小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

ヤマアジサイ✿

堀金・穂高地区
2016年6月16日

須砂渡口ゲート北側、東屋横のヤマアジサイ。公園で一番早く、一番きれいに咲きます。

s-01

雨の日のアジサイも素敵ですが、木漏れ日があたるアジサイもとってもきれいです。

s-02

ピンクも良いですが、やっぱり青ですね。

 

ウスゲヤナギラン✿

堀金・穂高地区
2016年6月15日

段々花畑では、ウスゲヤナギランが見頃になってきましたよ。

s-01

ヤナギのような葉に細かい毛があるので〝ウスゲ〟の名前。

高さ1~1.5mほどに成長し、風が吹くとゆらゆら揺れて涼しげです。

s-02

こちらは同じく段々花畑のオニシモツケ。

豆粒のようなつぼみから、小さな白い花が咲く可愛いお花ですが、積雪の多い地方では高さ2mにもなることが〝オニ〟の名前の由来だそうです。

 

段々池のお花✿

堀金・穂高地区
2016年6月13日

休園日の今日は久しぶりにまとまった雨。なので、お天気の段々池のお花を紹介

まずは目に鮮やかなキリンソウ。

s-01

虎のしっぽのようなオカトラノオ。

s-02

白花のヤマホタルブクロ。

s-03

河原に生え、松の葉のような細かい葉を持つのでカワラマツバ。

 

見晴らしの丘、見頃過ぎ✿

堀金・穂高地区
2016年6月10日

今日は25℃を超える夏日になりました。

穂高口ゲート前、見晴らしの丘の花畑のアイスランドポピーやリナリア(ヒメキンギョソウ)は、見頃を過ぎました。

アルメリアやオリエンタルポピーなども終了です。

s-01

白いお花、ノースポールはまだきれい。

s-02

リクニス・コロナリア(スイセンオウ)も見頃ですよ。

明日も暑くなりそうです。帽子や水分補給をお忘れなく。

 

カブトムシ&ササユリ

堀金・穂高地区
2016年6月8日

昨日6月7日に作成したこのブログ、公開のクリックを忘れてしまいました・・・8日朝に〝ポチッ〟としました。

きのうに続き、今日もカブトムシを発見。

しかもオスとメスの2匹!

仲良く樹液を舐めていましたよ。

もちろん、樹液いっぱいのハルニレの木。

ハルニレの木、いい仕事してますね。

s-01

そして、あづみの学校西側の林の中には、ササユリが咲いていました。

葉が笹に似ることが名前の由来です。

林間にひっそりと咲くササユリ。

いい感じです。

 

今日は梅雨入り✿

堀金・穂高地区
2016年6月5日

今日は関東甲信地方で梅雨入りになりました。梅雨入り初日のオオルリシジミです。

さて、6月のお花。

s-01

園内各所で見頃なのはノイバラ。

s-02

須砂渡口ゲート近くの東屋横では、ヤマアジサイが咲き始めました。

s-09

とってもかわいいマメガキの花。

s-03

野原北側の林の中にはヤマウコギ。

s-05

段々花畑に咲くのはヤマオダマキ。

s-06

こちらはキバナノヤマオダマキ。

s-07

ウツボグサは咲き始めです。

s-10

今年はうっかり、最後ホオノキの花。手前は実。もうたくさん実になっていました・・・

6月のお花、梅雨のお花。たくさん咲きそうです。

 

ピンクのお花✿

堀金・穂高地区
2016年6月4日

可愛らしい濃いピンクの花はムシトリナデシコ。後ろには草取りシルバーさん。

s-01

段々花畑では、ウスゲヤナギランが咲き始めました。

s-02

展望テラス北側のシモツケも咲き始め。

s-03

野の休憩所周辺では、ホザキシモツケも咲き始めました。

 

6月のお花畑&オオルリシジミ✿

堀金・穂高地区
2016年6月2日

晴れのお天気が続きますが、気温は少し低め。半袖では寒い一日でした。

6月に入っても、穂高口ゲート前の見晴らしの丘では、アイスランドポピー、リナリア(ヒメキンギョソウ)、ノースポールがとってもきれいですよ。

s-01

北の方角には、大町から白馬へ続く残雪の山並みも見られます。

ポピーは今月中旬頃まで楽しめそうです。

6月のオオルリシジミ。今日の夕方も、数等のオオルリシジミが飛んでいました。

s-02

中でも元気いっぱいの個体。シロツメクサやハルジオンの花の蜜を、チューチュー吸っていましたよ。

少しでも長く見られるといいですね (*^。^*)

 

ウツギ&オオルリシジミ✿

堀金・穂高地区
2016年5月29日

初夏の公園では、いろんなウツギの花が咲いていますよ。

最初に咲き始めるのは、ピンクのタニウツギ。

s-01

こちらはお花小さめ、普通のウツギ。

s-02

白から赤へと花色が変わるハコネウツギ。

s-3

ニシキウツギは、白と赤の花を同時に咲かせます。

s-04

濃い紅色はヤブウツギ。

s-05

バイカウツギは、他のウツギとは違ったお花の形。

このほかにも、ピンクの八重咲きのウツギなどもこれから咲きはじめますよ。

そして5月最後の日曜日のオオルリシジミ。

s-06

今朝は時間がなくて、1頭しか見つけられませんでした。

s-07

オオルリシジミが終わるころになると、蝶ヶ岳の雪形〝白蝶〟にも、翅の真ん中に体の線が現れます。

オオルリシジミから白蝶へと、バトンが繋がれます。

 

お花&オオルリシジミ✿

堀金・穂高地区
2016年5月23日

休園日の今日も暑い一日でした。

段々花畑では、アヤメとニッコウキスゲが見頃ですよ。

s-01

鮮やかなピンクのシランも段々花畑。

s-02

ウメの花のようなバイカウツギ。

s-03

タニウツギは満開。

s-04

真っ白なヤマボウシは涼しげです。

s-05

ノアザミが咲き始めました。

s-06

エゴノキも園内各所で咲き始め。

s-07

段々原っぱでは、まだ咲いているヤエザクラもありますよ。

そして今日のオオルリシジミ。

s-08 (2)

段々池の周辺のあちこちで、幼虫の食草クララに産卵中です。