小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

秋を奏でるカルテット

堀金・穂高地区
2014年9月9日

段々花畑に咲く4種類の花。

手前の白い花がオトコエシ(男郎花)。 オミナエシ(女郎花)よりも姿がたくましいことが名前の由来だそうです。

右側の淡い藤色はフジバカマ。

その後ろの黄色い花はオミナエシ。

最も後ろに見えるのがヤマハギです。

秋を彩る4種類の花が奏でるカルテット。

山野草ならではの清楚な美しさです。

 

ジニア大好き、昆虫たち ♥

堀金・穂高地区
2014年9月8日

野の休憩所横のジニアの花畑。

グングン伸びて、大人の腰から胸のあたりの高さになりました。

そんな元気なジニアに集まる昆虫を探してみると・・・

ストローのような口吻で蜜を吸うのは、お馴染みのモンキチョウ。

こちらのアゲハチョウは何か変? 後翅が欠けてなくなっています。 それでも上手に飛んでいましたよ。 たくましいですね。

モグモグと頭を突っ込んでいるのはコアオハナムグリ。 ご馳走に夢中のようです。

他にもセセリチョウの仲間やマルハナバチの仲間などを見ることができました。

ジニア大好き昆虫たち、皆さんも探してみてくださいね。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年9月4日

秋の七草のひとつとして知られるフジバカマ。 奈良時代に中国から渡来したといわれ、香草として使われていたそうです。

ヤマハギはマメ科の落葉低木。 こちらも秋の七草のひとつ。

暗赤色の花穂が特徴のワレモコウ。 漢字では「吾亦紅」 「吾木香」 「割木瓜」など。

マが3つ並ぶミヤマママコナ。 花弁にご飯粒のような白い隆起があることから、または種子が米粒に似ているから「深山飯子菜」。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年8月26日

池周辺や段々花畑に群生するのは、秋の七草のひとつ、オミナエシ。 黄色い花が鮮やかです。

帆掛け船を吊るしたような花の形から、ツリフネソウ。

コウゾリナは茎や葉にかたい毛があることから、顔剃菜(かおぞりな)または剃刀菜(かみそりな)が訛ったとされています。

長野県に多いことから、シナノナデシコ。

 

 

青空と山と花の風景

堀金・穂高地区
2014年8月23日

今日お届けする写真は、夏には珍しい快晴の日の北アルプスの山と花の共演です。

野の休憩所横のジニアの花壇。 やはり青空があると一段と鮮やかです。

こちらはサンパチェンスの水上花壇。 段々池の水面に咲く花も素敵です。

晴れの日は、少し得をした気分になりますね (*^_^*)

 

ジニアの花畑と北アルプス

堀金・穂高地区
2014年8月20日

今年の夏は雨や曇りの日が多く、すっきりしないお天気が続きました。

毎日ジメジメ、ムシムシ・・・ちょっと不快でしたね。

昨日、今日は晴れ☀ 気温も30℃を超える暑さになりました。

そしてこの夏はあまり姿を見せなかった、北アルプスの稜線が現れましたよ。

少し雲が残っていますが、野の休憩所横のジニアの花畑からもダイナミックな写真が撮れました。

県外からのお客様も「常念岳を初めて見ることが出来て良かった」と感激されていました ♪

残暑の厳しい日が続きますが、ちょっと足をのばしてジニアの花畑からの雄大な景色を楽しんでくださいね。

 

夏の“三大草花”見頃です。

堀金・穂高地区
2014年8月13日

この夏に見て頂きたいおすすめの花情報。
6月に植付けたサンパチェンスが見頃になっています。
公園初めての取り組みで、200基の水上花壇が、カラフルに咲きました。このコンテナは池の水を吸い上げる構造で、この規模は関東・甲信越でも最大級です。
展望テラスから水辺の休憩所までのウォーターアドベンチャー沿いの眺めがおすすめです。
この草花はあづみの生まれの品種で、見頃は秋まで続きます。

二つ目は穂高口に近い花壇にあるヒマワリです。約5千本ほどあります。
わい性のサンブライトという品種で、高さは1mほど。見頃は8月下旬までです。

3つ目はジニア(百日草)。大きな花のロイヤルという品種です。
夏から秋まで長く咲き、野の休憩所横の花畑でご覧いただけます。
皆様のお越しをお待ちしております。

 

向日葵咲く夏✿

堀金・穂高地区
2014年8月6日

毎日暑い日が続き、夏真っ盛りですね。
夏の花と言えば、やはりヒマワリでしょう!

あづみの公園穂高口入口近くの花畑にもヒマワリが咲き始めました(^o^)

みんな同じ方向を向いてお行儀よく(?)咲いています。
元気よく咲くヒマワリを見ると、こちらまで元気をもらえるような気がします。

近くには「子供の森」や「冒険の森」もありますので、中央口から入園された方も、ぜひ足をのばしてヒマワリパワーをもらいに行ってみてください。

 

サンパチェンスの水上花壇✿

堀金・穂高地区
2014年8月5日

段々池に設置されたサンパチェンスの水上花壇。

前回ご紹介したのは6月下旬頃。 まだ黒いコンテナだけが目立っていましたが、現在たくさんの花をつけてボリュームアップしましたよ。

中でもいちばんきれいなのが展望テラス。 橋の上から見てもよく目立ちます。

さらに下に降りると、鮮やかさも倍増です。

サンパチェンスは長い期間花を咲かせるので、これからまだまだ楽しめますよ。

 

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年7月28日

お供えや禊(みそぎ)に使われることから、ミソギハギが転じてミソハギ。

ゲンノショウコは古くから下痢止めの生薬として利用され、その効き目から 「現の証拠」。

ヒヨドリが鳴くころに咲くことが名前の由来とされるヒヨドリバナ。

キキョウ科のツリガネニンジンは花が釣鐘状で、根が朝鮮人参に似ることから名づけらたそうです。