| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 8月 | 10月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||
ゴツゴツした赤い実は、春に大きな白い花を咲かせるコブシの実。実の形が〝握りこぶし〟に似ているのが名前の由来です。色が赤いので赤鬼の握りこぶし?

実が熟すと中から朱色の種が顔を出しますよ。

マンサクは花をたくさんつけるので「豊年満作」から名づけられたそうですが、当然実もたくさん生るのでまさに豊年満作です。実の間には、来年の花芽がすでに出来ていますよ。

初夏に白い花を咲かせるズミの実は、小さな黄色い目玉おやじがたくさん。検索すると赤い実の写真が出てきますが、公園のズミの実は黄色からオレンジ色に熟すことが多いようです。

葉っぱに隠れていたのはサンシュユの実。見た目にもおいしそうな赤い実は、果実酒やジャムなどに利用されるようですよ。