
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は野の休憩所の前で「ファイアーパフォーマンス」が行われましたよ。炎を使ったジャグリングと炎舞のパフォーマンス。みぞれが降る中でしたが、炎の温もりをお客様にお裾分けです。
来年1月9日にも、ファイアーパフォーマンスを予定しています。17:00~17:15、19:00~19:15の2回です。迫力満点のパフォーマンスを見に来てくださいね。
変わってこちらは、あづみの学校です。ポカポカの屋内でゆっくりしてくださいね。玄関ホールはジオラマ模型の他、ニジマスや信州サーモンの屋外水槽、信州のりんご展示もあります。
17:00~20:00(受付)の時間は「ナイトアート&クラフト」も開催。明日18日と12月24・25日も実施されます。楽しいクラフト体験が盛りだくさんですよ。
そして多目的ホールの「安曇野アートライン展」は、 明日18日(日)が最終日です。安曇野アートラインの美術館や博物館の作品も、見逃さないでくださいね。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の住人〝へんてこガエル〟たち。中米の熱帯雨林に生息するアカメアマガエルは、真っ赤な目が印象的です。
真っ暗にならないと起きてこないので、赤い目が見られたら超ラッキーなのです。時々ガラスに張り付いている姿も可愛いですね。吸盤のあるオレンジ色の手足も鮮やかです。
お饅頭体型のベルツノガエルは、ペットガエルの中でも一番人気です。流通しているのはブリード(養殖)物。500円玉サイズの幼ガエルの頃から飼育するのが一般的です。
かつては野生個体が輸入されていたアマゾンツノガエル。カエルを食べて育つ個体が多いことから、飼育が難しいツノガエルでした。現在はブリードされていて、飼育も容易になっています。
大きいものは体長20㎝を超るアフリカウシガエル。ツノガエルの仲間も大食漢ですが、アフリカウシガエルはいつも腹ペコ状態です。飼育ケースの掃除も、噛みつかれないよう注意が必要ですよ。
あづみの学校の理科教室。カウンターの向こうにあるのは、ニジマスが泳ぐ屋外水槽です。なにげに目をやると、陸上部分に何かいますよ。
水槽の両側に、2頭のお猿さんが座っていたのです。この水槽は、お猿さんがよく水を飲みにやって来ます。距離を置いて座っている所が、なんともユニークです。
この日は朝から雨。右側のお猿さんは全身がかなり濡れています。自然の中で暮らすお猿さんは雨が降っても平気ですが、濡れ鼠ならぬ濡れお猿は、どことなく哀愁があります。
しばらくすると、近くにあった笹の葉をくわえました。
葉をこそぐようにすると、端の部分が少し切れたようです。そのまま口に入れてモグモグ。少しだけ味見をして行ってしまいました。ちょっと固かったのかもしれませんね。
イルミネーションを見に来てくれたのは〝仲良し姉妹〟の2人です。前回来てくれたのは今年の1月3日。とっても久しぶりの公園に、2人のテンションはMAXです。
2人はお姉ちゃんが3歳の頃からの常連さん。 現在お姉ちゃんは5年生、妹ちゃんは2年生になりました。小さい頃から「あづみのブログ」に出てくれている、元祖看板娘ですよ。
お姉ちゃんは辰年生まれ。なので今年のイルミネーションに登場する安曇野の民話「泉小太郎」がお気に入り。泉小太郎のお母さん〝犀龍(さいりゅう)〟も大好きなのです。
大きなイルミネーションの犀龍は、お姉ちゃんの守護神の様?短い点灯の時間に記念撮影です。
イルミネーション見学の後は、あづみの学校で暖まります。いつも縄跳びでぴょんぴょん飛び跳ねている妹ちゃん。来年の干支「卯」の前でウサギになりきります。ちなみに妹ちゃんは午年ですよ。
仲良し姉妹は小さい頃からのカエラーです。久しぶりのヒキガエルの感触に大満足。次はお正月に来てくれるそうです。凧あげや羽根つきが待ち遠しい2人なのでした。
今日は朝から雨の1日になりました。そんな足元の悪い中でも来てくれたのは、今月2歳になったばかりの〝おたまくん〟です。まずは理科教室で、大好きなお魚見学からスタート。
先月参加した「松本かえるまつり」でも、カエラーの本領を発揮したおたまくん。特別展示の〝アカメアマガエル〟が、ガラスにぴったり張り付いている姿をしげしげと眺めます。
こちらは来年の干支「兎」の作りもの。あづみの学校の玄関ホールに登場です。おたまくんは、ぴょんぴょん飛び跳ねてウサギになった気分。一緒にお餅つきもやってみたいのです。
そして今日のお目当て『p0p0のクリスマスバルーンショー』を見学。ステージ上でバルーン作りのお手伝いはできませんでしたが、ショーの終わりにp0p0さんと写真を撮ってもらいましたよ。
最後はガイドセンターに設置された〝ポインセチアツリー〟の前で記念撮影。夕方2時間ほどの短い時間でしたが、楽しさいっぱい、笑顔満開のおたまくんなのでした。
