
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
花のちんどん屋さんと記念撮影するのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。以前も太鼓を叩かせてもらったこともあるのですが、何故か今日は大緊張です。
昨日は少し強めの風が吹いて気温も30℃位まで上昇したので、ソメイヨシノもかなり散ってしまいました。「風景の扉」の後ろの桜も花が少なくなりました。
「チューリップのビッグチェアー」では変身ポーズ?今日は閉園まで心配していた雨は降りませんでした。曇っていたので昨日よりは暑くなかったですよ。
咲き始めたチューリップの前で、お得意の「良いお顔」が炸裂です。実はこの後、大好きなかき氷が食べられることになったので機嫌が良いのです。
今一番咲いているチューリップは野原の花壇です。綺麗なお花に囲まれて癒しの時間です。カエルの帽子に誘われて、アマガエルもケロケロ鳴いていましたよ。
マシュマロドームで、お友達の〝ちーたん〟と一緒になりました。ちーたんは別のお友達と遊びに来ていたので、少し遊んでここでお別れしました。
おたまくんが帰った後、理科教室に来てくれたちーたん。お友達と遊び疲れて無表情になっていました。今日はぐっすり眠れそうですね。
数日前からの気温の上昇で、チューリップがようやく一部咲き始めました。温暖化の影響で年々開花時期が早まっていたチューリップ。今年は気温が低かったのと、寒冷紗で開花を遅らせる処置をしたので、いつもより遅くなったようです。
公園の桜。エドヒガンやコヒガンはほとんど散っています。ソメイヨシノも散り始めました。桜の開花リレーはオオヤマザクラが引き継いでいますよ。
池と野原のチューリップの花壇の間にあるオオシマザクラも見頃です。花色は木全体で白やピンクのグラデーションになっています。緑の葉もアクセントです。
野原西側には八重桜が2本見頃になっています。品種は不明ですが、段々原っぱ周辺に咲く3種類の八重桜よりも毎年早く咲きます。モコモコが可愛いのです。
そして里山文化ゾーンのナノハナ。まだ岩原口周辺だけですが、黄色が濃くなってきました。写真を撮りに足を運んでくださいね。
あづみの学校の廊下ギャラリーでは『農作業車ミニカー展示』を開催します。田んぼや畑で活躍するトラクターなどの農作業車、約130台を展示しますよ。
北アルプスの山肌に現れる雪形は、古くから農作業を始める目安とされてきました。これからの時期、公園から見える常念岳や蝶ヶ岳の雪形も写真で紹介。
農作業だけでなく、牧場や林業で使用される作業車もあります。右側の写真は大町市で撮影したもの。「種まき爺さん」はいかにも春らしい雪形ですね。
白馬村から望む北アルプスの雪形の写真。標高の高い白馬村は春の訪れも少し遅めです。遊びに行く機会があったら探してみましょう。
大きなトラクターは1/32スケールで迫力があります。農作業車ミニカー展示は6月1日まで。トラクターマニアや雪形に興味のある方は見に来てくださいね。
今日は朝から青空が広がりました。気温もグングン上がりましたよ。いつもと少し位置をずらして、池に映る桜と常念岳山頂の写真を撮影しました。
段々原っぱ上段の道祖神と桜。ピンク色のエドヒガンが道祖神を覆います。
仲睦まじい夫婦の道祖神。間近でのお花見に二人とも嬉しそうですね。
野原の手前はビオラの花壇。これからチューリップも咲く予定です。奥の大きな桜はエドヒガン。大きく成長した木は白い花が多いようです。
同じ野原。花車のあるチューリップの花壇の中には、ソメイヨシノとシダレザクラ。シダレザクラの真下に行けるので、お花の傘に覆われた気分を味わえます。
穂高口前の見晴らしの丘。今日は〝おにぎり山〟と桜の共演。〝シルバーズ〟の皆さんは今日もキンギョソウの植え付け作業。綺麗な桜に作業も捗りますね。
そしてこちらは里山文化ゾーン、堀金口南側の「大しだれ桜」です。現在満開見頃になっています。明日も青空と見頃の桜を楽しめそうですね。
穂高口前の見晴らしの丘。寒気の影響で今朝は0℃程まで冷え込みました。西の方角、北アルプスの標高の高い場所では雪になったかもしれませんね。
そんな花冷えの中見晴らしの丘の花壇では、キンギョソウの植栽作業が行わていました。作業するのは〝植えこみ戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。
芝生の部分では今年最初の芝刈り作業です。刈られた芝と一緒に落ち葉も吸い込むのできれいになるのです。見晴らしの丘上部や駐車場周辺でも桜が見頃です。
「こどもの森」では遊具の周りに、新しいチップを敷く作業も進められています。トラックで運ばれてきたチップをショベルカーで均していきます。
厚みがあるのでフカフカ。転んでも平気です。たくさん遊んでくださいね。
そして段々原っぱ周辺を中心に、園内のソメイヨシノは満開見頃です。明日からは気温も上がる予報です。お休みの方は、お花見をしに来てくださいね。
今日は朝から、小雨が降ったり曇ったり日差しが出たりの繰り返し。不安定なお天気です。マシュマロドームを囲むエドヒガンやコヒガンは、少し遅く満開になりました。早くに咲いた野原や野の休憩所周辺では、散り始めていますよ。
昨日直してもらった野原の花車。花車は動かさずに手だけ添えて記念撮影してくださいね。近くではチューリップの花壇の中にあるシダレザクラも満開です。
桜以外にもいろいろ開花しています。鮮やかなピンク色はミツバツツジです。明るい色なので良く目立ちます。このあとはヤマツツジも追いかけますよ。
ボリュームのある花はアズマシャクナゲ。ガイドセンターやあづみの学校周辺で見られます。白や濃い赤など、木によって花色も少しずつ異なります。
そしてこちらは里山文化ゾーン、岩原口周辺のナノハナ。まだ咲き始めたばかりです。色が濃くなるのはもう少し先のようですね。お楽しみに!
