小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

夏の花✿

堀金・穂高地区
2015年8月4日

暑くても公園はお花がいっぱい。

段々池のサンパチェンス。

s-01

段々花畑のミソハギもたくさん。

s-02

オミナエシも目に鮮やか。

s-03

ヒガンバナ科のナツズイセン。

日中の公園、帽子と飲み物を忘れずに。

 

たのしい段々池

堀金・穂高地区
2015年7月25日

『夏のアルプス大冒険』のメーンとなる段々池。

池の上半分は、サンパチェンスの水上花壇が並びます。

展望テラスの2Fデッキからも、赤・ピンク・白の花が、だいぶ目立つようになってきました。

s-01

その奥、池の下半分は〝ウォーターアドベンチャー〟〝じゃぶじゃぶ池〟〝ニジマスのつかみ取り〟の各エリアが続きます。

段々池周辺だけでも、あづみの公園の大半を制覇?

s-02

こちらは開園前の〝ウォーターアドベンチャー〟チャレンジャーを迎える前の、静寂のひと時。

明日はどんな冒険が待っているかな!?

 

黄色いお舟✿

堀金・穂高地区
2015年7月23日

段々花畑の南側斜面で、キツリフネの花を澪つけましたよ。花が帆掛け船のようで、可愛らしいですね。

s-01

段々池や段々花畑では、ミソハギが咲き始めました。

s-02

ユニークな花の形は、ヨウシュヤマゴボウ。

s-04

ヒオウギは葉の形が木製の扇「檜扇」に似ることから。葉が写ってなくてゴメンナサイ (>_<)

 

 

見晴らしの丘✿

堀金・穂高地区
2015年7月15日

今日は、穂高口ゲート前のお花をご紹介。

見晴らしの丘には、3000株のサルビアの花が咲いています。

青空に似合う赤い花は、夏から秋にかけて長く楽しめますよ。

s-02

サルビアの後ろには、7000株のアメジストセージ。

秋にかけてどんどん大きくなり、見頃は10月頃の予定です。

s-01

北側の斜面には、1000株のコキア坊やたちが整列。

まだ15~20㎝ほどのちびっこですが、秋には大きく成長し、真っ赤に紅葉するのです。

少しずつ成長していくのが楽しみですね。

 

真夏日☀

堀金・穂高地区
2015年7月14日

今日の公園の最高気温は32.0℃!超あっちっちになりました (・。・;

最初は、渓流連絡橋から見た烏川の流れ。少しは涼しくなったでしょうか?

暑くても公園のお花は元気いっぱいです。

s-01

黄色い花穂を風になびかせているのは、アノキリンソウ。

s-02

池周辺や段々花畑に咲く、ツリガネニンジン。

s-04

チダケシも池周辺。

s-03

落葉低木のコムラサキ。

s-05

オミナエシも咲き始めました。

真夏並みの陽気が続いています。お出かけの際には、帽子をお忘れなく。

 

 

清流の花✿バイカモ

堀金・穂高地区
2015年7月13日

今日は休園日です。曇りがちのお天気ながら、28.4℃まで気温が上がりました。

そんなあっちっちの公園ですが、あづみの学校の横を流れる小川には、かわいいバイカモの花が咲いています。

s-01

バイカモは、水温が14℃前後の清流に生育します。現在の小川の水温は12℃台、ちょうどいい感じ。

s-02

中には、水中で咲いている花もありますよ。流れに揺られて涼しげです。

バイカモの花は、レストラン前でも見ることが出来ます。

暑い日が続いていますが、ちょっと小川をのぞいて涼んでくださいね。

 

青空に舞う✿

堀金・穂高地区
2015年7月10日

今日は久しぶりの青空、お天気になりました。

段々花畑のウスゲヤナギラン。風が吹くと、綿毛のついた種子が空に舞い上がります。

s-01

風に乗って飛散した種子は、森林伐採や山火事の跡地、山岳道路沿いなどにいちはやく侵入して群生をつくります。

公園でも、段々花畑よりも高い所にある烏川幹線水路沿いにも自然に飛んで、花を咲かせています。

青空に舞うウスゲヤナギラン。新天地を求めて旅立ちです。

 

ヤマトナデシコ✿

堀金・穂高地区
2015年7月6日

今日は梅雨の曇り空。

〝ジャパンブルーの青空〟・・・にはなりませんでしたね。

でも、一所懸命ひたむきなナデシコの花は、とっても美しいのでした。

s-01

こちらは、1本の茎に咲いた3つの花。色が少しずつ違います。

みんなでひとつです (*^。^*)

 

半夏生✿

堀金・穂高地区
2015年7月4日

半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目、7月2日頃とされる、雑節(季節の移り変わりの目安となる日)の一つです。

農作業では、田植えを終わらせる目安ともされています。

このころに花を咲かせるのがハンゲショウ。

漢字もそのまま「半夏生」

水辺や湿地に群生する、ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草です。

ハンゲショウは虫媒花。花が咲くころに虫を誘うため、上部の葉が白くなります。

このことから「半化粧」の字が充てられることもあります。

花の時期が終わると、葉の白い部分も緑色に変わります。

束の間のお洒落を楽しむハンゲショウ。

展望テラス北側、池のそばで咲き始めました。

 

 

 

ユウスゲ✿

堀金・穂高地区
2015年7月2日

段々花畑では、ユウスゲが咲き始めました。

ユウスゲの花は夕方に開き、翌日の午前中には萎んでしまう〝一日花〟です。

最初の写真は夕方の5時頃。まさに「ユウスゲ」

s-01

こちらは4時間前の午後1時頃。「ヒルスゲ」状態です。

s-02

レモンイエローのお花が、とても上品なユウスゲ。

夕方と朝のうちが見頃ですよ。