小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

意外と花盛り

大町・松川地区
2020年5月21日

昨日に引き続き、肌寒いお天気ですね。園内もあまり変化がなさそうな雰囲気・・・と思いきや、今日も数種類の開花を確認できました!

 

おたま池ではヒオウギアヤメとカキツバタが咲いています。

ヒオウギアヤメヒオウギアヤメ

カキツバタカキツバタ

ちなみに、よくアヤメとカキツバタが似ていて混同してしまいますが、アヤメは主に、陸地に生えて、カキツバタは主に、湿地に生えます。さらに、アヤメの花の付け根は黄色いので見分けたりします。

ですが、

今日ご紹介した「ヒオウギアヤメ」は湿地に自生し、園内ではおたま池の畔に生えています。しかも花の付け根はちゃんと黄色いです。ややこしいっ!

生き物には絶対コレ、ということがないので、なかなか見分けるのも難しいですね。

一方、

コマクサ200521

あづみの苑池でもコマクサが咲き続けています♪

チングルマ_ちょっと食べられ

チングルマは虫にかじられて、穴だらけでした、、トホホ

キレンゲツツジ200521キレンゲツツジは寒さもお構いなし!元気に満開です。

サクラソウ_濃ピンク

サクラソウ_白

小川の水際にはクリンソウが!一株だけ白色もあります。湿地に自生する山野草でして、仏閣の上についている九輪のように花を咲かせるので、クリンソウと呼ばれます。

 

タニウツギ

れき原の周辺では、タニウツギが開花していました。6月くらいに咲くのですが、ちょっと早めの開花。谷地形に生えるので、タニウツギと呼ばれるそうです。

意外と色々な種類のお花が、ちょこちょこ咲いています★

 

アヤメの仲間✿

堀金・穂高地区
2020年5月20日

段々池ではカキツバタが見頃ですよ。湿地に生育するので、池の環境は最適です。

s-01

所々に白花も咲いていますよ。

s-02

段々花畑を始め、園内各所でアヤメも咲き始めました。カキツバタとは異なり、乾燥した場所を好みます。

s-03

ガイドセンターやあづみの学校周辺、矢原沢の小径にはシャガのお花。

カキツバタもアヤメもシャガもアヤメ科のお花。同じ時期に咲くなんて、みんな仲良しですね。

 

アヤメが咲いています

大町・松川地区

今日も何だかスッキリしない天気。気温も肌寒い1日となりました。

ですが、曇りの方が写真は良く撮れまして、アヤメの濃い紫色がしっかり写りました。

あやめ2新緑をバックに、美しい紫が引き立ちます。びゅーてふる。

あやめ3

DSC_8740つぼみも沢山あるので、これからどんどん咲くもよう。

レンゲツツジ200520レンゲツツジは満開、見頃を迎えています!

ヤマブキ八重2_kako元気が出るイエローカラー。ヤエヤマブキも咲いています。バラ科の植物です。

意外とカラフルな森の中でした。

 

ニッコウキスゲ開花

大町・松川地区
2020年5月19日

どんより曇り空のなか、あづみの苑地ではニッコウキスゲの開花が始まりました。

ニッコウキスゲ連日の暑さのせいか、少々早く咲き始めています。虫さんがお花の中で雨宿り中。

↓開花しているのはまだ6輪ほど。全体でみると、まだまだ見頃は先のようです。

あづみの苑池一面黄色く色づくのが楽しみです♪

 

 

おしどり夫婦

堀金・穂高地区

先日、段々池に現れたオシドリのペア。

s-01

オスは冬になると、イチョウの葉に形が似た褐色のイチョウ羽が生えます。

繁殖期を過ぎるとイチョウ羽は落ちて、夏にはメスのような地味な色合いになるそうです。

s-02

こちらはメス。実際は1年ごとに繁殖相手を変えるので、おしどり夫婦ではないのです。

s-03

いつもの休息場所をとられたカルガモさん。周囲を泳いで居場所を返してほしそうにしていましたよ。

 

ナノハナ✿また来年

堀金・穂高地区
2020年5月18日

遅ればせながらですが、今年の里山文化ゾーンのナノハナは、5月5日頃が見頃のピークになりました。

s-01

3日前の5月2日は、まだ葉の緑が見えています。たった数日で黄色の濃さが違いますよ。

s-02

昔の棚田を利用したナノハナ畑は、天空のお花畑のようですね。

s-03

今年は臨時休園の為、ご覧いただくことはできませんでしたが、来年は安曇野を見下ろすナノハナ畑が見られるといいですね。

 

見頃のお花✿

堀金・穂高地区
2020年5月17日

高価な桐箪笥でも知られるキリの木は、葉も大きいのですが、お花も大きめ。薄紫色でベルのような形です。

s-01

ナナカマドは葉が開いてからすぐに、モコモコの花を咲かせます。

s-02

アズマシャクナゲが終わる頃に咲き始めるホソバシャクナゲ。葉が細いので一目瞭然。

s-03

サクラリレーの最後を飾るのはイヌザクラ。ウワミズザクラに似ていますが、黄色っぽく、花つきもまばらな感じです。

 

しっとり清楚系

大町・松川地区
2020年5月16日

久しぶりにたっぷり雨が降りました。植物たちには嬉しい雨だったかもしれません。

入口広場周辺の森では、山野草のササバギンランが開花しています。

013ササバギンラン

ササバギンラン(ラン科)

その名のとおり笹のような葉っぱの山野草です。写真の花はつぼみに見えますが、もともと花弁があまり開きません。白い花は清楚な印象を受けます。

015ベニバナイチヤクソウ

ベニバナイチヤクソウ(ツツジ科)

3月頃にちょこっと芽を出した姿をご紹介しましたが、こんなに立派に育ちました。ギンリュウソウと同じ腐生植物で、菌と共生して栄養を得ています。

雨露にぬれる山野草も、なかなか乙です。

 

 

カエルonレンゲツツジ

堀金・穂高地区

段々池を見下ろす斜面に咲いたレンゲツツジ。鮮やかな朱色がきれいですね。

s-01

花のアップを撮ろうと近づくと、お休み中のニホンアマガエルを発見。

s-02

5月の爽やかな陽気に思わずウトウト。

s-03

動かないことを良いことに、キュートなお尻写真もゲットしましたよ。

見頃のお花をひとり占めのアマガエルさんでした。

 

カエデのお花✿

堀金・穂高地区
2020年5月15日

カエデの仲間は秋の紅葉が印象的ですが、今の時期には可愛いお花を咲かせますよ。

ウリハダカエデは、5~10㎝ほどの長い花序が特徴です。

s-01

イロハモミジは線香花火ような形。

s-02

イタヤカエデは黄緑色のお花。新緑の葉が出るのと同時に咲きます。

s-03

ハウチワカエデは、早く終わったお花から順番に種が出来ます。

カエデの種類によって、様々な色や形がありますね。