
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
公園から望む北アルプスの蝶ヶ岳。尾根の左端には雪形〝白蝶〟が現れています。だいぶ蝶らしい形になってきました。公園にオオルリシジミが出現する時期に合わせて現れてくれますよ。
今日は朝から晴れのお天気になりました。開園前に池周辺を探すと6頭のオオルリシジミを見ることが出来ました。早朝は気温も低いので、じっとしていることが多いのです。
こちらはアカツメクサにとまっていました。幼虫の食草であるクララをメインに探しますが、意外と何でもない草にいることも多いのです。少しウロウロして探しましょう。
そんな段々池に現れたのはカルガモです。数日前から姿を見せるようになりました。もう1羽いるのでペアのようです。カルガモさんもオオルリシジミを見に来たのかもしれませんね。
カキツバタも見頃になっています。所々に白花もあり涼しさを演出してくれています。オオルリシジミを観察しながら池周辺をのんびり散策してくださいね。
第1駐車場のバス乗り場。バス停の看板の上にはシジュウカラがとまっています。毎年この場所での巣作りが恒例となっています。巣があるのは右側の看板の中です。
餌を運んで来たのはお母さんのようです。胸にある黒いネクタイの幅が太いのがオス。細いのがメスです。口にはイモムシをくわえていますよ。そのまま看板の中に入っていきました。
看板の上の隙間から中を覗いて、親鳥がいたのが5月3日です。翼と尾羽を大きく開いて防御の姿勢をとっています。と言うことはお腹の下のは卵があるようです。驚かせてゴメンね。
5月12日。中を覗くと親鳥の姿はなく、卵が9個ありました。気温が上がって暑くなると卵を温めずに巣から離れることもあります。全部孵化することもあれば、1~2個孵化しないこともあります。
そして今日、可愛いヒナが生まれていましたよ。親鳥が運んで来たイモムシは、ヒナに与える餌だったのですね。鳥の成長はあっという間です。日に日に大きくなるのが楽しみですね。
無料日の今日は『第19回あづみの公園早春賦音楽祭』が開催されました。あいにくの雨のお天気のため屋外ステージは中止になり、あづみの学校と展望テラスのみの実施になりました。
あづみの学校入り口ポーチの下で「安曇野市消防団音楽喇叭隊」の皆さんの演奏。外は雨が降りしきります。演奏者もお客様も狭くてゴメンナサイ。
玄関ホールでは最初の写真の民謡と三味線の演奏や、和太鼓の演奏の他、コーラスやギターの弾き語り、ダンスなども披露されました。
多目的ホールも会場になりました。こちらもコーラスやアルプホルンの演奏、ギターの弾き語りなど、たくさんの出演者とお客様で盛り上がりましたよ。
雨降りで寒かったのですが、展望テラスでも楽器の演奏やコーラスなどが披露されました。
最後は長野市出身のシンガー〝汐入規予〟さんのステージがありました。プロの歌声にお客様もうっとりです。今日は1日音楽に満たされた、あづみの公園なのでした。
久しぶりの登場は、お馴染みの〝ちーたん〟です。何やら草むらを指さしていますが、赤い丸の中にはオオルリシジミが写っていますよ。安曇野市の天然記念物が近くで見られて良かったね。
10時頃に見たのはこの1頭だけ。「わくわく自然観察会」も行われましたが、やはり1頭しか出会えなかったようです。午後からの雨は明日も続く予報なので、来週に期待しましょう。
あづみの学校の理科教室では、久しぶりにウナギちゃんとも再開。ウナギがお気に入りのちーたん。水槽の改修工事でしばらく会えなかったので、戻ってきたのがとっても嬉しいのです。
明日で終了の特別展示。しばらく公園に来られてなかったので、こちらも初めて見ましたよ。去年小さかった〝ウーパールーパー〟が大きくなって感激です。もぐもぐタイムにパチリ。
理科教室の缶バッジもたくさんコレクションしています。一番欲しかったウーパールーパーが出て、思わず「やったー!」。6月から始まるカエル展の缶バッジが今から待ち遠しい、ちーたんでした。
昨日5月11日より20日までの10日間は『春の全国交通安全運動』の実施期間です。あづみの学校ギャラリーの「交通安全ミニカー展示」も好評開催中ですよ。
街で見かけるパトロールカー。手前はちびっ子たちが良く遊ぶ〝トミカ〟、後ろは大人向けディスプレイタイプの〝トミカリミテッドヴィンテージ〟〝トミカリミテッドヴィンテージNEO〟です。
道路維持管理車やロードサービス車も高速道路や街でよく見かけます。後の右側は覆面パトカー。一番右奥の2台は刑事ドラマに出てきた車両です。お父さん世代には懐かしいですね。
手前は外国の警察車両。ドイツメーカーのミニカーも多く並びます。格好いいスポーツカータイプの警察車両は海外ならではです。後のディズニーキャラクターのミニカーもちびっ子には人気です。
今回の展示数は320台余りと、これまでで最も多くなっています。前回秋の展示時よりもかなり増えていますよ。「交通安全ミニカー展示」は5月21日(日)まで。皆さん、お見逃しなく。
