小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

ネコヤナギ✿ウメ

堀金・穂高地区
2016年2月19日

あづみの学校横の小さなネコヤナギ。

s-01

いつの間にか冬芽の芽鱗を脱いで、ふわふわの花穂が現れました。

s-02

段々池北側の東屋横にある紅梅。野原北側の東屋横でも咲き始めましたよ。

s-03

1月に咲き始め、花が凍みてしまった野原の白梅。これから開く花に期待しましょう。

 

 

お天気☀

堀金・穂高地区
2016年2月18日

今日は一日快晴のお天気。段々池の周辺はすっかり雪が融けてしまいました。

s-01

こちらは今月11日の様子。一週間で激変です。

s-02

一方、段々花畑西側で咲いているマンサクの花。こちらは標高が高いので、周囲にはまだ雪が残っていますよ。

お天気の日は、のんびり散策を楽しみましょう。

 

お花探し✿

堀金・穂高地区
2016年2月16日

今日は、現在公園で咲いているお花を、いつもの仲良し姉妹がご紹介。

水辺の休憩所北側(古墳南側)のフクジュソウ。雪が解けて新しい芽がたくさん出てきましたよ。

「あしもとちゅうい」

s-01

水辺の休憩所南側園路沿いのアカバナマンサク。小さな木の枝には、たくさんお花がつきました。

「ちいさなリボンだね」

s-02

野原のロウバイ。まだ咲き始めたばかりです。

「おもちゃのおはなみたい」

寒くてもお花を見て温まりましょう (*^。^*)

 

ロウバイ✿

堀金・穂高地区
2016年2月15日

きのうは16℃台まで気温が上がった公園ですが、今日は一転真冬日の寒さ。

そんな中、野原ではロウバイの花が数輪ほころび始めました。

ロウバイは中国原産の落葉低木。花の質感が蝋細工のようで、梅の花に形が似ることから名づけられました。

s-01

マンサクやフクジュソウと同様に、今年は例年よりも早く咲き始めましたよ。

ロウバイは野原西側の東屋付近、サイバーホイール(現在中止)付近、大玉遊びの西側に2本ずつ植えられています。

マンサク、フクジュソウそしてロウバイ。いずれも近くに咲いていますので、是非探してくださいね。

 

 

アカバナマンサク✿

堀金・穂高地区
2016年2月11日

水辺の休憩所南側の園路沿いに、アカバナマンサクが咲き始めました。

s-01

アカバナマンサクは、日本海側に分布するマルバマンサクの変種とされています。

s-02

隣にある普通のマンサクも、黄色い花がだいぶ目立ってきましたよ。

s-03

遠目では分かり辛いですが、通り過ぎずに近くで観察してくださいね。

 

 

青空にマンサク✿

堀金・穂高地区
2016年2月9日

青空に黄色いマンサクの花。

こちらは段々花畑の西側にあるマンサクの木。

s-04

少し前に紹介した、段々池南側に咲き始めたマンサクを追い抜くように、花がほころび始めました。

こちらも小さい木ですが日当たりが良く、毎年段々池南側のマンサクと競うように咲き出します。

s-05

最も開いているのがこちらの花。

黄色いリボンがほどけ始めましたよ。

 

フクジュソウ✿

堀金・穂高地区
2016年2月8日

休園日の今朝の最低気温は-8.8℃。立春を過ぎても寒い日が続きます。

そんな中、水辺の休憩所の北側(古墳南側)にフクジュソウの花を見つけましたよ。

s-01

雪が解けて地面が出ている所から咲き出しました。

フクジュソウ(福寿草)は旧暦の正月頃に咲くことから、「元日草」や「朔日(ついたち)草」とも呼ばれます。

s-02

まだ十数株ほどですが、これから少しずつ芽を出して、4月頃まで花を咲かせます。

 

寒中花✿

堀金・穂高地区
2016年1月26日

今朝の気温は昨日を下回る、今季最低の-12.3℃!

公園では見られませんでしたが、安曇野の街中ではダイヤモンドダストのようなキラキラした氷の粒が、たくさん舞っていましたよ。

そんな凍てつく公園で見つけたのはウメの花。開きかけの花や、膨らんだつぼみがたくさん。

この様子だと暖冬の影響で早くから咲きかけていたようですが、ここ数日の寒さですっかり凍みてしまいました。

s-01

こちらは毎年2月下旬から3月にかけて咲く、ロウバイの花芽。

今年は例年より早く咲くのでしょうか?

早春の花たちも、もう少しのガマンです。

 

マンサクの花と雪景色

堀金・穂高地区
2016年1月21日

今日は晴れの良いお天気。暖かな日差しに誘われ公園内を歩いてみると、水辺の休憩所近くの雪の中に、黄色いマンサクの花を見つけました。今年一番の開花です。

s-01

まだクルクルとリボンを巻いたよう。これから少しずつ花弁を伸ばしていきます。

s-02

展望テラスからは、一面氷の張った段々池。

s-03

水辺の休憩所から西を見ると、蝶ヶ岳から常念岳の山並み。

s-04

野の休憩所は雪の中。

s-13

河畔の広場ではソリ遊びができますよ。

s-06

渓流連絡橋から見た烏川。

s-05

穂高口ゲートもご利用いただけます。

s-07

烏川吊り橋も除雪しました。

銀世界の公園を散策してくださいね (#^.^#)

 

 

 

 

 

山野草みつけた✿

堀金・穂高地区
2015年11月24日

すっかりお花が無くなった園内ですが、段々花畑にはカライトソウの花が咲いています。

カライトソウは夏の花ですが、花が終わったあとに株を切り戻すと新しい葉が出て、秋に再び花をつけます。

昨年は12月6日に、雪に埋もれたカライトソウの花を見つけましたよ。

s-01

花畑の斜面に見つけたのは、小さなマツムシソウ。種が飛んできたようです。

s-02

こちらも一株だけ咲いていたオミナエシの花。

s-03

6月頃から長く咲くカワラナデシコも、少しだけ残っていました。

s-04

秋の花のノコンギクは、たくさんの種をつけています。

毎年少しずつ増えているので、今年もいっぱい種を飛ばしてくれそうです。