| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 11月 | 1月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あづみの学校理科教室のカエルたち。動くものを餌として認識するので、生きているコオロギを与えます。入れっ放しにしても勝手に食べるのですが、どの個体がどれくらい食べるか認識するために、まずはピンセットで直接与えます。

ピンセットで挟んで近づけると勢いよく飛びつきます。特にニホンニホンアマガエルは餌付きが良いので、ピンセットにぶら下がって食べる様子が見られます。

こちらはシュレーゲルアオガエル。ニホンアマガエルと同じように指に吸盤があります。しっかりとピンセットを掴んで、ぶら下がることが出来るのです。

カジカガエルは神経質です。餌の与え方が悪いとピンセットからは食べません。その場合は入れっ放しのコオロギを勝手に食べてもらいますよ。

ヤマアカガエルも神経質。どちらかというとコオロギの自然な動きを好みます。それでもお腹が減っている時は、ピンセットから直接食べてくれるのです。数日に1度のカエルの餌やり。食べている所を見られればラッキーですね。