| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
『Winter Illumination 2025』開催まで、あと10日となりました。イルミネーションの設置作業も最終追い込みに入りました。

今年は宇宙と星をテーマにしたイルミネーションです。光で彩られた宇宙船や星々をイルミネーションで表現します。ガイドセンター前広場にも大きな宇宙船が登場しました。

展望テラスの2階から見下ろすと、池の中や周辺には様々なイルミネーションが張り巡らされています。開催前なので、点灯した様子は想像してくださいね。

1階に降りるとイルミネーションのロゴが池の中に設置。池を周遊する園路を歩いて、様々な仕掛けを楽しめる演出になっていますよ。

急ピッチで進む設置作業。11月1日から始まるイルミネーションが楽しみです。開催まで、もうしばらくお待ちくださいね。
今日は曇りの1日でした。写真はお天気の良かった先週土曜日の様子です。池周辺では、カツラやオオヤマザクラなどの紅葉が進んでいます。

水辺の休憩所前でも2本のトチノキも黄葉が始まっています。左奥の丸い樹形の木もトチノキです。木によっても進み具合は少しずつ違ってきますよ。

黄色から褐色がかった黄色に変化するトチノキの葉。ズームしてみると枯れたような葉もあります。この夏の猛暑で傷んでしまったのかもしれませんね。

こちらはオオモミジ。全体が赤くなる木もあれば、黄色が多い木、緑から黄色・赤へのグラデーションが綺麗な木など、色付き方は様々です。

錦のような鮮やかな紅葉を見せることから名前が付いたニシキギ。果皮が裂けて出てきた朱色の種も、紅葉と一緒に楽しむことが出来ますよ。
今日は休園日です。穂高口前の見晴らしの丘では、ケイトウの撤去作業が始まりました。遠目には綺麗に見えますが、見頃は過ぎているので仕方ありませんね。

撮影は11時半頃。朝からの作業で、既に手前の花畑が全て抜き取られていました。ケイトウを抜き取るだけなら、あっという間です。

こちらもケイトウを抜いた後ですが、一緒に生えていた雑草も抜き取ります。この作業の方が手間がかかるのです。〝シルバーズ〟の皆さんの奮闘が続きます。

一方、野原一画にある花壇。こちらにはコスモスが植えられていましたが、成長が悪く早めに撤去したようです。抜き取られた後はきれいに耕されていました。

こちらでも耕耘作業が行われていました。来月からはチューリップの球根の植え付けが始まります。少しずつ準備が進められていますよ。
段々原っぱに咲くコスモスの蜜を吸っているのは、スズメガの仲間のホシホウジャクです。よく見ると花にとまっていないのがわかりますね。

ホウジャクの仲間は翅を高速で動かしてホバリングをすることが出来ます。その時に役立つのがストローのような長い口吻です。少し離れていても届きますよ。

花弁が融合したカップケーキの吸蜜中。同じ位置に静止して花の蜜を吸う姿は、中南米に生息するハチドリの姿にも似ていますね。


蜜を吸うために便利な長い口吻は、使わない時は丸めているようです。1つの花の蜜を吸うのは10~20秒ほど。花から花へ次々と移動します。

コスモスに集まる他の蝶とは違った飛び方をするホシホウジャク。クロホウジャクヒメクロホウジャクの姿も見られるかもしれませんよ。探してくださいね。
今日と明日、段々原っぱでは「木々(もくもく)ぱーく」を開催。大きなクヌギの木に登るツリーイングや、アウトドアアクティビティが楽しめます。

ツリーイングは子供たちに人気です。ロープを使い、自分の力だけで登っていきます。高い所まで上る子供の姿に、見ている親御さんたちも力が入ります。

「WANWANパーティ」も今日と明日開催。愛犬の暮らし方教室や、わんわんゲーム大会など盛りだくさん。ワンちゃんと一緒に気軽に参加してくださいね。

今日は風の強い1日でした。段々原っぱは風が良く通ります。成長して背が高くなったコスモスも、風に吹かれて大きく揺れていました。

「コスモスの摘み取り体験」も明日まで。綺麗なコスモスがたくさん残っています。ハサミや袋を忘れずにお越しください。雨が降らなければ良いですね。
昨日は雨の1日でしたが、今日は朝から晴れのお天気になりました。穂高口前の見晴らしの丘を彩るケイトウは、今月19日で終了となります。

