
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
7月ごろより公園を彩っていたジニアも今月いっぱいで終わりになります。
ジニアが見られるのは今月まで。ぜひ見に来てください。
おまけ:
暑くて出てきてしまったのでしょうか。
もしかすると紅葉もこの異常な暑さで時期がずれるかもしれませんね。
公園の紅葉状況はこのブログでお伝えします。引き続き、見てくださるとうれしいです。
ロードトレインが停まる入口広場も秋めいてきました。
色づき始めているところは見られますが、森全体が黄金色に染まるのはまだまだ先になりそうです。
また、夏の間森の奥に姿を隠していた野鳥たちも、最近になってようやく愛らしい姿を見せてくれるようになりました。
また明日10月9日(土)は秋の都市緑化月間のため、入園無料日です。是非皆さんの秋の公園へ足を運んでみてください。
おもしろい発見があったら、スタッフにも教えてくれると嬉しいです。
現在の入口広場の様子です。
大町・松川地区では例年10月中旬が紅葉の見ごろですが、まだ林内は青々としています。
今回は紅葉以外も紹介していきますね。
ハートマークの葉をつけることで知られるカツラ。すっかり秋色に変わりました。
紅葉以外にも秋の深まりを感じるこの頃です。
園内のフジバカマに、長距離の渡りをすることで知られる蝶、アサギマダラが来てくれました。
アサギマダラは春には暑さをしのぐために気温の低い高山や高原がある北へ移動し、秋になると寒さをしのぐため気温の高い低地へと移動し、南を目指します。そのため長距離を移動するといわれています。
長野県は山や高原が多いためか、春から初夏に山へ登っていく個体と秋に山から下りてくる個体が見られるので、ほかの都道府県と比べ見られる機会が多いかもしれないですね。
松本で同じようにマーキングされた個体がなんと1300キロほど離れた沖縄県で発見された例もあります。海を渡ってと考えるとすごい飛翔能力ですね・・・!
当園の「アサギマダラ観察会」では、アサギマダラの観察もかねて実際にマーキングを行います。
生き物が好きな方にはうってつけのイベントです。是非ご参加ください。
こちらのURLよりお申し込み頂けます。
http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=2320
それにしても美しい蝶です・・・。
彼らはこの後どんな旅をするのでしょうか。
9月5日(日)現在、ジニアが見ごろとなっています。
私はこの花畑と餓鬼岳をセットでとる構図が好きなのですが、「もっときれいな撮り方があるよ!」という方!
秋もインスタグラムフォトコンテストを開催するので、ぜひそちらへご応募ください!
秋のインスタグラムフォトコンテストは、9/11(土)より11/30(火)まで作品を募集いたします。
皆様の素敵なお写真、お待ちしております。
インフォメーションセンター前の花壇にはペチュニアが植えられています。鮮やかな桃色が目に付くので、ご存じの方もいらっしゃるかと思います。
最近そのペチュニアに、お客さんがきます。
深山(みやま)と名が付きますが、市街地周辺などの標高が低いところでも見られる場合があります。
もしかしたら皆さんのおうちの花壇にも人知れず来ているかもしれないですね!
しかしこのミヤマカラスアゲハですが、すぐいなくなってしまうのでうまく撮れませんでした。
いつもカメラを持っていないときに限って現れ、カメラを持ってくると既にいなくなっているという、まさに神出鬼没なヤツです・・・。
ペチュニアもまだきれいな様を見せてくれると思うので、気持ちよく晴れた日にリベンジしようかと思います!
森のゲート前のヤマアジサイが綺麗に咲いていたのでお知らせします。
ちなみに漢字の「紫陽花」は、唐の詩人がある紫色の花を紫陽花と名付けたことから始まります。
後に平安時代の日本で辞書を作る際に辞書の著者が唐の詩人の詩を読み、勘違いして名付けたのが現在紫陽花と呼ばれている花です。
つまり語源の花と現在紫陽花と呼ばれている花は別物になるそうです。
また紫陽花には花粉を求めて虫たちがやってきます。
気温が上がって昆虫たちも活発になりました。何か見つけたら、またお知らせしますね。
先日より6月に突入しました。ツツジの開花も終わり、林内も夏らしい深い緑になってきました。
本格的な梅雨へ入ってしまう前に、ぜひ園内へお散歩にいらしてはいかがでしょうか。
本日大町・松川地区は雨です。気温も昨日と比べ寒くなりました。昨日までたくさん鳴いていたハルゼミも本日は静かです。
入口付近ではシャクヤクのつぼみが色づいてきました。
雨の日の園内ではスタッフも気づかないような珍しい発見があるかもしれませんよ。雨の日こそ、公園へお出かけしてみてはいかがでしょうか。
あづみの苑地のオオヤマレンゲが開花したのでお知らせします。
モクレン科の樹木ですが、蓮の花に似た白い花を咲かせることからこの名前になりました。
まだ写真の一輪しか咲いていませんでした。これから気温が上がるにつれて他のつぼみも開き始めるでしょうか。