小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

紅葉いろいろ

堀金・穂高地区
2024年10月19日

ガイドセンターから水辺の休憩所へと下る坂道の途中にあるコハウチワカエデ。公園のカエデの中でも早くから紅葉します。毎年、葉の一部が枯れたようになるのも、この木の特徴です。同じ種類の木でも性質が異なるようですね。

こちらも同じ坂道の途中にあるカンボクの木。1つの木の中でも部分的に紅葉が始まります。実がついていない場所の方が早く色づくような気がしますよ。

展望テラスのイタヤカエデ。イタヤカエデは黄色く黄葉する木が多く見られますが、須砂渡口の北側にあるイタヤカエデはオレンジから赤色に紅葉します。

ヤマボウシは第1駐車場にある木が早く紅葉を始めます。これから少しずつ赤みを増し、かなり濃い赤色になります。葉が硬く反っているので、押し葉にするには難しい葉っぱですよ。

そしてガイドセンター前広場では、カツラの黄葉を背景にSLが登場。LED電球の設置作業が進んでいます。来月から始まるイルミネーションも楽しみですね。

 

コスモス✿あと2日

堀金・穂高地区
2024年10月18日

今日撮影した段々原っぱ周辺のコスモス。『秋・コスモスの花フェスタ』は先週末で終了しましたが、コスモスは今週末20日の日曜日までご覧いただけます。

先週末の3連休に〝コスモスの摘み取り体験〟があったので、花数は少なくなっています。それでもまだ見頃の状態なので、十分楽しんでいただけますよ。

来週月曜日には刈り取り作業が始まります。見頃のピークで刈り取るのはもったいない気もしますが、来年の春にチューリップを咲かせる為の花壇の整備や球根の植え付け作業が迫っているのです。

こちらの花壇は最も早くからコスモスが咲いた場所になります。他の花壇よりも花がらは多いのですが、まだたくさんの花を咲かせていますよ。

少しでもきれいになるように〝花がら摘み戦隊 シルバーズ〟の皆さんの作業が続いていました。この秋最後のコスモスを見に来てくださいね。

 

ヤマメ取り上げ&水槽掃除

堀金・穂高地区
2024年10月17日

この時期、年に一度のヤマメの入れ替え作業を行います。養殖ヤマメは2年で成熟し、一生を終えます。その前に取り上げて予備水槽に移すのです。

まず水を抜いて水位を低くして、ヤマメを捕獲します。予備水槽に移動した後は水槽掃除を行います。擬岩は高圧洗浄機で汚れを落とします。

床下の狭い所にも入って掃除します。素潜りで掃除する時は水深が深い場所なので、時間をかけて擦れません。水を抜いた時に出来るだけきれいにします。

水槽底には砂利が敷いてあり、泥などのゴミが溜まっています。水を流しながら足で砂利を動かして汚れを流します。砂利は重いのでかなりの重労働です。

3人で約5時間かけて水槽全体を掃除しました。コケも落ちて、すっかりきれいになりましたよ。

掃除の後は、河川水と貯水槽の水を合わせて補給します。1時間45分後に水槽一杯になりました。循環ポンプを運転して元通り濾過循環をします。

移動したヤマメたちは予備水槽で余生を過ごします。新しいヤマメは来週23日(水)の午後に搬入予定ですよ。

 

ジーデコ✿撤去

堀金・穂高地区
2024年10月16日

穂高口前の見晴らしの丘。ジニアの品種〝ジーデコ〟の撤去作業が昨日から始まりました。7月から長い期間楽しませてくれたジーデコも、見頃を過ぎました。

作業するのは、お馴染みの〝抜き取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。草取りよりは楽ですが、1日中腰をかがめての作業は大変なのです。

抜き取ったジーデコは軽トラックに積み込みます。公園敷地内のバックヤードに運びますが、あっという間に一杯になるので何度も往復しなければなりません。

夕方には全体の1/3ほどが撤去されましたよ。撤去1日目が終了です。

そして今日も朝から撤去作業が続けられ、夕方までに正面の丘の抜き取りは終了しました。残りは明日の午前中で撤去出来そうです。あと1日。シルバーズの皆さん、ご苦労様です。

 

紅葉始まる

堀金・穂高地区
2024年10月15日

10月にな入ってから、朝晩は冷え込むようになりました。公園の木々も少しずつ紅葉が始まっています。イルミネーションの準備と共に紅葉も進むのです。

展望テラス横ではカツラの黄葉が綺麗です。公園の紅葉はカツラから始まると言っても良い位です。イルミネーションの配線越しに見るのも公園ならではです。

カツラの隣ではオオヤマザクラの紅葉も見られます。カツラと共にオオヤマザクラやヒガンザクラの紅葉も、シーズンの幕開けを飾りますよ。

水辺の休憩所横ではトチノキも黄葉を始めました。まだ緑の葉を茂らせるトチノキも多くある中、この場所のトチノキは公園の中でも最も早く色づきます。

黄色から山吹色や赤茶色に変化していく様子が観察できますよ。公園の紅葉はまだ始まったばかりです。少しずつ鮮やかになる様子を見に来てくださいね。

 