今朝、段々池のほとりでオオルリシジミを1頭見つけましたよ。このオオルリシジミは、5月5日のイベントで放された蛹から羽化したものです。しっかり飛んでいたので、昨日羽化したようですね。
シジミチョウ科のオオルリシジミ。かつては東北や本州中部、九州に広く分布していましたが、現在では新潟県や長野県、熊本県、大分県の一部にしか見られなくなりました。
あづみの公園は、その貴重な生息地になっています。2022年3月には安曇野市の天然記念物に指定されました。保護の対象になっているので捕獲することはできませんよ。
翅を広げると綺麗な瑠璃色をしています。気温が低い朝方や曇りの日などは翅を良く広げます。最初はオスが多く、しばらくしてメスが出現します。たくさん現れると交尾や産卵も観察できます。
幼虫の食草であるクララの他に、シロツメクサなどの花にとまることも多いですよ。来週には出現する個体も増えそうです。オオルリシジミの情報は公園HPや管理センターにお問い合わせください。
※5月12日、内容を一部訂正いたしました。
穂高口前の見晴らしの丘。朝から晴れの良いお天気になりました。丘の花壇に整然と並ぶのはキンギョソウです。赤、ローズ、ピンク、白、黄色、オレンジの6色、約3万株が植えられています。
植え始めたのは4月14日から。まだ北アルプスの残雪も多い頃です。お馴染みの〝植え付け戦隊 シルバーズ〟の皆さんが、1週間ほどで植えてくれましたよ。
地中海沿岸が原産のキンギョソウ。もちろん金魚草と書きます。花の形が金魚に似ていることが名前の由来です。特に赤色系の花は、金魚が尾びれをフリフリしながら泳いでいるように見えますね。
現在ピンクの花が一番早く咲き始めています。白や黄色も少しずつ咲いていますよ。金魚草の見頃は5月下旬から6月上旬頃になる予定です。見晴らしの丘にも足を運んでくださいね。
変わってこちらはアカマツの雄花。現在花粉を飛ばすピークになっています。スギによる花粉症ほどではありませんが、アカマツによる花粉症もあるようですね。
少し枝を揺らしたら、こんなにも花粉が飛びました。アカマツの花粉が飛ぶと辺り一面黄色くなります。屋外水槽の水も黄色くなりますよ。少し厄介な花粉ですが、この時期ならではの光景ですね。
今朝の最低気温は1℃ほどの寒い朝になりました。昨日も少し紹介した里山文化ゾーンのナノハナですが、昨日の夕方よりは今朝の方が少し盛り返した感じになっていますよ。
岩原口周辺は相変わらずまばらになっています。早くから咲いていたので仕方ありませんね。それでも水車小屋や東屋の奥の方には、黄色いナノハナが見えています。
棚田エリア手前のバイオトイレ下側のナノハナ畑では、まだ見頃の部分が残っていますよ。この辺りが最も黄色が濃くなっています。青空が移っていると一段ときれいです。
しかし反対側から見ると、何故か大きくへこんだようになっていました。未確認飛行物体が着陸した跡のミステリーサークルのようです。連れ去られなくてよかった?
フォトスポットの勉強机と椅子は健在です。今月14日(日)までの『SPRING FESTA 2023』が終わるまでは、まだ楽しめそうですよ。
昨日から今朝にかけてまとまった雨が降りました。田園文化ゾーンの遅咲きのチューリップは雨の影響を受けて、全て見頃過ぎになりました。残念ですが、また来年を楽しみにしましょう。
里山文化ゾーンのナノハナもたくさん花が落ちたようです。岩原口周辺の一番咲いている場所でご覧のような感じです。ほとんど葉っぱだけになっている所もあります。
何度か紹介している棚田エリア手前のナノハナ畑。最も良く咲いていた場所ですが、こちらも花が少なくなりました。2段下の畑がまだ少し黄色いですが、見頃のピークは過ぎたようです。
一方こちらは展示期間が昨日で終了した、あづみの学校理科教室の桜金魚展示。公園で最後に咲くイヌザクラがまだ咲いているので、今週末14日(日)まで展示を延長しますよ。
ウワミズザクラに似ていますが、花色がやや黄色みを帯びてる感じがします。約1ヶ月あまりの桜の開花リレーもそろそろ終了です。桜金魚と共に楽しませてくれましたね。
ゴールデンウィーク最終日は1日雨のお天気。昨日は強風の1日。ちょっと残念な週末でしたよ。そんな中、2日続けて遊びに来てくれたのは、ミニカー博士の〝せいめいくん〟です。
大好きなミニカーはもちろん、理科教室のお魚も熱心に見てくれます。綺麗なお魚が泳ぐ海水魚の水槽で記念撮影。「好きな生き物なに?」との質問に、お掃除役の〝マガキ貝〟を指差しました・・・
もう一つのお目当ては『ふれあい動物園』です。雨なのでお客様も少なく、ゆっくり触れ合うことが出来ました。素早く動くモルモットも抱っこ。「プイ、プイ」と鳴くのが可愛いのです。
ワンちゃんたちともお友達になりました。みんな人懐こく元気いっぱいです。ワンちゃんたちの積極的なアプローチに、せいめいくんもちょっと引き気味。抱っこするのはまだ怖いかな?
大いびきで寝ていたのはこちらのワンちゃん。「グウォー、グウォー」と、まるでおじさんのよう。連休中の疲れが出たのかもしれません。家族旅行で出掛けられたお父さんたちも同じですね。