| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 6月 | 8月 » | |||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
段々花畑でも咲き始めたキキョウ。こちらは池の縁で咲いています。隣にはカワラナデシコ。いろんな山野草が自然に出てくるので良いですね。

すぐ近くにはツリガネニンジンも咲いていました。キキョウ科に分類されます。釣り鐘型の花と朝鮮人参に似た根が特徴で、根は生薬として利用されます。

ヤマハギはキキョウやナデシコと共に、秋の七草に含まれます。その他のススキやクズ、オミナエシ、フジバカマは、夏から秋にかけての開花になります。

池周辺のクララに混じって咲いているのはユウスゲです。夕方に咲いて翌日の午前中に萎む一日花です。大型のアブラムシが付いているのがちょっと・・・

段々花畑の上の方ではカライトソウも咲いていました。猫じゃらしのようなピンク色の花序が特徴です。花茎が長いので、重みで倒れるのが残念なところです。