小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

真夏日☀

堀金・穂高地区
2015年7月14日

今日の公園の最高気温は32.0℃!超あっちっちになりました (・。・;

最初は、渓流連絡橋から見た烏川の流れ。少しは涼しくなったでしょうか?

暑くても公園のお花は元気いっぱいです。

s-01

黄色い花穂を風になびかせているのは、アノキリンソウ。

s-02

池周辺や段々花畑に咲く、ツリガネニンジン。

s-04

チダケシも池周辺。

s-03

落葉低木のコムラサキ。

s-05

オミナエシも咲き始めました。

真夏並みの陽気が続いています。お出かけの際には、帽子をお忘れなく。

 

 

清流の花✿バイカモ

堀金・穂高地区
2015年7月13日

今日は休園日です。曇りがちのお天気ながら、28.4℃まで気温が上がりました。

そんなあっちっちの公園ですが、あづみの学校の横を流れる小川には、かわいいバイカモの花が咲いています。

s-01

バイカモは、水温が14℃前後の清流に生育します。現在の小川の水温は12℃台、ちょうどいい感じ。

s-02

中には、水中で咲いている花もありますよ。流れに揺られて涼しげです。

バイカモの花は、レストラン前でも見ることが出来ます。

暑い日が続いていますが、ちょっと小川をのぞいて涼んでくださいね。

 

青空に舞う✿

堀金・穂高地区
2015年7月10日

今日は久しぶりの青空、お天気になりました。

段々花畑のウスゲヤナギラン。風が吹くと、綿毛のついた種子が空に舞い上がります。

s-01

風に乗って飛散した種子は、森林伐採や山火事の跡地、山岳道路沿いなどにいちはやく侵入して群生をつくります。

公園でも、段々花畑よりも高い所にある烏川幹線水路沿いにも自然に飛んで、花を咲かせています。

青空に舞うウスゲヤナギラン。新天地を求めて旅立ちです。

 

ヤマトナデシコ✿

堀金・穂高地区
2015年7月6日

今日は梅雨の曇り空。

〝ジャパンブルーの青空〟・・・にはなりませんでしたね。

でも、一所懸命ひたむきなナデシコの花は、とっても美しいのでした。

s-01

こちらは、1本の茎に咲いた3つの花。色が少しずつ違います。

みんなでひとつです (*^。^*)

 

半夏生✿

堀金・穂高地区
2015年7月4日

半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目、7月2日頃とされる、雑節(季節の移り変わりの目安となる日)の一つです。

農作業では、田植えを終わらせる目安ともされています。

このころに花を咲かせるのがハンゲショウ。

漢字もそのまま「半夏生」

水辺や湿地に群生する、ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草です。

ハンゲショウは虫媒花。花が咲くころに虫を誘うため、上部の葉が白くなります。

このことから「半化粧」の字が充てられることもあります。

花の時期が終わると、葉の白い部分も緑色に変わります。

束の間のお洒落を楽しむハンゲショウ。

展望テラス北側、池のそばで咲き始めました。

 

 

 

ユウスゲ✿

堀金・穂高地区
2015年7月2日

段々花畑では、ユウスゲが咲き始めました。

ユウスゲの花は夕方に開き、翌日の午前中には萎んでしまう〝一日花〟です。

最初の写真は夕方の5時頃。まさに「ユウスゲ」

s-01

こちらは4時間前の午後1時頃。「ヒルスゲ」状態です。

s-02

レモンイエローのお花が、とても上品なユウスゲ。

夕方と朝のうちが見頃ですよ。

 

 

すくすくサンパチェンス✿

堀金・穂高地区
2015年6月30日

今年も段々池に、サンパチェンスの水上花壇が並びました。その数720株・360基。

s-01

サンパチェンスは、真夏の日差しにも強く、初夏から晩秋まで長い期間咲き続けます。

s-02

成長すると1株で60㎝にもなるため、ボリューム感たっぷり。

s-03

これからどんどん大きく成長して、コンテナから溢れるように咲きますよ。

 

 

青空にネムノキ✿

堀金・穂高地区
2015年6月29日

今年は早くも、ネムノキの花が咲き始めましたよ。

園内のあちこちに木がありますが、段々池の南側の園路沿いに、数本の大きな木があります。

s-01

オススメは水辺の休憩所近くの木。たくさん花が咲くと、木がピンク色になるのです。

夜になると葉が閉じるので、ネムノキの名がついたそうですが、花は逆に夕方になると開き、翌日の日中には萎んでしまいます。

ですから、朝や夕方が見頃になります。

s-02

ネムノキの花は、糸状に伸びた雄しべ。ふわふわピンクのつけまつげ?

きれいでかわいいネムノキの花、是非見に来てくださいね。

 

ヤナギラン見頃✿

堀金・穂高地区
2015年6月24日

今日は梅雨の晴れ間。久しぶりに常念岳の山頂が見えましたよ。

段々花畑では、ウスゲヤナギランが見頃です。最上段でたくさん咲いています。

s-01

同じく、段々花畑の高山エリアに咲く、シナノナデシコ。長野県に多いことから信濃撫子です。ちなみに別名は深山撫子。

s-02

こちらは1株しかありませんが、繊細な花がきれいなヤマルリトラノオ。本州の日本海側の山地や亜高山に見られるそうです。

s-03

オオタカネバラは、高山(高嶺)に咲くバラの花。シロテンハナムグリ付きです。

s-04

1本だけ咲いたマツムシソウ。

s-05

キキョウも最初の1本。

s-06

最後は、園内各所で咲き始めたノリウツギ。アジサイに似た白い装飾花を咲かせます。

蒸し暑くなるこれからの時期、爽やかなお花を観賞しましょう。

 

ナデシコ✿キリギリス

堀金・穂高地区
2015年6月21日

ピンクがかわいいお花はカワラナデシコ。

秋の七草のひとつですが、早くも段々池の周辺で咲き始めました。

漢字で書くと河原撫子。撫子は、撫でるように可愛らしい花の意味だそうです。

別名はヤマトナデシコ(大和撫子)。清楚な感じがぴったりですね。

s-01

こちらはカワラナデシコの白花種。花の上には、まだ翅の生えていないメスのキリギリス。

数少ない白花を見初めるとは、なかなかお目が高いキリギリスさん。

カワラナデシコがたくさん咲く夏になれば、成長したキリギリスの姿も見られるようになりますよ。