小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

しっとり、ヤマアジサイ

堀金・穂高地区
2014年6月20日

砂渡口ゲートから水路を渡ってすぐの東屋横では、ヤマアジサイが咲いています。

わずか1帖ほどの広さですが、公園の中では最もまとまって咲いている場所です。 梅雨空の下でも、清々しい青色が暑さを吹き飛ばしてくれますよ。

その手前、水路にかかる橋の周囲でも、ハコネウツギがきれいに咲いています。 こちらは冷たい川水とともに流れてくる涼しい風が、とっても心地よいのです。

少しお客様の足が遠い砂渡口ゲート周辺ですが、涼しさは公園一。 ぜひ足をのばしてくださいね。

※砂渡口ゲートは現在閉鎖しています。 中央口ゲート、穂高口ゲートをご利用ください。

 

シモツケ三兄弟

堀金・穂高地区
2014年6月18日

公園では 「シモツケ」 の名前が付く花が3種咲いています。

シモツケの名は現在の栃木県 、「下野国(しもつけのくに)」 が由来で、いずれもバラ科に分類されます。

まずはシモツケソウ。 草本なので 「クサシモツケ(草下野)」 とも呼ばれます。

シモツケは落葉低木です。 シモツケソウのクサシモツケに対して、「キシモツケ(木下野)」 とも呼ばれます。

ホザキシモツケは名前の通り、花が穂のように咲きます。 こちらも落葉低木です。

花も名前もよく似たシモツケたち。 シモツケ三兄弟と呼んでくださいね。

 

今年も爽やか「ハコネウツギロード」!!!

堀金・穂高地区
2014年6月12日

公園ではハコネウツギが見ごろになって来ましたよ。

中でも展望テラスへと渡る橋沿いにはハコネウツギがズラリ!

名づけて 「ハコネウツギロード」!!!

レンガの塀と紅白の花がよく似合います。

「ハコネウツギロード」 を歩くと、爽やかな気分になること間違いなしです。

花言葉は 『移り気』

白から赤へと花色が変わるハコネウツギにピッタリですね。

でも皆さんは移り気しないで、あづみの公園にハコネウツギを見に来てくださいね  (^_-)

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月10日

たくさんのコアオハナムグリが集まっているのは、ガマズミ。 園内各所で見られます。

ノアザミは葉の縁が棘になっているので、触ると結構痛いのです。 池の周辺に多く見られます。

黄色い雄しべが可愛らしいのは、バラ科のノイバラ。  園内各所で見られます。

食用にもなるクレソンはアブラナ科。 あづみの学校屋外水槽の、ワサビ田で見ることができます。

 

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月5日

段々花畑では、ウスゲヤナギランが咲き始めました。 風に揺れる姿はどこか気品があります。

ヤブウツギは濃い紅色。 あづみの学校西側の水路沿いで見られます。

シランはその花の色から「紫蘭」。 あづみの学校の玄関前に咲いています。

白からピンク、そして赤へと色が変わるのはハコネウツギです。 園内各所で咲き始めました。

 

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年6月4日

エゴノキの花が枝いっぱいに咲く様子は見事の一言。 園内各所で見られます。

テカリダケキリンソウは南アルプスの 「光岳(てかりだけ)」 が原産。 段々花畑で見られます。

梅の花のようなバイカウツギ。 園内各所で見られます。

ナツハゼの小さなは花は作り物のようで、とても可愛らしい形です。 あづみの学校周辺で見られます。

 

ヤマボウシ✿

堀金・穂高地区
2014年6月2日

現在、堀金・穂高地区ではヤマボウシの花が咲いています。

白い花がびっしりと咲く様子は、遠くからでもわかるほど。 まるで雪が積もったようにも見え、とても見ごたえがあります。

といっても、花に見える白い部分は 「総苞(そうほう)」 と呼ばれ、花の基部にある葉が変化したもの。  花は中央の丸い部分です。

漢字で書くと「山法師」。 丸い花を法師の頭に、白い総苞を法師の頭巾に見立てて名づけられたそうです。

総苞の細い花も清楚でいいですね。

赤みがかったものもありますよ。

ヤマボウシの花は、園内各所でご覧いただけます。

 

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年5月24日

最初の写真は野原のアヤメです。 段々花畑や段々原っぱでも見ることができます。

池で咲くのは、水辺を好むカキツバタです。

こちらは白いカキツバタ。 見つけるといいことがあるかも?

タニウツギはピンクの花を咲かせます。

 

ルピナス ルピナス ルルルルル・・・

堀金・穂高地区
2014年5月16日

野の休憩所北側の野原の端に、ルピナスの花壇があります。

白やピンク、紫など、色とりどりの花を咲かせ、今見ごろとなっていますよ。

マメ科のルピナスは、花がフジの花に似ていて、下から上へと咲いていくことから 「ノボリフジ(昇藤)」 とも呼ばれます。

三角形に咲き始めた花は、上まで咲くと四角形に。 色鮮やかなトウモロコシのようにも見えませんか?

ルピナス ルピナス ルルルルル・・・

ルピナスの個性的な花を見ていると、そんな呪文のような言葉をつぶやいてしまうのです (#^.^#)

 

旬の花情報✿

堀金・穂高地区
2014年5月14日

水辺の休憩所前ではフジの花が見頃です。 藤棚は河畔の広場にもありますよ。

ピンクのつぼみが開くと、真っ白な花になるズミ。 園内各所で見ることができます。

段々花畑では、ニッコウキスゲが咲き始めました。

ラショウモンカズラは、烏川沿い細園路にひっそりと咲いています。 羅生門で切り落とされた鬼の腕に花の形が似ているからだそうです・・・ ちょっと怖いですね *_* ;