
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
現在見頃になっているノリウツギには、たくさんの虫たちが集まっています。中でも個人的に好きなのがアオハナムグリです。コアオハナムグリとシロテンハナムグリの中間的な大きさで、光沢のある深い緑色がカッコイイのです。
以前は公園では数が少なく貴重なハナムグリでしたが、最近数が増えてよく見かけるようになりました。こちらも見頃になったリョウブにいましたよ。
先ほどのノリウツギには、トンボエダシャクも集まります。白黒の翅と、黄色に黒い帯の胴体が綺麗なシャクガの仲間です。幼虫はシャクトリムシですよ。
リョウブにもトモエダシャクと思ってよく見ると、こちらはカノコガでした。翅の白い斑紋がはっきりして、胴体も黒字に黄色い2本の帯がトンボエダシャクとは異なりますね。昆虫観察にはノリウツギとリョウブがオススメです。
こちらは花ではありませんが、木の幹についているのはニイニイゼミの抜け殻。小さくて丸みがあり、泥が付いているのが特徴です。朝早くから「チーーー」と高い声で鳴き続けていますよ。