
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今朝は雪が降りました。今季初の積雪です!
お山も街も真っ白。いよいよ冬が来たという感じですね。
といっても、お天気が良いのでお昼前にはほとんど溶けてしまいたしたが。
これから少しずつ雪の量が増えていくと思いますが、公園では1月半ば頃からスノーシューやソリすべりなどの雪遊びが楽しめる時期に入ります。
自然のことなので予測が難しいですが、暖冬ではないという予報もありますので、期待したいところですね!!
作成中の干支サンドアートはもうじき完成!
12月5日(土)からお披露目スタートです!
年賀状の写真にも使用できるように、「謹賀新年」などの文字も付属する予定です。ぜひ記念撮影にご利用ください♪
***
一方、北アルプスは北から南にかけて、次々と雪化粧が広がっています。
昨年は12月下旬に、公園で積雪がありましが、今年はどうなるのでしょうか。予測が難しいところです。
クリスマスあたりにロマンチックな「白い森」が見れると良いですね。
森の体験舎創作工房で開催中の「木の実DE指人形」づくりは、本日で最終日でした。
色々な発想で、時にはスタッフもびっくりなアイディアで、素敵なお人形たちが誕生していました*+.ご参加ありがとうございました。
12月からは疫病退散!で話題の「アマビエ」づくりと「クルミストラップ」づくりが始まります。お楽しみに☆
***
森の中は落葉して、こんなに見晴らしが良くなりました!いつもより広く感じます。
しばらく暖かい日が続いていましたが、今朝は一段と冷えましたね。
さて、長野県といえば野沢菜が有名ですが、毎年この時期になると、冬に向けて野沢菜などの保存食の仕込みが始まります。
今日はそんな長野の風物詩の一部をご紹介します。
地元の方によると、野沢菜の漬物が食べられるのは春になってからだそうです。(時々、他の期間でもスーパーで売っている時があるそうですが)
公園も寒い冬に向けて施設設備の点検や凍結対策など始まります!今年は雪がどのぐらい降るか、なかなか予測も難しいところですが、安全に楽しんでいただけるよう、準備してまいります!
現在、鋭意作成中の巨大サンドアート。
あともう少しで、完成です!
デザインは来年の干支「丑」と恵比寿様。
どんなパネルが出来上がるのか、、完成までのお楽しみです!!
***
園内の木々はすっかり落葉しました。葉っぱがないので、晴れると森の中がいつもより明るく見通しが良くなります。暖かい時期とはまた違う雰囲気を楽しめますよ。
本日で最終日の「ハイパージャンパー」。
ラストもたくさんの方にチャレンジしていただきありがとうございました!
小さなお子様から大人まで、ぐるぐる続けて回転!!
お見事!!
夢中でジャンプ!
終始カメラを向けながら、お子さんの成長を見守る方も多く見られました。
気がつくとギャラリーも増えています。
回転できると「おぉー」
回転まであともう少し「おしいっ!」「がんばれ!」
などなど、温かい声援もあり、涙あり笑顔ありのイベントでした。
また季節ごとに様々なアクティビティをご用意してまいりますので、次のシーズンもどうぞお楽しみに!!
本日開催の「ファミリー宝探し大会」は、予想以上に沢山の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。開園と同時に並んでいただいた方もいらっしゃり、受付開始前には定員に達してしまいました!
今回は園内に隠された「宝札」を探していただき、景品と交換させていただきました。公園で使用できる玩具や信州名物などなど、様々な景品をご用意させていただきましたが、皆様いかがでしたでしょうか。
森中の園路も普段とは違う賑やかさがありました。
宝探しを終えて園内で伸びのびと過ごされている方も多く見られました。今日は本当によく晴れて暖かく、絶好の公園日和でしたね。
広い芝生エリアもありますので、レジャーシートや簡易テントを持参いただき、ゆっくり寛いでいただくのもオススメですよ。とにかく広いので、お客様どうしの間隔も広く取っていただけます。
森の体験舎では、食体験やクラフト体験などをお楽しみいただいています。
皆さん、アイディアがすごい!!スタッフも参考になります!
そして、ワンちゃんもたくさん遊びに来てくださいました。
明日は、大人気「ハイパージャンパー」や謎解き「トレジャーハンター試験」「秋の森キッズフォトコンテスト」の最終日です!
皆様のご来園をお待ちしております☆
ここ数日の強風で、園内の木々はいっきに落葉しました。
森の中は、ふっかふかの絨毯が広がっていますよ*+.
葉っぱをふみふみしながら、お子さんたちも元気に遊んでいます。
この時期だけしか味わえない、ふかふかの絨毯をぜひお楽しみください。
園内に小さなお友達が遊びに来ました。
ヒメネズミさんです。
とてもすばしっこく、落ち葉の中を潜るように進んでいくので、なかなかお目に掛かれませんが、秋の陽気につられてか、とても間近で観察することができました!
園内では「アカネズミ」も生息していますが、今回遊びに来たネズミさんは、目がとび出ていない点、尻尾が長く、毛色がこげ茶色なのでヒメネズミです。
アカネズミは体が赤茶色、眼球が顔から少しだけ出ていて、ヒメネズミより尻尾が短く、身体は大きいそうです。お腹は真っ白です。
頭が大きく、胴体と近い大きさです。園内にはネズミを捕食するキツネが通ることもあります。落ち葉にうまく潜って、身を隠しながら移動するようです。
エサはどんぐりやクルミ、昆虫などを食べますよ。
観察後はそそくさと森へお帰りになりました。
※園内は生き物や植物の採取が禁じられていますので、見かけたらそっと見守ってあげましょうね。
紅葉は見頃が過ぎ、落葉した木々が増えて野鳥たちの姿がよく見えるようになってきました。
現在園内では、冬鳥たちも見られるようになりました。
(冬鳥とは、秋にシベリアやアラスカなどから日本へ渡ってきて越冬する鳥たちのことをいいます。春には帰ってしまうので、出会えるのは今だけですよ。)
こちらはツグミ↓
ツグミの仲間は歩き方が面白く、トコトコと歩いて急にピタッととまります。
止まった時に胸を張ります。
そしてまたトコトコ・・・
ぴょんぴょん跳ねるときもあります。
かわいいですね。
お次はカシラダカ↓
カシラダカのように鳥には飾り羽がある種類がいます。その部分を「冠羽(かんう)」といいます。
カシラダカも冬鳥で、デイキャンプ場でよく見られます。群れでいることが多いようです。
公園には他にも、シロハラ、アトリ、イスカ、ジョウビタキ、カシラダカなどの
冬鳥が観察できますよ。
落葉が進み見通しがよくなる冬は、野鳥が見つけやすいので観察にはお勧めです。
ぜひ、魅力的な鳥さんたちを見つけにいらしてください!