9月までは調子が良かったものの、10月に入るとやや元気が無くなってきました。残り2日ですが、最後のケイトウを見てくださいね。

穂高口南側のセンニチコウの花壇も、同じく19日で終了します。傾いても一生懸命に咲いている姿もあと僅かですよ。こちらもお見逃しなく。

段々原っぱのコスモスは見頃が続いています。『秋・コスモスの花フェスタ』は19日で終了となりますが、コスモス畑は今月末まで残る予定です。

明日と明後日は「コスモスの摘み取り体験」も実施されます。ハサミや袋などは各自ご持参ください。摘み取るとすぐに萎れるので、バケツなどに水を入れて持ち帰ることをお勧めします。綺麗なコスモスをお家に飾ってくださいね。
あづみの学校の理科教室では、ヤマメの取り上げと水槽掃除が行われました。展示している養殖のヤマメは2年で成熟し、秋に産卵期を迎えて死んでしまいます。なので毎年生後1年のヤマメと入れ替える必要があるのです。

1時間かけて水槽の水を抜いてヤマメを取り上げ予備の水槽に移動します。その後、高圧洗浄機で擬岩を掃除します。面積が広いので結構時間がかかりますよ。

水槽底のトンネルの部分も、ガラスや壁を擦ります。狭いので大変なのです。


底に敷き詰めた砂利の間には泥が堆積しています。水を流しながらひたすら足で砂利をかき混ぜて泥を流します。掃除だけで5時間ほどかかりました。

ある程度きれいになったら2時間かけて河川水を補給して循環します。作業開始から終了までは9時間でした。新しいヤマメは23日の午後に搬入する予定です。
今日は開園時間の頃から日が差し始め、日中は安定した晴れのお天気になりました。お昼前には半袖で丁度良い位まで気温が上がりましたよ。

朝は太陽を背に受けて西向きに日が当たります。午後には南から西へと太陽が移動するので、東向きの方がコスモスが綺麗に見えるのです。

北向きは朝から午後まで良い感じです。もちろんカメラの得意な方は、逆光を上手く利用して素敵な写真を撮影してくださいね。

今日もたくさんの蝶がコスモスに集まっていました。先日も紹介したヒメアカタテハの姿も見られます。渋い色合いのアンティクティの吸蜜中をパチリ。

一際大きな蝶はアサギマダラです。コスモス畑の上を優雅に舞っていました。遠くへ飛んで行ってしまったので、次はコスモスにとまるのを期待しましょう。
昨日の閉園後、ガイドセンター前を通り過ぎようとしたところ、自動販売機に何やらくっついているものを見つけました。もしかしてケロケロかな?

正体はアマガエルさんでした。喉が渇いたわけではありませんよ。自販機の照明に小さな虫がやって来るのを知っているのです。お利口さんですね。

すっかり日が暮れて駐車場を歩いていると、今度は足元にコクワガタが歩いているのを見つけました。昨日は急激に暑くなったので、隠れていた木の洞から出てきたのかもしれません。10月にクワガタに出会えるのは貴重な体験です。

そして休園日の今日、あづみの学校の屋外水槽を掃除していると、ワサビ畑の寒冷紗の上にメスのセスジツユムシがいました。長い触覚を揺らしていましたよ。


さらに掃除を続けているとミズカマキリを発見。時々屋外水槽にミズカマキリが泳いでいるのを見ることがあります。段々池の方から飛んで来るようです。昨日から今日にかけて、いろんな生き物に出会ったのでした。
3連休最終日は、曇りのち小雨のお天気になりました。なので昨日の朝早くの写真でご紹介。田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは見頃を迎えましたよ。

カラフルな椅子が並ぶフォトスポット後のコスモスも、だいぶ咲いてきました。これ位咲くと背景も鮮やかになりますね。

後ろのコスモスは秋咲き大輪の〝オータムビューティー〟。10月から咲く晩生品種なので少し遅めに咲き始めます。大きいので見応えも十分ですね。

渋い色合いの〝アンティクティ〟。ワインレッドからピンクへと花色が変化するそうです。日にちを開けて見ると、色が変わっているかもしれませんよ。

根強い人気の〝チョコレートコスモス〟。花色がチョコレート色をしているだけでなく甘い香りもするのが、ダブルでチョコレートなのです。