マンサクやフクジュソウの次に咲くお花を見に行きましたよ。
サンシュユはまだつぼみ。3月中旬頃から咲きはじめます。
ウメもつぼみ。こちらも3月中旬頃から。
ロウバイ。早いものは3月上旬頃から咲きはじめます。
暖かい日が続けば開花が早まるかも。どの花が先に咲くのか楽しみですね。
あづみの学校多目的ホールで開催中の『indoor garden ナノハナの庭』
いよいよ明日、明後日の2日間を残すのみとなりました。
毎度おなじみ、仲良し姉妹のお姉ちゃんと、お友達のお兄ちゃんが最後のPR。妹ちゃんは今日はお留守番です。
最終日の日曜日は、午後1時から先着300名様にナノハナのプレゼント。
お家にも、ひと足早い春を持って帰ってくださいね。
ついでにお魚も見てねー ヽ(^o^)丿
今日の公園は良いお天気。水辺の休憩所南側園路沿いに咲くマンサクの花。後の白い頂は常念岳。
下から見上げると、青空と黄色い花のコントラストが鮮やかです。
水辺の休憩所をはさんで北側、古墳近くのフクジュソウも花数が増えてきました。こちらも青空と黄色いお花がきれい。
春一番の黄色いお花のツートップ。ちょっと幸せな気分になれますよ。
青空を背景に、銀白色に輝く顔をのぞかせたのはネコヤナギ。
花穂に密生する絹のような毛が、まさに猫のしっぽのようですね。
多くは、まだ芽鱗の帽子をかぶった子たち。
花は3月下旬から4月上旬頃に咲きます。
ほころび始めたマンサクの花を見つけたのが2月1日。
今日見に行くと、クルクルリボンが大きくなっていましたよ。
早いお花はもう少しで花弁が開きそうですね。
アカバナマンサクも開花途中。
真冬の寒さが戻っていますが、お花の開花はゆっくりと進んでいくようです。
今日は休園日です。朝から夕方まで、雨やみぞれが降り続きました。
昨日は、咲き始めたばかりのフクジュソウやマンサクにも雪が積もりましたが、あづみの学校にはまたまた春がやって来ましたよ。
廊下にはたくさんのリナリア(ヒメキンギョソウ)が並びました。多目的ホールの『ナノハナの庭』へと続きます。
金魚さんのフリフリ尾びれのようなかわいいお花。皆さん、見に来てくださいね (*^。^*)
今日2月4日は立春です。これから少しずつ春になっていきますね。
穏やかに晴れた公園では、フクジュソウの花を見つけましたよ。
場所は水辺の休憩所北側にある古墳のそば。黄色いつぼみが数株と、あちこちから芽が出ていましたよ。
こちらは野原の大玉遊び西側の園路沿い。1株だけ元気に開いているお花を発見。
「もうすぐ春ですよ」そんな声が聞こえてきそうです。
フクジュソウは3月下旬頃まで見ることができます。
今年も公園で一番早く、マンサクの花がほころび始めましたよ。
場所は水辺の休憩所南側、園路沿いの小さな木。花弁が開くまでは、黄色いクルクルリボンがかわいいお花です。
他の多くのマンサクはまだまだ堅いつぼみ。
花数は少ないですが、アカバナマンサクも顔をのぞかせていますよ。
あづみの学校多目的ホールの『indoor garden ナノハナの庭』
晴れの日は大きな窓から朝日が入ります。〝モーニング・ナノハナ〟
こちらは〝スノー・ナノハナ〟
そして夕方は〝サンセット・ナノハナ〟いろんなナノハナを見てくださいね。
あづみの学校多目的ホールで開催中の、『indoor garden ナノハナの庭』
休園日の今日はナノハナが補充されました。昨日よりも数が増え、黄色も一段と濃くなりましたよ。
ナノハナ増し増しのインドアガーデン。みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿
« 前のページ|次のページ »