小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年7月16日

アジサイ科のノリウツギは、和紙をすく際の糊に利用されたのが名前の由来です。

コムラサキは、シソ目・クマツヅラ科・ムラサキシキブ属の落葉低木。 秋には紫色の小さな実をたくさんつけます。

八重の花が特徴のヤブカンゾウはユリ科。 3倍体なので実はつけません。

根がゴボウに似ているヨウシュヤマゴボウは北アメリカ原産。 なので洋種山牛蒡。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年7月11日

チダケサシは、乳茸(ちちたけ)というキノコを茎に刺して持ち帰ったことから。

ベンケイソウ科のキリンソウに似て、秋に咲くことからアキノキリンソウ。

ネジバナは花がねじれて咲きます。

マツムシソウは、マツムシ(昔のスズムシ)の鳴くころに咲くことから、等諸説あるそうです。

 

ピンクのつけまつげ

堀金・穂高地区
2014年7月9日

木の枝にピンクのつけまつげ?

いえいえ、これはネムノキの花です。 ブラシのようにも見えますね。

今年も池周辺のネムノキの花がたくさん咲きましたよ。

糸状の雄しべがとてもきれいです。

花は夕方から開き翌日にはしぼんでしまうので、日中よりも朝や夕方の方がきれいに見えるのです。

つーけまつーげ、つけまつげー ♪

マメ科なので〝まめーねむねむ〟でした (*^^)v

 

 

旬の花情報✿見頃の花

堀金・穂高地区
2014年7月5日

以前ご紹介した花が見頃を迎えましたよ。

段々花畑ではオカトラノオ、クサフジ、ウスゲヤナギランがボリュームアップです。

砂渡口ゲート近くのヤマアジサイも、青色が一層濃くなりました。

ガクアジサイも赤、白、青の三重奏です。

ヤマホタルブクロも群生すると見ごたえがありますね。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年7月4日

目に鮮やかな黄色い花を咲かせるのはキリンソウ。 池周辺や段々花畑で見られます。

段々花畑に咲くのはオオタカネバラ。 タカネは高嶺、高山に咲くバラの仲間です。

7月2日頃の「半夏生(はんげしょう)」に咲くから。 また葉が半分白いことから 「半化粧」 とも。 展望テラス北側に咲いています。

中国の呼び名 「桔梗」 を〝きちこう〟と音読みしたものが転じてキキョウ。 段々花畑、池周辺で見られます。

 

トラのしっぽのじゅうたん

堀金・穂高地区
2014年6月30日

池の周辺に咲く白い花は、オカトラノオです。

山野の日当たりのよい丘陵や草原に見られる、サクラソウ科の多年草です。

小さな花が下から上へと咲いていきます。

花穂の形が 「虎の尾」 に似ているのが名前の由来ですが、〝縞々のないホワイトタイガーのしっぽ〟と言ったところでしょうか。

池に咲くオカトラノオには、アゲハチョウが蜜を求めてやって来ましたよ。

オカトラノオは、ガイドセンターやあづみの学校周辺、段々花畑にも咲いています。

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月28日

あづみの学校西側の林の中にひっそりと咲くのは、ササユリです。 葉が笹に似ることが名前の由来です。

一株、二株と少しずつしか咲きませんが、林の中を照らすランプのように、美しく咲いています。

カワラナデシコは、河原などに咲くことから名付けられました。 秋の七草のひとつで、大和撫子(やまとなでしこ)とも呼ばれます。

撫子(なでしこ)は 「撫でるように可愛らしい花」 と言う意味だそうです。

花がねじれるように咲く様子が、渦巻き状の巴形(ともえがた)に似ることから、トモエソウ。

花の直径は5㎝、茎の高さは1mを超える立派な花です。

 

サンパチェンスの水上花壇

堀金・穂高地区
2014年6月24日

展望テラスから池を見下ろすと・・・

黒い箱があちこちに。

なんだろう?

一番上の池を見てみると・・・

赤いものが見えますね。

寄ってみると・・・

サンパチェンスです。

コンテナ200基に約10種、400株が植えられています。

咲いているのはまだほんの一部ですが、7月下旬から8月上旬頃に見ごろを迎える予定です。

夏真っ盛りに池に咲くサンパチェンス、今から楽しみですね (^_^)v

 

色白、美白なのです

堀金・穂高地区
2014年6月23日

公園で咲く山野草の中には、本来の花色ではない白い花を咲かせるものがあります。

ピンク色のかわいらしいカワラナデシコが白くなるとこのような感じです。 清潔感がありますね。

赤紫のヤマホタルブクロ。 白くなると涼しげです。

紫色のウツボグサも白花があります。 なんだか作り物のようです。

白花のウツボグサは、あづみの学校理科教室の屋外水槽で咲いています。

カワラナデシコとヤマホタルブクロの白花は、少しですが池の周辺に咲いているので探してみてくださいね。

見つけると何かいいことがあるかも?

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月22日

房のように垂れ下がったクリの花は、尾状花序(びじょうかじょ)と呼ばれる雄花です。

花の形が弓を入れる靫(うつぼ)に似ていることからウツボグサ。

カイガラムシの仲間 「イボタロウムシ」 が付くことから名づけられたとされるイボタノキ。

ヤマホタルブクロは、昔子供が花の中に蛍を入れて遊んだ、花の形が提灯の古い呼び名「火垂(ほたる)」に似ることから、など諸説あるそうです。