝せいめいくん〟です。人形劇を見た後は、もちろん大好きなミニカー展示に釘付けです。「消防車両ミニカー展示」は3月7日まで。3月16日からは「交通安全ミニカー展示」が開催予定ですよ。

 

ひなまつりプログラム

堀金・穂高地区
2024年3月2日

あづみの学校の芸術教室では『額の中のおひなさま作り』が好評開催中です。実施期間は3月31日まで。開催日は土日祝限定。 受付は10:00~11:00、13:00~15:00。定員は各日10個。 参加費は500円です。

こちらは見本。木のフレームの中に、折り紙で作った雛人形を飾り付けます。(スタンドは含まれません)

最初にお雛様になるドングリや、背景の折り紙などが入った基本パーツを選びます。その他にドライフラワーや木の実などを使って、オリジナルの飾りつけを楽しむことが出来ますよ。皆さん、ふるって参加してくださいね。

また社会科教室では『お雛様展示』も実施中です。今では見ることが少なくなった七段飾りも展示。懐かしい昭和の時代にタイムスリップです。

松本地域に伝わる貴重な「押絵雛」も。信州では旧暦で桃の節句を祝う風習があるので、4月3日(最終日は13:00)までの展示になりますよ。

 

カミ雪

堀金・穂高地区
2024年3月1日

昨日夕方からの雨は夜雪に変わり、今朝まで降り続きました。公園では15㎝ほどの積雪になりましたよ。開園前まだ雪が舞う中、除雪作業が始まりました。

公園入口から駐車場への道路や、駐車場の除雪が行われます。トラックの除雪用ブレードは左右に振ることが出来るので、雪を片側に寄せることが出来ます。

ホイールローダーは集めた雪をバケットで持ち上げ、高く積み上げるのに適しています。除雪を始めて1時間ほどすると日差しが出始めました。

今年は暖冬傾向ですが、この様な年は南岸低気圧がもたらす重く湿った雪、いわゆる「カミ雪」を多く降らせます。この先もまだ雪が降るかもしれませんね。

そして明日からは、あづみの学校多目的ホールで『絵本の広場』が始まります。3月からは閉園時間も17:00になります。春に近づく公園で遊んでくださいね。

 

ネコヤナギ✿マンサク

堀金・穂高地区
2024年2月27日

あづみの学校横を流れる小川沿いのピンクネコヤナギ。たくさん雪が降った2日前の写真です。真冬に戻ったような景色になりました。

そして今日は晴れのお天気。周囲の雪も少なくなりました。真っ赤な花穂は今が見頃ですよ。

ピンクネコヤナギのすぐ近くにあるのがマンサクです。

くるくるリボンの花弁がほどけるように開いてきました。ピンクネコヤナギとマンサクの花。芸術教室下側の扉を出ると、右側と左側に見ることが出来ます。

こちらは普通のネコヤナギ。芸術教室と多目的ホールの間の扉を出ると、デッキの上に枝が伸びています。みんなすぐに見られるお花ばかり。あづみの学校の見学の途中に見てくださいね。