
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
あづみの学校理科教室の裏方にある地下室への階段。実は何度も紹介しているカブトムシが集まるコナラの木がすぐ上にあります。なので昼夜を問わず、いろんな昆虫が落ちてきますよ。何もしなくても昆虫採集が出来るのです。
一番下には排水の為のグレーチングがあり、隙間が大きいので虫たちが落ちてしまいます。ネットをかぶせて虫が引っ掛かるようにしました。
端っこにしがみついていたのはカブトムシ。つかまる所が無ければ、見つけるまでひっくり返っています。メスの個体やノコギリクワガタが落ちていることも。
7月初めの頃はシロスジカミキリが続けて落ちていましたが、先日はミヤマカミキリがひっくり返っていました。大型で渋いカミキリムシですね。
壁についていたのはヘビトンボ。捕まえると大きな顎で噛みつこうとする姿から名付けられたそうです。水中で暮らす幼虫は「孫太郎虫」と呼ばれ、古くは子供の疳(かん)に効く民間薬として利用されていました。
珍しくニイニイゼミが階段の途中にいました。捕まえても鳴かなかったのでメスの個体。オスは腹弁を振動させて激しく鳴きますよ。