小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

コキア坊や✿

堀金・穂高地区
2016年7月24日

穂高口ゲート南側には、20㎝ほどのコキア坊やたちがお行儀よく整列。

s-01

秋には赤くなるのが楽しみですね。

s-02

見晴らしの丘の北側斜面にはニチニチソウ。

s-03

こちらもまだ背の低いちびっ子です。

穂高口エリアにも足をのばしてくださいね。

 

段々池周辺✿

堀金・穂高地区
2016年7月19日

子供たちが水遊びを楽しむ段々池の周辺。今年はいつもよりたくさんのカワラナデシコが花を咲かせています。

淡いピンクのチダケサシと一緒に咲いている所もありますよ。

s-01

オレンジ色の大きなつぼみはオニユリ。葉の付け根に黒い珠芽(しゅが)があります。

s-02

お花たくさんの池の周りには、ようやく体が赤くなってきたミヤマアカネの姿。

赤とんぼらしくなりました。

 

風に舞う✿

堀金・穂高地区
2016年7月18日

段々花畑のウスゲヤナギラン。花もほとんど終わり、風が吹くと綿毛のついた種が青空に飛んでいきます。

s-01

少しだけ残っている花には、クマバチがやってきました。

s-02

こちらは2ヶ月ほど前に一度花が終わったシラン。暑い日差しの中、また花が咲きました。

そして写真は撮れませんでしたが、段々花畑の通路を横切る小さなモグラの仲間〝ヒミズ〟を見かけましたよ。

小さな黒い塊がトコトコと、とってもかわいらしい一瞬でした。

 

いきいきサンパチェンス✿

堀金・穂高地区
2016年7月17日

段々池のサンパチェンス。日ごとに花が咲いています。

ピラミッドのように組まれたコンテナの上からは、時々散水のためのシャワーが出ています。

s-01

お水の上でも元気いっぱい。

s-02

赤、白、ピンク、葉っぱの緑。夏らしいお花の水上花壇。

ぜひ見に来てくださいね。

 

 

サンパチェンス生育中✿

堀金・穂高地区
2016年7月13日

今日は雨のお天気。なので、きのうの写真。

s-01

段々池のサンパチェンスの水上花壇。お花が少しずつ咲いてきましたよ。

7月16日(土)からは、『夏のアルプス大冒険』が始まります。

s-02

イベントに間に合うように咲いてくれたサンパチェンス。夏休みの段々池を彩ります。

 

ネムノキ その2

堀金・穂高地区
2016年7月11日

休園日の今日も、公園は暑くなりました。

水辺の休憩所近くのネムノキ。たくさん花を咲かせていますよ。

s-01

ズームアップ!

s-02

さらにズームアップ!

ピンクのふさふさつけまつげ、見に来てくださいね。

 

7月のお花 その2✿

堀金・穂高地区
2016年7月8日

ヤマアジサイより少し遅れて、ガクアジサイが見頃になっています。

s-01

斜めに伸びる長い花茎が特徴のオオバギボウシ。お花は淡い薄紫色。

s-02

花穂が垂れ下がるオカトラノオに対し、花穂が立ち葉も細いヌマトラノオ。

s-03

段々花畑多段々池周辺では、オミナエシも咲き始めました。

 

7月のお花✿

堀金・穂高地区
2016年7月5日

野の休憩所の東側では、ムクゲが咲き始めました。大きな花は見ごたえがあります。

s-02

ひと月前には園芸種のアスチルベが咲きましたが、こちらはチダケサシ。段々花畑や段々池周辺で見られます。

s-03

キキョウも段々花畑や段々池周辺で。

s-01

カワラナデシコもたくさん咲いてきました。花弁の切れ込みが涼しげなお花です。

 

 

ネムノキ✿

堀金・穂高地区
2016年7月3日

7月イチ押しのお花、ネムノキが咲き始めましたよ。

花はピンクの長い雄しべが特徴です。

ネムノキの名前は、夜になると葉が閉じることが由来。

反対に花は夕方から開き、翌朝には萎んでしまいます。

s-01

なので暑い日中よりも、朝や夕方の方がきれいに見えるのです。

これからどんどん花を咲かせると、木全体がピンク色に覆われます。

オシャレ着ならぬ、オシャレ木なのです。

ネムノキの花は、段々池南側園路沿いや、河畔の広場東側などでご覧いただけます。

 

ハンゲショウ&ヤブカンゾウ✿

堀金・穂高地区
2016年6月29日

展望テラス1階北側花壇で、ハンゲショウが咲き始めました。

s-01

といっても、白い部分は葉っぱ。花は葉の付け根からチョロっと垂れ下がっている部分です。なので正確にはまだ咲いていません・・・

夏至から11日目の7月2日頃を「半夏生」と呼び、その頃に咲くことが名前の由来。

また、花季にだけ葉の半分が白くなることから、「半化粧」が由来とする説もあります。花の時期にだけ白くなるなんて素敵ですね。

s-02

こちらは段々花畑で見つけた、第一ヤブカンゾウ。ニッコウキスゲやユウスゲと同じ仲間です。

3倍体なので実をつけないそうです。

オレンジ色の大きな八重の花が、ボリューム感たっぷりですね。