花フェスタ✿最終日

堀金・穂高地区
2024年10月14日

『秋・コスモスの花フェスタ』は、本日で最終日です。コスモス畑では〝そうちゃん〟〝ちーくん〟兄弟と、お友達の〝ちーたん〟が記念撮影です。

3人はお友達です。別々に公園に来たのですが、同じタイミングで理科教室を訪れたので、一緒に遊ぶことになったのです。

お母さんたちは〝コスモスの摘み取り体験〟に夢中です。まだまだ見頃のコスモス。お気に入りのお花を丁寧に摘んでいきますよ。お家に飾ってくださいね。

3人はバドミントンで遊びます。そうちゃんとちーくんは、あまり経験がありません。ちーたんのサーブをラケットに当てるのは難しいようでした。

例年摘み取り体験はお天気が悪いのですが、今年は3日間晴れのお天気が続きました。コスモスも最後まで見頃の状態でした。イベントは終了ですが、来週の日曜日まではコスモスも残しておく予定ですよ。

 

カラフルです R6.10.13

大町・松川地区
2024年10月13日

公園もすっかり秋の色に染まってきました

カエデの葉やたね、ヤマブドウの葉、赤がとてもきれいです

足元にはトマトが!

タマゴタケでした

カツラの木は色だけでなく香りも楽しめます

どうぞ公園へ秋の色を探しに来てください

 

下から✿コスモス

堀金・穂高地区

3連休の中日も安定した晴れのお天気になりました。段々原っぱ周辺のコスモス畑では、散策や写真撮影、摘み取りをする大勢のお客様で賑わいました。

天気が良いと、青空を背景に写真を撮りたくなります。特に下から見上げるアングルは、青空とコスモスのコントラストが美しい写真になりますよ。

花弁同士が融合してカップ状の形になった〝カップケーキ〟。白や淡いピンク色をした花弁は厚みも薄いので、太陽の光が透過してとても綺麗です。

花弁が筒状になった〝シーシェル〟。その名の通り貝殻のようにも見えますね。赤や白も綺麗ですが、やはりピンクが可憐なのです。

〝ダブルクリック〟は半八重~八重咲なので、花に厚みがあります。重さもあるので茎が曲がり、横向きや下向きに咲いている花もありますよ。

 

摘み取り&木々パーク

堀金・穂高地区
2024年10月12日

『秋・コスモスの花フェスタ』は、明後日14日(月・祝)が最終日です。今日から14日までの3日間は〝コスモスの摘み取り体験〟を実施していますよ。

例年は見頃が過ぎた頃に摘み取り体験があります。今年はまだ見頃のピークで摘み取りが出来るので、お得感がハンパないのです。

摘み取り用のハサミや袋は、各自持参をお願いします。また摘み取ったコスモスは、すぐに萎れてしまいます。切り口を湿らせたり水を含ませてくださいね。

見頃状態なので、コスモス鑑賞、記念撮影、摘み取り体験が同時に楽しめます。『秋・コスモスの花フェスタ』最後のコスモスを楽しんでくださいね。

そして今日と明日の2日間は、コスモス畑と同じ段々原っぱで〝木々(もくもく)パーク〟も開催。

ツリーイングやアクティビティが楽しめるイベントです。13日は9:30~15:00の時間で行われます。ご家族みんなで参加してくださいね。

 

消防車両ミニカー展示

堀金・穂高地区
2024年10月11日

11月9日~11月15日までの1週間は『秋の全国火災予防運動』の実施期間です。これに因み、あづみの学校ギャラリーでは「火の用心!消防車両ミニカー展示」を開催しますよ。消防車や救急車のミニカー、約200台を展示します。

最初はちびっ子たちに大人気のディズニーキャラクターの消防車や救急車です。上の段はドクターヘリや消防ヘリ、救助ヘリなど。

外国の救急車や消防車。日本の車とは違った格好良さがありますね。ボートを牽引している車もありますよ。

上段は特殊車両。下段は救急車や消防指揮車などが並びます。救急車は昔の車から現在の車まで様々な形があります。時代の変遷を見ることが出来ますね。

ポンプ車やはしご車、特殊車両など。上段右側はヴィンテージカーのディスプレイタイプです。公園でお馴染みの〝ルビーちゃん〟〝ちーたん〟〝おたまくん〟の〝消防アベンジャーズ〟の写真も格好いいですね。消防車両ミニカー展示は、10月12日(土)~11月17日(日)まで。家族みんなで見に来てくださいね。