今日は休園日です。朝から曇り空が続き、午後2時頃になってようやく青空になりました。公園のヒガンザクラやソメイヨシノは見頃になっていますよ。
野の休憩所裏側の園路沿いでも、シダレザクラやソメイヨシノ、エドヒガン、コヒガンなどの桜並木が続きます。アンズは少し散り始めていました。
野の休憩所周辺のハナモモも見頃です。ハナモモの黒い樹皮と、濃いピンク色の花とのコントラストも良いですね。因みに穂高口周辺のハナモモは開花前です。
こちらは土曜日の写真です。公園の横を流れる堰(せぎ)に咲くレンギョウが綺麗ですね。放っておくと根元から先端までギッシリと花が付くのです。
記念撮影用に置かれた花車。設置してすぐに壊れてしまったそうです。今日は修理をしたようなので、また明日から記念に撮影してくださいね。
今日は朝から雨降りの1日。せっかくの日曜日なのに残念です。そんなお天気でも来てくれたのは、お馴染みの〝るーくん〟です。雨で屋内開催になった『ナンバーワン戦隊 ゴジュウジャーショー』を見に来てくれました。
特別展示で飼育しているメキシコサラマンダー(ウーパールーパー)とご対面。普段目にすることのない大きさにビックリ!長生きすると大きくなりますよ。
餌をあげる時に寄って来る金魚たち。「公園スタッフの赤い制服を覚えているの?」との疑問ですが、誰が水槽の前に来ても反応する腹ペコさんなのです。
こちらはお天気が良かった昨日の写真。「風景の扉」を開けると、奥にはエドヒガンと常念岳の山頂も望めます。少し離れて低い位置から撮影しましょう。
コヒガンとエドヒガンの奥に見えるのは北アルプスの蝶ヶ岳です。満開の桜と残雪の北アルプスと青空が揃うのは、なかなか貴重なのですよ。
里山文化ゾーン、堀金口南側の「大しだれ桜」。昨日の午後には満開になりました。見頃は短いので、なるべく早めに見に来てくださいね。
今日は快晴のお天気になりました。個人的に最も気に入っている桜のスポットがこちら。野の休憩所裏側、公園の東端に並ぶ桜並木です。写真の左側が園路になりますが、反対側から見ると全く違った雰囲気になりますよ。
段々原っぱにはフォトスポットも設置。広く見渡せる場所に「チューリップのビッグチェアー」が登場。みんなで記念写真を撮りましょう。
去年まで大・中・小だった「風景の扉」。今年は中・小・中の3つに変わりました。ちびっ子たちは、何度も行ったり来たりするのが楽しいのです。
大きな岩が並ぶ「竜の広場」でもエドヒガンが見頃です。公園にある大きな桜の木は、ほとんどがエドヒガン。右の木は1段下がった穴の中から生えています。
マシュマロドームの周りも桜に囲まれています。高い位置から見ると北アルプスのパノラマも楽しめます。明日は残念な雨予報ですが桜の開花は進みそうです。
里山文化ゾーンの堀金口南側で「大しだれ桜」が咲き始めました。今朝は3分咲き程度です。開花スピードが速いので、明日明後日にはさらに花が増えますよ。
下から見上げると桜の花のシャワーのよう。体いっぱいにお花を浴びてくださいね。大しだれ桜をご覧になるには、第5駐車場をご利用ください。田園文化ゾーンではありませんので、お間違え無く。
ここからは田園文化ゾーンです。こちらは野の休憩所裏側(東側)のアンズ。両側をアンズに挟まれた〝アンズストリート〟です。今日はヒヨドリたちが蜜を吸いに集まっていました。
そのもう1本外側の園路。右側にはエドヒガンやコヒガンなどが並びます。開花が進むと一層綺麗になります。ピンクの濃淡が鮮やかな桃源郷のようです。
ハナモモも開花が進んでいます。後はエドヒガン。これまで咲いてきた春の花は優しい「共演」の印象でした。現在咲いているピンク色の花たちは、競い合って咲く「競演」の表現がふさわしそうですね。
ソメイヨシノは3分咲き程度。満開は来週になりそうです。ひと足早く咲いたヒガンザクラとも見比べてくださいね。皆さんはどちらが好みですか?
そして園内各所ではコブシも見頃になっています。池の南側にある木が最も早く咲きました。花付きも良く見栄えのする木です。
大きな花は迫力があります。近づくと良い香りもしますよ。
そしてチューリップも咲き始めています。奥の青紫色はムスカリです。様々な花が咲いて、今週末はお花見が楽しめそうです。日曜は雨マークがあるので、土曜日が良さそうですね。誘い合って遊びに来てくださいね。