小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

春の花✿夢の共演

堀金・穂高地区
2014年3月31日

段々花畑西側の須砂渡口 近くの斜面に、マンサクとダンコウバイが並んで咲いています。

枝先が重なり、マンサクとダンコウバイの夢の共演となりました ♪

公園一の豊年満作のマンサクの木。

ダンコウバイも華やかです。

春と言えば梅や桜が挙げられますが、卒業や入学などの新生活が始まるこの時期に、感謝と応援の気持ちを込めて、黄色いリボンと黄色いポンポン。

とってもふさわしい春の花なのです (^-^)

 

まるで蝋細工✿ロウバイ

堀金・穂高地区
2014年3月29日

黄色い花の第4弾。 ロウバイが咲いています。

漢字では蝋梅。 文字通り、肉厚の花びらと色合いがまるで蝋細工のようです。

花の形も梅に似ていることから梅の字がついていますが、バラ目・バラ科・サクラ属のウメの仲間ではなく、クスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属に分類されます。

とてもいい香りがするのも特徴です。

香りに誘われてさっそくハチもやって来ましたよ。

ロウバイが見られるのは、野原大玉遊びの西側です。

他の花とは少し違うロウバイの花、一見の価値ありです!

 

 

黄色いポンポン✿ダンコウバイ

堀金・穂高地区
2014年3月28日

マンサク、フクジュソウと続き、黄色い花の第3弾です。

ダンコウバイの花が咲き始めました。

春先に、葉よりも先に黄色い花を咲かせます。

小さな可愛らしい花は、チアリーダーが持つポンポンのようです。

春の訪れを応援するように、これから枝いっぱいに花をつけますよ。

 

ワサビの花

堀金・穂高地区
2014年3月25日

あづみの学校の玄関ホールには、ニジマスや信州サーモンが泳ぐ屋外水槽があり、水槽の右上にはワサビが植えられていています。

今月の初めころから小さな白い花が咲き始めました。

お客様がご覧になられる場所からは少し遠いのですが、目を凝らすと・・・

見えるような、見えないような (>_<)

安曇野の清流で育つワサビやニジマス。

そして晴れた日には水槽の向こうに北アルプスの常念岳が望めます。

安曇野をギュッと凝縮したあづみの学校の屋外水槽。

ワサビの花は4月中頃まで可憐な花を咲かせます。

 

フクジュソウ、色鮮やかです

堀金・穂高地区
2014年3月15日

暖かくなりましたね。 雪に覆われていたフクジュソウもようやく姿を現しました。

たくさん咲いているのは野原の北側、大玉遊びの隣です。

春の暖かい日差しに、黄色い花がとても鮮やかです。

水辺の休憩所近くにある、古墳の南側にもご覧の通り。

フクジュソウの見頃は、4月中旬頃まで続きます。

 

もう少しの我慢・・・

堀金・穂高地区
2014年3月10日

今日は休園日です。 雪が降り続く寒い1日となりました。

フクジュソウは、また雪の中に逆戻り。

芽鱗(がりん)のとんがり帽子を脱いだネコヤナギ。 雪の帽子をかぶります。

マンサクの黄色いリボン。 寒さですこし縮んだかな?

春への歩みはゆっくりですね。

 

 

赤いリボン

堀金・穂高地区
2014年3月8日

水辺の休憩所の近くに数本のマンサクの木があります。 その中でも最も多く花を咲かせているマンサクを下から撮影してみました。

まだ小さい木ですが、ちょっとだけ豊年満作気分です。

そして、その近くの別のマンサクの木には、なんと赤い花が!

アカバナマンサクと呼ばれ、マルバマンサクの変種とされているそうです。

6つしか花をつけていませんが、赤いリボンのマンサクも黄色いリボンのマンサクと同じように、とても青空に映えるのでした。

 

マンサクの花

堀金・穂高地区
2014年2月28日

マンサクの花が〝まず、咲き〟ました (^。^) 樹木の花の中では今年最初の開花です。

まだ木が小さいのでほんの数個しか花をつけていませんが、黄色いリボンがきれいに伸びました。

公園では3か所ほどにマンサクがありますが、花が開いたのは1本しか植わってない1か所のみで、他の場所ではまだリボン状のものや、芽が固く閉じられているものがほとんどです。

今日は最高気温が9℃を超え、雪もかなりのスピードで融けています。

『豊年満作』 とはいきませんが、春は確実にやって来ているのですね。

 

黄色いリボン

堀金・穂高地区
2014年2月6日

昨日と今日は寒さが厳しく、真冬日となりました。

そんな中、マンサクの冬芽が割れて、黄色い花が顔をのぞかせています。

見つけたのはまだ1本の木だけ。 しかも花が開く準備中です。

その姿は、クルクルと巻いたリボンのよう。

寒さの中で咲き始めた小さな花は、その場所だけでも暖かく感じられる、とても鮮やかな色をしているのでした。

 

フクジュソウが一株咲きました ✿

堀金・穂高地区
2014年1月29日

今朝、一株だけフクジュソウの花が開いていましたよ。

他には、黄色い花びらが見えているものが数株ありましたが、まだ地面から芽を出していないものがほとんどです。

場所は野原にある大玉遊びの西側園路沿いです。 日当たりが良い場所なので早く咲いたのでしょうね。

フクジュソウが本格的に咲くのは、2月下旬~4月上旬頃になります。

春を待ちきれない方は、一足早い春を探しに公園へお出掛けくださいませ。