穂高口南側のコキア坊やたち。茶色くなってきて見頃過ぎになりました。
いつものことですが、お猿さんのお尻に踏まれてペタンコの所もありますよ。
穂高口前・見晴らしの丘のケイトウは、もう少ししたら刈り取る予定です。
アゲラタムはまだ見頃。霜が降りるころまでは見られそうです。
あづみの学校玄関前のカツラの木。ハート型のかわいい葉っぱは、10日前には色鮮やかに黄葉していました。
今日はたくさんの落ち葉になっていました。独特の香りもピークです。
近くにあるハウチワカエデは、緑から赤へのグラデーションが楽しめます。
林の中に入ると足もとにはウルシが紅葉。かぶれるので触らないように気をつけてくださいね。
紅葉が進む公園では、葉っぱの色が黄色くなる〝黄葉〟もたくさん見られます。
葉に切れ込みが無く、手のひら大のヒトツバカエデは淡い黄色。
夏にカブトムシが集まるハルニレ。茶色く傷んだようになります。
ダンコウバイは鮮やかな黄色。オレンジ色になることもあります。
他の木に絡まって成長するフジ。
紅くなるのもきれいですが、黄色くなるのもいいですね。
昨日アップしたばかりの『信州のりんご』ですが、今日は早くも第3段。一晩で4品種増えて28品種になりました。
左はふじの枝変わりで生じた可能性が高い「涼香の季節」、右はイギリス生まれのクッキングアップル「ブラムリー」
展示して痛んだりんごは、ストックしておいた予備のりんごと交換します。
そして最後は、夏休みに『生きものふれあい体験』で活躍したベンケイガニに食べてもらいますよ。
カニさんもりんごが大好きなのです。
10月中旬頃になると、店頭に並ぶりんごの品種が一気に増えます。
あづみの学校玄関ホールで展示中の『信州のりんご』は現在24種類。
重さ1㎏にもなる「スタークジャンボ」と、ちびっ子の「アルプス乙女」
今年初展示は、左から北海道での栽培が多い「ひめかみ」、地元農園さんのオリジナル「セプテンバーレディ」、明るい黄緑色の「静香」
まだまだ集めたいりんごがたくさん。信州のりんごから目が離せませんよ。
早朝は霧に覆われていた公園も、開園前には青空になりました。
西側に見える北アルプス蝶ヶ岳の尾根には、初冠雪が確認できました。
最初の写真で、右側の雲がかかっている所にあるのが常念岳。残念ながら雲がとれずに、冠雪は見られませんでした。
そして段々原っぱでは、早くもコスモスの刈取り作業。この後すぐにチューリップの球根を植えますよ。
最後のコスモスを少し貰って、あづみの学校理科教室の鳴く虫たちにプレゼント。気に入ってくれたかな?
『秋コスモスの花フェスタ』最終日。朝までの強い雨も止んで、コスモスの摘みとり体験が無事行われました。
見頃は過ぎていますが、まだきれいなお花を見つけて摘んでいきます。
人気はチョコレートコスモス。小さい株なので、土のついた根ごと掘り起こしてそのままお庭に植えると、しばらく楽しめます。
今年は台風の影響で、たくさんのコスモスが倒れてしまいましたが、期間中は多くのお客様にお越しいただきました。
また来年、きれいなコスモスが咲くといいですね (*^。^*)
1日遅れですが、昨日は『WANWANパーティーinあづみの公園』が開催。たくさんのワンちゃんと、飼い主さんご家族にお越しいただきましたよ。
こちらは、しっぽ振り振りNo.1に輝いた、ご主人大好きワンちゃんです。
見るからにお利口そうなワンちゃんは、なんと7分半もおすわりを続けて第1位を獲得。
他にもたくさんの競技で、ワンちゃんたちの親交を深めました。
そして明日は『秋コスモスの花フェスタ』最終日。13:30~コスモスの摘みとり体験が行われます。ハサミや袋はご持参くださいね。
今日は久しぶりに〝仲良し姉妹〟がそろって登場。お友達のお兄ちゃんも一緒にクラフトに挑戦してくれました。
〝木の実DEアート〟で作ったのは、ドングリのミミズク。上手にできましたよ。
しゃぼん玉遊びでは、4連の吹き出しで大量生産。辺り一面のシャボン玉に大喜び。
最後はサイバーホイールで大はしゃぎ。グルグル回って、目もまわりました。
次はイルミネーションも見に来てね。
週末ごとに台風や雨が続きます。今日も午後から雨になり、『WANWANパーティーinあづみの公園』もご覧の通り。
ワンちゃんのいないエクストリームのポールでは、アカトンボが雨宿り。
雨の中でもサイバーホイールで遊ぶ、元気な子供を発見。滑らないでね。
来月2日から始まるイルミネーションの準備も、雨が降っても休めません。
明日はお天気回復の予報。WANWANパーティーにもぜひ参加してくださいね。
« 前のページ|次のページ »