| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目、7月2日頃とされる、雑節(季節の移り変わりの目安となる日)の一つです。
農作業では、田植えを終わらせる目安ともされています。
このころに花を咲かせるのがハンゲショウ。
漢字もそのまま「半夏生」
水辺や湿地に群生する、ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草です。
ハンゲショウは虫媒花。花が咲くころに虫を誘うため、上部の葉が白くなります。
このことから「半化粧」の字が充てられることもあります。
花の時期が終わると、葉の白い部分も緑色に変わります。
束の間のお洒落を楽しむハンゲショウ。
展望テラス北側、池のそばで咲き始めました。
今日は梅雨の晴れ間。久しぶりに常念岳の山頂が見えましたよ。
段々花畑では、ウスゲヤナギランが見頃です。最上段でたくさん咲いています。
同じく、段々花畑の高山エリアに咲く、シナノナデシコ。長野県に多いことから信濃撫子です。ちなみに別名は深山撫子。
こちらは1株しかありませんが、繊細な花がきれいなヤマルリトラノオ。本州の日本海側の山地や亜高山に見られるそうです。
オオタカネバラは、高山(高嶺)に咲くバラの花。シロテンハナムグリ付きです。
1本だけ咲いたマツムシソウ。
キキョウも最初の1本。
最後は、園内各所で咲き始めたノリウツギ。アジサイに似た白い装飾花を咲かせます。
蒸し暑くなるこれからの時期、爽やかなお花を観賞しましょう。