今日は『p0p0のクリスマスバルーンショー』が開催されましたよ。p0p0(ぽぽ)さんは、2018年にバルーンアートの全米大会ドレス部門で優勝したこともある、世界的なバルーンアーティストです。
「バルーンでえがおをカラフルに!」をモットーに、たくさんの子供たちに笑顔とHAPPYを届けます。
ステージでは子供たちにも参加してもらいながら、バルーンアートを完成させますよ。
バルーンのリュックや被り物なども登場。目の前で出来上がっていくバルーンアートに子供たちも大喜びです。
『p0p0のバルーンショー』は、11日の日曜日も開催。場所はあづみの学校の玄関ホール。時間は17:00~17:30、19:00~19:30の2回です。家族みんなで参加してくださいね。
あづみの学校の理科教室。イルミネーションイベント『光の森のページェント』の期間は、夜9時までご覧いただけます。屋外水槽に囲まれた理科教室は、昼間とは違う雰囲気を味わえます。
屋外水槽は、照明の灯りで水槽のお魚を観察することが出来ます。地上部分は灯りに照らされた所だけが闇の中に浮かび上がります。休息モードに入ったお魚たちの様子も夜ならではです。
安曇野周辺に生息するお魚を展示している個水槽。照明がついている間は、お魚たちも起きています。馴染みの深いコイやフナ、タナゴやドジョウの他にも、ナマズやウナギも人気なのです。
キジやヤマドリなどのはく製、木の実、ヘビの抜け殻、ニホンジカの角、ニホンザルの頭骨、スズメバチの巣、安曇野の岩石など、様々な標本も見ることが出来ますよ。
もちろん隣の実習室では、特別展示『トロピカル クリスマス』も好評開催中。夜間は照明を落として、水槽が引き立つような演出をしています。お家でもお魚を飼いたい人が続出?
魅力度アップの夜の理科教室。イルミネーションと一緒に楽しんでくださいね。
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水水槽。
〝サンタエビ〟ことシロボシアカモエビが、この水槽の主役です。いつも単独で過ごしていますが、たまに2匹仲良く並んでいることもありますよ。
エビたちの中で最も活発に動き回るのは、アカシマシラヒゲエビです。遊泳性が強く、水槽内を所狭しと泳ぎ回ります。ガラスのクリスマスツリーに登ることだって、お手の物です。
去年、ペアで購入したオトヒメエビ。今年も2匹一緒に展示しましたが、いつの間にか1匹いなくなってしまいました。脱皮をしたときに、他のエビに襲われたようです。ちょっと残念。
その犯人っぽいのが、右側のスザクサラサエビです。成長して大きくなると気性が荒くなるようです。お腹が減らないように、餌を多めに与えた方がいいですね。
ひときわ小さいイソギンチャクモエビ。他のエビに食べられないように隔離ケースの中にいます。常に腹部を上向きにして、前後左右にフリフリする姿が可愛いのです。
あづみの学校の理科教室。ニジマスを飼育している屋外水槽に、お猿さんがやって来ました。お客様との距離はご覧の通り。ガラス越しでも逃げていく個体もあれば、全く動じない個体もいるのです。
どうやら水槽のお水を飲みに来たようです。この後あづみの学校の屋根にのぼり、大運動会を繰り広げました。イタズラお猿たちは、手を緩める気はないようです。
こちらは段々池の縁を歩くお猿さん。イルミネーションの動物たちに「ヨッ!」と右手を上げてご挨拶。本物の森のお友達と間違えたのかもしれませんね。お茶目なところもあるのです。
展望テラスに架かる橋の上では、ワンちゃんを見下ろすお猿さん。よく「犬猿の仲」と言いますが、お猿さんを見てけたたましく吠える犬ばかりではなく、意外とスルーするワンちゃんも多いのです。
公園に現れるお猿さんの中には、手に障害がある個体が何頭かいます。このお猿さんは右足首がありませんでした。私たちが知らない所で厳しい現実があるようですね。
11月26日~12月25日までの土曜日と日曜日は『ナイトアート&クラフト』が実施されます。受付時間は17:00~20:00。11月26・27・12月10・11は、あづみの学校芸術教室で、それ以外は玄関ホールが会場になります。
「雪だるまのバルーンアート」は、ちびっ子たちに人気です。
「干支のフェルトうさぎの額」作りも可愛いですね。開催日によって内容が異なります。体験メニューはこちらをチェックしてくださいね。
いつもお馴染み〝ちーたん〟もナイトクラフトに挑戦してくれました。「レースリボンで作るリボンツリー」を作りましたよ。お家に持ち帰ってLED電球を取り付けると完成です。
昨日は『イルミネーションコンサート』も開催されました。今日27日も18:30~〝Joy Swing Jazz Orchestra〟のコンサートが催されます。ご家族揃って、軽快な音楽をお楽しみくださいね